それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

9月例会
八幡神社の曼珠沙華ときみつのさんぽ道

日時: 9月20日(土) 小雨
場所: 八幡神社ときみつのさんぽ道
参加者:老、原、保、井、葉、平、ゲストAさん

   8:15 蘇我駅東口集合 → 9:30 君津市民文化ホール →八幡神社ヒガンバナ 
      →内山緑地「きみつのさんぽ道」 →昼食:山ノ上ホテルかずさリゾート鹿野山




 

【9月度観察会報告】(若葉の海)              

 君津文化ホールに集合し、メンバーの葉さんとゲストのAさんの案内で小雨の中、目的地に向かいスタートした。

 まず最初の目的地は、木更津市八幡台の八幡神社のヒガンバナであった。曲がりくねった細い山道を暫らく奥へ奥へと進むと小高い丘に八幡神社が見え、丘の斜面に咲いている見事なヒガンバナの群生が目に飛び込んできた。花は今が見ごろの真っ盛りで丘の斜面と神社への階段の両側は真っ赤な絨毯で覆われていた。ひとつひとつの花が小雨に濡れ、しずくが花びらから落ちる様子に感動し、しばし見とれた。

 彼岸花の豆知識:・9月中旬に咲く ・開花期間は一週間程度 ・田んぼの近くに咲く ・強い毒を持つ ・モグラや野鼠を防ぐのに重宝 ・昔は墓地に多く植えていた(土葬のころは遺体を食べられないようにと) ・彼岸花の里(埼玉県日高市の巾着田) ・彼岸花の名前の由来(お彼岸の頃に咲く花&飢餓の時食べて飢えを凌いだ悲願の花)

 最近、ヒガンバナが鹿に食べられ絶滅したニュースが報道されていた。この地のヒガンバナはそのようなことが無いよういつまでも花を咲かせ観る人の心を和ませて欲しいと願うばかりです。

 次の目的地は、「きみつのさんぽ道」であった。更に山奥へ山奥へ・・・。
自然の山を内山緑地建設(株)が庭園風に開発し、自然と人造庭園のミックスを楽しみながら散策するコースで、無垢の自然に加え珍しい植物やユニークな名前を付けたアジサイなど楽しめる場所でした。ただ広大な敷地を廻り切れなかったので、桜の季節など次の機会を楽しみにしたいと思います。

  も一つの楽しみの昼食は、展望の素晴らしい「かずさリゾート鹿野山」で豪華和食を美味しく腹いっぱい頂きました。さらに、九十九谷からの展望、神社の参拝も楽しみました。帰途、満開のツルボの群生場所に車を止めての観察に感動しました。
 最後に「四季の蔵」でのショッピングと盛り沢山のメニューを完全消化し、観察会は終了しました。
 

 今まで行けなかった奥深い秘境地?の観察会を計画し案内していただいたお二人に感謝したいと思います。楽しい一日でした。                              

.彼岸花の群生      数あれど 赤い花なら 曼珠沙華(彼岸花)

2.彼岸花         雨に濡れ 色鮮やかな 赤ドレス
          

3.つくつくぼうしの羽化  つくつくの 遅れし羽化に 助け花
                

4.きみつのさんぽ道    さんぽ道 森中庭園 癒す場所
         

5.マツボックリ      松の実は 一人寂しく 誰を待つ
     

6.ヤマハゼ        ヤマハゼよ ひとり(一葉)色好き 何故急ぐ
    

7.枯れ木の根っこ     この愛を 誰に捧げる 木の根っこ
         

8、大銀杏の巨木      枯れるまで 寄り添う姿 大銀杏
       

9、ツルボの群生      道端の ツルボの群生 目を奪う
      

10.和食膳        想定外 パノラマ展望 豪華膳



【彼岸花】  (都わすれ)

 九月観察会は、木更津市在住の葉さんとその友人の案内で木更津、君津市周辺の山里を歩いた。
最初に訪れた木更津市上烏田八幡神社にはヒガンバナが群れ咲いていた。
緑の斜面にそこだけが赤々と火をたいているように見える。
ヒガンバナは秋の彼岸に合わせて律儀に花の盛りを迎える。

今日(23日)は彼岸の中日である。
彼岸は梵語の波羅蜜多の訳語で、かなたにある理想の世界、または悟りの境地に行きつくのが波羅蜜多である。彼岸の中日には太陽が真西に沈む。
真西には阿弥陀の浄土があるという信仰からか死者の霊が無事に浄土に行き着けるよう祈りをささげる。
ヒガンバナには死の心象がつきまとうのか実に多くの方言がある。
ジゴクバナ、シレイバナ、キツネバナ、ホトケバナ、ソーシキバナ、ユーレイバナ、マンジュシャゲの名も広く行きわたっているがこれは曼珠沙華と書きもともと法華経にある天上赤花のことだという。
どことなく異国風な花の姿から漂う名前である。

毒花とか地獄花とかいわれているこの花には強い毒性(りん茎にアルカロイドが含ま
れる)にも関わらず昔は食用にしたといわれている。
茹でて晒してでんぷんを集めて飢饉の時などに用いる救荒食品であった。
もともと日本のものではなく中国渡来のものが広がった植物である。
日本のものは3倍体で染色体数は33。染色体の対合がうまくゆかずめったに種ができない。

ヒガンバナの球根がダンゴ状になるという話を聞いた。
さっそくよく観察してみると神社の石段脇の木の根元に固まった球根を見つけた。
以外に簡単に見つけられたことに驚いた。
これがどのように変化していくのか1年後の経過を見てみたい。







【ヒガンバナ】 (葉)

 毎年、秋の彼岸のころに、他の草とは異なって葉もなく土中から花径を伸ばして妖艶な花をつけ、あたりを一瞬火の海と化してしまい、彼岸が終るころには消えて、何事もなかったように静けさに戻してしまう。

 ヒガンバナは史前帰化植物といわれる。

史前帰化植物の多くは、耕地の中や人里に生えている雑草で、種子などが農具・作物の種子などに伴って渡来したものである。ヒガンバナも同様に中国から帰化したもののひとつとされている。北海道を除いて全国の路傍・堤防・田畑の畔・墓場など人里近いところに極めて多く、現在もっともよく知られている野草のひとつである。

 日本のヒガンバナは三倍体(基本数の三倍の染色体をもつ倍数体のことで、有性生殖では減数分裂がうまくいかず不稔となる)のため、結実できないが、鱗茎(球根)が分球して繁殖する。ヒガンバナの鱗茎は凶作の際には水に何回もさらして毒分(アルカイド系の「リコリン」という毒素が含まれ、そのまま食べると激しい嘔吐作用がある)を除き、その澱粉を餅として食べ飢えをまぬがれたりした。毒分のない葉は青草の欠乏する冬季の家畜の飼料として、また、温床の熱源材料ともし、子供は花と花茎で玩具を造って遊んだ。このように人の生活と深い関係を持ってきた人里植物である。

 ヒガンバナの葉は花の終わった後、10月ごろから出始め、翌年の4~5月ごろには枯れてしまう。花が咲いている時は葉が無く、葉が茂っている時には花が無い。それで「葉見ず花見ず」とか「葉なし草」、「葉欠」などと言われる。他にも「幽霊花」、「死人花」、「火事花」、「火災花」、「手腐花」、「シビレ花」、「狐の松明」など方言だけでも数多くあり、それだけ身近な植物であったことがうかがわれる。  (一部「古典の植物を探る」より)

  - 暗がりに 曼珠沙華燃え 偲ぶ恋 -
                                    八幡神社にて  (葉)   


【吟行句】 (春こ)


   本気で満たされたいとき曼珠沙華

   びろーどのこさーじゅ千の曼珠沙華

   雨音で始まる秋の短編集

   雨粒のこんがらかって萩の花

   萩の花あなたの風流はどこに

   物の怪の指先漆紅葉かな

   極上のつるぼの先にフローラサクラ   


【自然の風景】 (OBA)

見頃の八幡神社のヒガンバナ


ヒガンバナづくし




異国風の狛犬君


きみつのさんぽ道の英国風庭園






これどのようにしてできたの?


東京湾まで見下ろす絶景場所


足元の紅葉


イナゴも一緒にさんぽ





これが「残照」のモチーフでしょうか


見事なツルボ街道でした