それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

10月例会
野田の利根運河と旧茂木邸

期日:2014年10月26日(日曜日) 晴

参加者:老、原、崎、藤、保、井、平、奈

コース:10:00 アーバンパークライン運河駅 → 利根運河展望 →水辺公園散策 →
    12:00 運河駅~愛宕駅(電車)→ 昼食(懐石「あた后」旧茂木房次郎邸)→
    14:00 野田市市民会館見学(旧茂木佐平次邸) → 15:30 野田市駅

 


              
【醤油の町野田市を歩く】(若葉の海)              

  今回の観察会は、千葉県北西部に位置する野田市。浮雲さんの案内で「野田線運河駅」からのスタートでした。
 歩いて数分で利根運河の鉄橋に出た。橋の上から利根運河を一望できるナイススポットが待っていた。その運河沿いに散策した。川面にはカルガモやカワウ、土手にはカタバミやツユクサの花、樹木にはアリグモやカメムシもいた。紅葉したサクラの葉の一部は落ち葉となっていた。カタバミの実の弾き方やミズクサの花弁のしくみの勉強も忘れずに行いました。秋にふさわしい自然観察を満喫しました。

 「利根運河」は、オランダ技師ムルデルの計画に基づいて、民間企業が建設した。1890年(明治23年)に利根川と江戸川を結ぶ運河が開通。運河としては日本一の長さで、最盛期には和船や外輪船が一日100艘も通ったとか。現在は、洪水の時の導水路の役割が期待されており増水時の情報連絡塔がある。普段の水量は僅かである。整備された自然護岸で、昔のままの緑豊かな川の風景が残されており憩いの場所になっている。

 お昼の時間には食事場所の愛宕駅まで移動し、お目当ての「懐石 あた后」の暖簾をくぐった。醤油醸造旧家(茂木家)の元お屋敷とあって豪華なつくりの和室で美味しい日本料理を頂きました。

 次の場所の「野田市市民会館」は、醤油醸造家の茂木佐平治の元邸宅です。貴重な主屋や庭園や茶室などが野田市に寄贈され、市民活動やCM・ドラマ撮影などに利用されている。当日もお茶会が行われていた。ボランティアの方の親切な案内で貴重な建物内部などを見学できた。この場所を最後に観察会は終了した。市民会館のベンガラ塀を横目にして帰路は「野田線野田市駅」から電車でした。

心身ともお疲れの浮雲さんに感謝して、楽しく充実した観察会は散会となった。

                                              

1.利根運河      救世主 川と川とを つなぐ河

2.情報塔       増水時 いざを知らせる 情報塔          

3.落ち葉       役目終え 次は落ち葉で 一仕事                   

4.カメムシ      悪臭も 綺麗な虫の 秘密武器       

5.滑り台       滑り台 我が社の鉄板 自慢顔    

6.ツワブキ      鮮やかに 季節を彩る 石蕗の花       

7、 蛾        陽だまりで 英気を養い 冬を待つ     

8、 懐石 あた后   のれん分け 季節料理の 味香る    

9.食事       お座敷で 美味料理 ❝あた后膳❞

10.珍木       庭園に お腹丸出し おかしな木

11.床柱       木の堅さ チタン、コクタン タガヤサン(鉄刀木)


【紫檀、黒檀、鉄刀木(タガヤサン)】 (都わすれ)

 アーバンパークラインに乗って千葉県最北部に位置する野田市を訪れた。
以前は東部野田線といっていたが2014年4月1日から東部アーバンパークラインという愛称で呼ばれるようになった。テーマカラーはフェーチャーブルーとブライトグリーンの新型車両が導入されている。ツィターではこの愛称に異議あり「せめてソイソースライン」だろうと批判が殺到したとか・・・。

 昼食は茂木左平冶別宅であった懐石料理「あた后」で季節の趣のある懐石料理をいただきました。午後からは腹ごなしに「日本一のしょう油」の街野田を歩いた。

 訪れたのは旧茂木左平冶邸。邸宅は大正十三年の建築で昭和三十一年に市に寄贈されました。広さは約五千平方メートル。庭園に囲まれた近代和風建築。
敷地内の一画には市民会館に隣接して野田市郷土博物館がありボランティアガイドの方に案内をお願いした。当主の意向で柱や梁、欄間、雪見障子など贅沢に意匠を凝らした造りが見事である。さらに洋式トイレ、シャワーつき浴室など当時のハイカラな西洋洋式も取り入れられている。
 広間の柱に縦に赤茶色の縞模様が入り木というより鉱物のような質感の柱が使われていた。ガイドさんの説明によるとこれは
「紫檀、黒檀、鉄刀木(タガヤサン)」といわれている世界三大硬木の一本であるとのこと・・・。
初めて聞く名前の木であった。
さっそく調べてみると
この木は鉄のように硬いので角は面を取らないと持つときに刀のように手が切れる。導管部分に鉄の粉が入っているように見えるため鉄刀木と漢字で書く。

鉄刀木(Indian Ironwood)
マメ科 ジャケツイバラ亜科
原産国 タイ、インド、ミャンマー

 街に漂うほのかなしょう油の香りと食文化をささえた歴史にふれた一日であった。


【理科大ブリッジ】 (やみなべ)

 運河を渡って理科大へ通ずる橋が架かっている。
150メーター位のかなり長い橋だ。
アーチ橋で、鋼鉄製のアーチからのケーブルで、橋梁を引っ張り上げているように見える。
この橋の力学構造は、橋床に荷重がかかるとその応力がケーブルに伝わり、
アーチが変形し、アーチの両端が広がる。
するとアーチの両端に接続している橋梁が引っ張られて、強度が増加し、橋床の荷重に耐える仕組みになっている。
ケーブルは橋梁を引き上げているのではなく、アーチを変形させるための応力伝達の仕事をしている。橋床の荷重が大きくなるほど、橋床の強度が大きくなるという、優れたシステムなのだ。

今日は日曜日ではあるが、大学祭が開催されており、
多くの若者たちが軽やかに橋を渡っているのが見えた。 




【久しぶりの観察会】  (木もれ陽)

 久しぶりに観察会に参加しました。
初めて訪れた野田。
運河添いに歩き、そこに咲く小さな花や碑に皆様強い関心を示されましたが、
付いて歩くだけの私は?・・・(付いて歩けただけ嬉しかったです)
土手沿いに桜の樹が植えられ、春はさぞやと想像しました。
食事処は食材も味付けも食器も何もかもが満足、浮雲さんありがとうございました。
最後に訪れた茂木佐平治邸、お茶会があったらしく着物姿のご婦人方の姿が古い屋敷に彩りを添えていました。

 醤油創業者らしい骨太でおおらかな雰囲気の茂木邸でした。

【利根運河吟行句】 (春こ)
 

     白と黒だいさぎかわう秋思かな

     神の留守戦い済んだ利根運河

     紅葉してまたたきにくくなりにけり

     かめむしの冬眠友を増やしつつ

     茂木邸に大輪黄菊ほどの息

     イヌタデに触れて戻った庶民です 

     つかまえた醤油の匂い秋の野田

【こんな写真も】 (OBA)

えっ、これがクモ?  アリグモです。


樹木と一体になって、 ヨコヅナサシガメ


茂木邸玄関


このなげしの材木は一本モノです