7月例会
泉自然公園散策
7月6日(日)曇り
参加者:原、保、井、平、奈
10時 泉公園駐車場集合 → 昼食:甚五郎(東金)
泉自然公園HP
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/wakaba/flower.html
【泉自然公園】 (都わすれ)
先月(6月)の観察会は、梅雨最中の不安定な天候に右往左往させられて結局当日の朝になって「中止」の連絡をする羽目になり担当者にご迷惑をかけることになった。まったくこのごろの天候は異常気象というのか「記録的な」という言葉がしきりに聞かれるようになった。梅雨入りが早かった。大型台風が各地で大きな被害をだした。大きな雹が降り、竜巻が吹き、地震があり、自然の猛威になす術もなく毎日の暗いニュースに目を奪われている。
7月の観察会は小雨程度なら歩ける場所ということで泉自然公園を計画した。泉自然公園は、千葉都心から東南東約11キロにある面積約43haの風致公園である。北総台地が作り出す起伏に富んだ地形をいかした園内では四季を通じてさまざまな自然の風景が楽しめ多くの動植物とふれあうことができる。特に春の桜、カタクリ秋の紅葉には県内から大勢の人が訪れる。
この季節はハナショウブは花の時期を終えアジサイも盛りを過ぎて園内はひっそりと静まりかえっていた。しかし谷津低地にあるため池にはカワセミを狙うカメラマンが大きなレンズをつけてカワセミ出現を待ち受ける姿はいつ見ても異様である。
今月はぶらりゆったりおしゃべりをしながらハナショウブを栽培している菖蒲田。漁山紅連という紅色の花と白いスイレンが咲く蓮池。野鳥や魚類、カエルが生息する大小の池の周りを散策した。
遠くに枝先に緑白色の花のかたまりをつけた木がある。高さは10メートルほどの高木である。双眼鏡で覗いてみるがはっきりしない。以前ここで「ケンポナシの実を食べたことがある。」というイートハーブ住人さんの言葉に「そうか・・・」と全員が肯く。さっそくイートハーブ住人さんがスマホで検索する。ケンポナシという名前の由来の秋には洋ナシに似た香りがするという果実もばっちりでている。便利なものが観察会にも登場したものである。何年も前から何度も訪れている場所であるが偶然の出会いというものがある。あらためて自然の奥深さに感激した。
昼食は雨の心配もありやみなべさんが手配した東金の「手打ちそば」に行った。思いがけなくおいしいそば屋の豪華「そば御前」を食べた。
【泉自然公園】 (遊草人)
梅雨時の静かな泉自然公園へ行く。新緑は色を増し、水面に映っている。この季節林床には変形菌が見られるかと思っていたが、池の周りにはそのような条件の所がなかった。
斜面の木の切り株に出たキノコに紺色に光った甲虫が集まって食べていた。残念ながら今日は、昆虫博士が休みで説明が受けられなかった、写真を撮っていたので、後日報告があるかもしれない。
斜面にはイチヤクソウの花のあとがあり、ハナイカダが1つから3つも実を葉の真ん中につけている、故に花筏 ハナイカダと名が付いたとか。良く見ると葉の真ん中まで葉柄がのびている様で太く見える。ハナイカダは雌雄異株で、雄木は実を付けない。
残り花のアジサイを見つけ、春こさんと集散花序を分解し始める「これは装飾花で本当の花(両性花)はこれではない、雄しべも雌しべもあるし、萼片も花弁もある」と…花は遠くから愛でるものでしょうに、すいません分解してしまいました。
4000歩も歩いていないのに、時刻は12時を回ってしまい、イヌショウマ、サラシナショウマの秋咲きの花枝が伸びているのを見。またの季節に花々を愛でに来たいと思い泉自然公園を後にした。
【夢かうつつか】 (やみなべ)
「焦点があってないようなボヤっとした風景だね。
こんなピンボケ写真 よく出すよね。」
「でもこれは 泉自然公園で見えた幻の水中世界なんだよ。」
実は池の水面に映った風景です。
【吟行句】 (春こ)
亀の子の心細きになおも見る
自分さがしとはなんぞやねじればな
向こう岸決して届かぬ合歓の花
ダークマター清きトンボの生まれけり
抱きついてときとしてハナイカダの実
紫陽花をのぞきつくしたルーペかな
翡翠に逢ってほどける間柄
【自然写真】 (OBA)
キンシバイ
ビョウヤナギ
スイレン
ハンゲショウ
ガクアジサイ
カワウとアカミミガメ
ネムノキ
ノリウツギ
カツラ
ネジバナ どちらが右巻き、左巻き?