7月例会
小間子へ
2015年7月12日(日) 晴れ
集合: JR総武線都賀駅 10時集合 その後クルマによる移動
参加者: 老、原、保、井、平、奈
【7月観察会報告】 (若葉の海)
今回の観察会は小間子町の谷津田である。天気は快晴、モノレールターミナル駅のJR都賀駅に集合して打合せ後現地へスタートした。八街市に近い千葉市の奥まった所でメーン道路を横に入ると直ぐに今日の観察場所の谷津田があった。
十数年前は荒地の場所も、今は田んぼとなり一面青田の田園風景が広がっていた。谷津田に沿って鹿島川の支流が流れこの地を潤していた。一方の土手沿いにはサイクリングロードが作られ自転車のペダルを踏みながら自然を満喫出来るように整備されていた。
そんな環境の中、先ずの発見は貝殻露出場所であった。貝殻の散乱や岩石に食い込む貝殻の状態から、この地は「貝塚だったのか?」「海の隆起だったのか?」とメンバーの話題は弾む。詳細はこの種の話に詳しいやみなべさんにコメントして戴こう。
歩きながらの観察では、アメリカイヌホウズキ、ダイコンソウ、ノカンゾウ、ホタルブクロ、センニンソウ、ヨウシュヤマゴボウ、ユウゲショウ等、コナギ等の水草、タケカレハやアケビコノハの幼虫、クモ、トンボ、アマガエル等との出会いがあり時間が過ぎるのも忘れる程であった。
30度を超す猛暑に疲れ昼の時間も過ぎた頃に昼食予定の「手打ちそば 小間子」に向かった。ピーク時間が過ぎたせいか、心配していた席の確保もスムーズに出来た。この店の目玉「せいろ天そば」を皆で注文した。風味の良いソバとカリッとした揚げたての季節ものの天ぷらが美味しかった。
ここの後解散が何時ものパターンであったが、今回は道端出店で目にしたスイカを食べて暑さを凌ごうとなり、スイカを買い求め近場にある私メの畑(菜園)へ向かった。少しの日蔭と風通しの良い畑の地べたで、ざく切りにしたスイカを腹いっぱい味わった。
1.都賀駅 モノレール 着いたこの駅 集う場所
2.谷津田全景 未開地は 青田と自然に さま変わり
3.サイクリングロード ペタル踏む 自然満喫 心地好さ
4.貝殻露出 貝露出 この地貝塚? 海隆起?
5.アメリカイヌホウズキ ナスビじゃない 粋な小花に 実も美形
6.ノカンゾウ 一重百合 美花を惜しむか 一日花
7. アケビコノハの幼虫 奇妙虫 末は枯れ葉で 身を隠す
8.アマガエル 飛び降りる 怖さか度胸か 競うペア
9.観察風景 炎天下 足は重くも 花談義
10.食事処 希少価値 味も評判 小間子そば
11.食事メニュー
揚げたての 季節天ぷら せいろそば
12.ざく切りスイカ 路地店で スイカ買い込み ざく切りと
【小間子・谷津田】 (都わすれ)
千葉市緑化植物園の仲間と自然観察をはじめたころの小間子は「千葉の秘境」と呼ばれていました。
都川の本流をつめると最後は誉田駅の北の方の宅地の中で終わる。そこから数百メートル離れたところに鹿島川の源流の一つがあります。都川と鹿島川は狭い分水界をはさんで背中合わせになっているのです。
土気付近に源を持つ鹿島川の本流は千葉市の東部を延々と流れて印旛沼に向かいます。千葉市と八街市を境にするあたりに小間子谷津田があります。鹿島川の上中域に位置します。
30年ほど前の谷津田は広い場所に休耕田があり水をたくわえているため、水田雑草だけではなく多くの種類の湿性植物が生えていました。まるで山間の湿地という景観でした。観察者たちは「ここはミニ尾瀬だ。」と言ったものでした。
今回久しぶりに訪れた谷津田は大半が耕作田に戻っていました。近年の区画整理事業で大型機械がはいるようになり、広い面積の水田が青々と続いていました。それでも周囲の山林と組み合わさった深い谷津田の景観は変わっていませんでした。
〔谷津のなりたち〕
房総半島の北部に位置する下総台地では小さな谷が無数に入り組み樹枝状になっています。これらの谷は谷津と呼ばれます。谷津はかって海の入り江でした。海が退いて陸地となり谷間の丘陵地は湿地になりました。今から約2000年ほど前に谷津の湿地は人々によって水田として利用されるようになりました。
【小間子の植物】 (遊草人)
7月の暑い月の観察地に選ばれたのは、千葉の尾瀬と言われる小間子でした。以前、此処にカザグルマがあると聞き探しに来ましたが、見つからずに引き上げた場所でした。下見に来た時は青田の広がる谷津で、車で走れども走れども花らしきものは見えず、季節が悪かったと、思いながら本番を迎えました。
当日は7月らしい最高の日和でした。木陰に車を止め、歩き始めると、アカバナ、ハキダメギク、ヒメジョオン、ヒルガオと花がありました。やはり歩かないと雑草と触れ合えません。青田を渡って来る涼風も心地よく、久しぶりに所見植物の記録をしてみようと、メモ帳を取り出し書き始めると…すらすらと植物の名が書けません。「えーと!なんだっけ」。考えている間に、仲間は先に行ってしまいます。それでなくとも足が皆さんより遅くなっているのに…。後で思い出したら記録しようと、メモ帳には「カヤツリグサ科?」と走り書きしました。
後になってそのメモ帳を見ると、「きつねのぼたん種尖る」「ピンクの花くさい」「田の中ピンクの花イネ科に似る」などなど。名前が随分出てこなくなりました。80うん歳のせいにしていますが、折角若い(中年?)人たちと歩いているのだから、メモくらい取らないと(年寄になりたくありません)。ちなみに、この日私が確認出来た植物は、たった84種でした(笑わないでください)。多かったのはやはり、きく科の12種、いね科の8種、まめ科の6種でした。秋にはミズタマソウの実がきれいに見られると思います。
青田の中の白いオモダカは綺麗でしたし、全然草の生えてない田と、キクモ、オモダカ、イボクサなどが見られる田がありました。ぼどぼどに共存しても良いのではないかと、感じました。
植物以外に、80年生きてきて初めて見た「アケビコノハ」の幼虫には感激しました。
【貝の化石層】 (やみなべ)
サイクリングロードは片側谷津田、反対側は斜面林になっている。
斜面林に貝殻が露出しているのが見られた。
最近食べたカイの残骸か?
縄文時代の貝塚か?
貝の化石層か?
カイの散乱した斜面を掘ってみると、30センチほどで泥岩に組み込まれた貝化石層に到達した。
これは20万年ほどたった、下総大地が浅い海だったころの地層だ。
瀬又化石層と同じころのものだろう。
タマキガイを主にビノスガイ?、マキガイ、カキなどの貝化石があった。
ここを「小間子」貝化石遺跡と命名しようとひそかに決めた。
【サイクリングロードの整備】 (やみなべ)
2,30人の人たちが箒で一斉にはいてくるのにぶつかった。
よくある地域の一斉清掃では中高年の人が多いが、
このグループは30代を中心とした若い人が多い。
近所の福祉施設の人のボランティア活動だった。
知る人も少ない奉仕によって、地域の整備が行われているのを知った。
【吟行句】 (春こ)
時としてサンバを踊る青田風
晩年がなにかうれしい青田風
畔歩くのしめとんぼの優雅さで
昼星やはんなりとして揚羽蝶
俺の番アケビコノハの目玉かな
小間子の西瓜六人の腹満たす
負けないで赤いカンナのままでいて