それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


          スケッチで見る市川の植物

2015年3月8日(日) 雨

会場:木内ギャラリー  9時30分集合 10時から観察会

参加者:原 保 井 平 宮(ギャラリーのみ)  

     観察会後は、定例のランチトークを楽しみました。
       今までの植物スケッチ展を話題に会話の自然世界が拡がりました。






5月9日朝日新聞東京本社にて100回記念セミナー開催

【「スケッチで見る市川の植物」展を見学して】  (遊草人)

  雨が降って寒い日でしたが微少年さんファンは集まっていました。木内ギャラリーには、繊細な彼の植物画が飾られていました、土の中の根の様子から、花が命を終わらせるまで、よく見ています、良く描けています。

 観察会は小雨模様でしたが、傘を差さなくても歩けそうな程度。外に出ると、木の腰掛椅子に落椿の赤と白がセンスよく飾られていました。

 何時もとは違う道を行きました。クスノキの古木がとても多く、市川市では本数を記録しているようです。千葉商科大学の校内も大木のクスノキが多かったです、根本はほとんどコンクリートでかためられていて、雨水の入る隙間は少しだけ。よく大木になったと思うたくましさでした。

 微少年さんの説明は日本の植物から外国の植物、歴史の説明まで多彩にわたり、爽やかに聞かせていただいた1日でした。



上を見上げると




【おしゃれな絵】  (風)

 市川で微少年さんの植物画展を見た。木内ギャラリーの瀟洒な佇まいは、微少年さんの絵に良く似合う。

 植物を実物大でありのままに描くという制約を受けながら、微少年さんの植物画は実におしゃれな雰囲気を醸し出している。芸術性を排した、より図鑑に近い描き方をしているのにである。根っこから葉先まであるいは枝と花とを描き、傍らには花弁や実を置くなどの配置のバランス感覚と、色をほどこす割合のセンスによるのだろうか。その色彩が澄んでいるためだろうか。さらには膨大な知識が、微少年さんにとってはことさら知識と呼ぶこともないであろう、汲めども尽きない泉のような情熱が、作品に奥行きを与えているのかもしれない。

 微少年さんは、昨年長年住んでいた市川から船橋へ引っ越された。そのせいなのか、あるいは節目の回数を迎えたためか、木内ギャラリーでの植物画展は今回が最後だとのこと。今度はどこで見せてくださるのだろうか。フローラを通じて、微少年さんの近くにいられることの幸せを噛みしめたい。

【今頃気づいたこと】 (イーハトーブ住人)

 微少年さんのスケッチ展を毎年見ていたのですが、「こんなに描けるなんてスゴイなー」、「ヘエー、こうなっていたのか」とただ単純に感心していました。で、今年は10年目の区切りだということなので、しっかり見ました。

 微少年さんの植物スケッチは単に美しいというだけでなく、深い知識を基にして葉、花から根までしっかり描かれています。でも、さらに続いてその後の“枯れ姿”までリアルに描いています。他では見たことありません。じっと見ていたら、自然界の発生・成長から分解・再生までの時間経過が伝わってきました。想像が膨らみました。

 これからの自然観察はここまで見届けなくちゃだめ、と言われそう。自然観察から気付かされることはまだまだありそう。

【吟行句】 (春こ)

    シダの裏のぞく癖あり沈丁花

    落椿負けてはいない見栄を張り

    花しきび雨の滴の足るままに

    刻は数輪おおかんざくらの時

    八重桜加齢の樹ほどよくうねる

    震災の復興ねがい悴む手

    咲き初める河津桜の目元かな 




【観察会とスケッチ展から】  (OBA)

マメヅタから観察会の始まり


サクラはもう少し。



さあ、いらっしゃいませ。 庵主のお出迎え。