それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

11月例会
刑部岬のイソギク

期日:20141123日(日曜日) 晴

参加者:老、原、平、奈

コース:  JR飯岡駅10時集合 →飯岡漁港 →屏風ヶ浦周辺 →飯岡灯台 
      →外川漁港→犬若地区(昼食) →高台から犬岩見物 →JR旭駅

              
【外房の「イソギク」との出会い】(若葉の海)              

 今回の観察会は先の震災で津波の被害を受けた旭市飯岡刑部岬で、季節の花イソギクの観察である。
 天候に恵まれJR飯岡駅をスタート。途中、地元の侠客「飯岡助五郎」の墓を横に見て津波の被害を受けた飯岡漁港に着く。今は静かな港に漁船が横たわり穏やかな風景だった。少し歩いて海岸に出ると外房の海原が広がっていた。休日で温かったので釣り人やサーフィンをするペアの姿を観ることが出来た。山側を見れば断崖絶壁の岩(屏風岩)がずっと続いている。壮大な光景のこの地を「屏風ヶ浦」と言っている。長年の海水の浸食によって形成された自然の地形です。飯岡刑部岬から銚子まで海抜50メートルの断崖絶壁が約10キロメートル続く。その美しさはドーバ-海峡の白い壁にも匹敵すると言われている。

 その屏風岩の周辺には今回の観察目的の「イソギク」が所狭しと群生しており、出会いが叶えられた。海岸の厳しい環境の岩場に根強く生育し、黄色の頭花をつけた清楚な美しさにしばし見とれた。同じ藪の中には、コマツヨイグサ、クコの花、カミエビの実、テリハノイバラの実などこの時期でなければ見られない植物を観ることが出来た。

続いて、屏風岩の高台にある飯岡灯台へ移動し、海岸や漁港など津波当時の様子を想像しながら眺めた。丁度この場所で津波の写真が展示されていたのは絶好のタイミングだった。

 昼食をとるためとツワブキを観るために外川漁港へ向かった。昼食は漁港近くのバラック建物風の人気店「犬若食堂」に入った。昼前だったが、既に20人くらいの座席は満席で待ち客も並んでいた。食材切れとの声も聞こえるなか、やっとの思いでテーブルにつき何とか注文が出来てほっとした。残り少なくなったメニューから「マグロ刺身定食」や「魚のフライ定食」などを注文した。地元産の魚とあって美味しく、空いたお腹は待ちきれずに一気に食べた。
帰りがけに見たら、もう全て食材切れで閉店作業中だった。

 食後に岩場の高台に上がり、海岸やシンボルの犬岩を覗いた。ここでもイソギク、ムラサキカタバミ、マルバアキグミ、タイトゴメ、タンポポ、を見た。そしてツワブキは旬が過ぎていてやっと数輪見つけることが出来た。ここで全ての予定が終了し車で帰路につきJR旭駅で解散となった。                                                                   
1.飯岡漁港         震災の 津波の傷あと 今静か

2.屏風ヶ浦          銚子より 刑部岬へ 断崖峰

3.飯岡灯台        我は見た 震災津波の 恐ろしさ
  

4.ススキ        枯れすすき 雲の行方も 年の瀬へ

5.イソギクの群生    海岸の 厳しさ耐えて 群れで続く
     

6.イソギクの花              頭花の黄 感謝清楚の 似合う花

7.クコの花                 薬膳を 食べて笑顔が 花と咲く

8、野菜直売        道端で 土地の香りを 売る姿
     

9、犬若食堂         おや不思議 バラック食堂 客の列
    

10.マグロ刺身定食    空腹に 旨さ重ねる マグロ刺し

11.ツワブキ         旬は過ぎ やっと見つけた 花一輪

12.マルバアキグミ     グミ見つけ 昔懐かし 口にする

13.ムラサキカタバミ    独特の 色合い似合う 品の良さ

14.犬岩             犬岩は 土地のシンボル 誇らしげ
 


【観察会報告】 (遊草人)

 初冬の暖かい日、飯岡駅に10時に集合する。飯岡港、屏風ヶ浦はさほど遠くはなかった。

 飯岡漁港の砂浜で早速イソギクが目に入る。コマツヨイグサ、ハマヒルガオ、テリハノイバラ。屏風ヶ浦に続く白い崖には、あちこちにイソギクが張り付いている。


上から懸崖の松が絵の様に美しい。


崖下にはイソギク、クコの花、アオツヅラフジの実、ツルナがみずみずしい緑をしていた。

 屏風ヶ浦の上の道を走り展望台(関東の富士の見える百景)から飯岡漁港を見下ろす、残念ながら富士山は見えなかった。展望台の2階に先年の飯岡漁港の津波の写真が展示されていた。津波の恐ろしさを今さら感じさせられた。
(中央の建物だけが残り、他は全て破壊された。壊れた防波堤は再建された。


 外川に向けて車は走り始めたが、この辺から風力発電が沢山見え始めた。海の中にも実験用の風車が回っていた、この時節成功しますように……。

 銚子道路で外川方面に向かう、車窓には、虫の食べていない綺麗なキャベツ畑が続いている。犬若に着くと12時前だった。話に聞いていた、「犬若食堂」で昼食をと、混んでいるのを待ち、やっと入れたが、御飯が芯米で残念だった。(生マグロは美味だった。)

 犬岩を見るため上った小高い岩山では、ツワブキ(花は終わっていた)スイセン(花)イソギク、タイトゴメ、ハマボッス、アシタバ、アキグミの実などに会った。

 犬若 (地名、義経が連れて来て,置いて行った犬の名「若丸」から)

 犬岩 (犬の形をした岩、義経の犬がおいていかれ、岩になってしまった)

 犬吠 (地名 義経の犬が鳴き続けたので)

 千騎ヶ岩 (義経が岩穴に千騎の馬を隠したと言われている)

【飯岡の砂鉄】 (やみなべ)

 浜の風景をぼんやり見ていると、浜砂が海側が白っぽく、陸側が黒っぽくはっきり分かれていることに気が付いた。海砂で黒いのは大体砂鉄である。一般の砂は比重が2.5程度だが、砂鉄は4.8もあるので、波によって自然と分離して、堆積する。


採取してみたら砂鉄に間違いなさそうである。家に帰り、顕微鏡で観察した。
粒形が0.1mm程度の黒光りした結晶が見える。間違いなく磁鉄鉱(Fe3O4)である。


さて、鉄の純度はどれほどだろうか?マグネットで砂鉄だけを取り出し、分子量から計算すると 25%  となった。

 18g /18g+33g  ☓  72%  = 25%

この辺では江戸時代から砂鉄の商業的な採取をしていたらしい。この純度では現在の製鉄では使えないが、たたら製鉄なら標準的な原料だろう。
なお、この砂鉄は屏風ヶ浦の堆積岩の火山灰が風化して堆積されたものと考えられている。



【そうか、やはり!】 (イーハトーブ住人)

 以前来た時は、やはりツワブキの季節、10年位前だったかな。
この看板はきっと当時からの物だろう。
刺身定食が安くて非常に美味かったことだけを覚えている。
グルメのメンバーが絶賛していた。
今回も分けて頂いたまぐろの刺身が絶品だった。
この味は冷凍品ではない、近海ものの味だ!

おばあちゃんがしっかり仕切っている、「もう客を入れないで、品切れだからっ」と。
えーっ、まだ1時過ぎたばかりですけど、もう閉店ですか。
こんな無愛想な食堂がこんなに込んでいる理由なのだ。


 

【こんな写真も】 (OBA & EBI)






ハウチワサボテン


タイトゴメ




トベラの実


カニエビ? ではなかった カミエビ