それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

4月例会

青葉の森公園の八重桜

4月13日(日)曇り  青葉の森公園

参加者:老、原、藤、保、井、宮、奈

    10:00 中央博物館前集合 青葉の森公園内散策  12:30昼食 「もてなしや」
       松ヶ丘市民の森散策  
14:30 解散 

 

【4月度観察会報告 八重桜を観る】  (若葉の海)

 この時期「桜見物」には少し遅すぎるかなと思いながら観察会に参加した。
しかし、「青葉の森公園」は八重桜が咲き乱れ、今が見頃の観察日和となりラッキーでした。桜街道には、イチヨウ、カンザン、フゲンソウ、オオムラザクラ、シロタエ、ショウゲツ、ウコン等など多くの種類の八重桜が競って咲き誇り、大勢の花見客もそれを満喫していた。
中でも、大輪で淡紅色のイチヨウは本数も多く立派で美しく、八重桜の貴公子のようで見飽きませんでした。

花の名の由来は、花の中心部から葉の形に変化した雌しべが一本突き出ていることからとか。

また、異色の鬱金(ウコン)は、蕾みは淡紅色だが開花後に花弁が淡い黄緑色になり緑がかるので、鬱金染めの色に似ていることが名の由来のようである。

この公園の目玉に巨木がある。イチョウ、プラタナス、ヒマラヤスギ等が「大きな木13選」で紹介されていて一本一本を見て歩くのも楽しみである。この場所が農林試験場であったころ、牛馬の日除け用の木としていたものが、今では 樹高20メートル以上、幹周4メートルの巨木に成長しており圧巻です。

更に、発育条件の難しさから発見困難な春のキノコ「アミガサタケ」に出会ったのもラッキーでした。フランス料理「モリーユ」などの高級料理に使われ、美味で珍重される高価なものだが、いざ手にして食べるとなると戸惑うのは何故だろうか?

花壇に植えられた季節の花「チューリップ」の赤一色の華やかさも印象的であった。

そしてサプライズは、アニメやゲーム等の登場人物やキャラクターに扮した若い女性たちのコスプレだった。若者達の流行と自然との融合を感じた。

最後に、園を離れ「松ケ丘市民の森」を案内された。以前は、地名の由来となった松が生い茂る市民の憩いの場所であったが、今は松枯れによりほとんどが消滅して松なし林となっている。松の苗を植えて再生を図っている様子を目にし、その成功を願いつつ森を後にした。

もひとつの楽しみの食事処は、歩いてすぐの人通りの多い道路に面した「もてなしや」。昼時の店内は客でいっぱいの盛況であった。

メニューを見て、各自おもいおもいに「中トロ丼」「うなご丼」「焼き魚御膳」をオーダーする。少し待ち時間があったせいか(おなかが空いて)美味しかったとの感想だったが、私の本音では隣の料理の方がもっと美味しそうだと感じた。

天候に恵まれ、見頃の多くの八重桜に出会えた観察会は、最後に静寂な「松ケ丘市民の森」の木々の若葉に癒され、散会となった。              

 

 1.畜産試験場跡地    牛馬を 育てし跡地で 桜観る

 2.桜並木        八重桜 遅れて開花の 花街道
 

 3.イチヨウ(一葉)   花イチヨウ 薄紅化粧に 一目惚れ
 

 4.ウコン(鬱金)      異色花 緑はなびら 鬱金染め

 5.巨木(ヒマラヤスギ)   牛馬の 暑さ日除け木 今巨木
 

 6.アミガサタケ    奇跡にも 見つけしアミガサ 食戸惑う

 7.ドバト      静寂さ 渓流音聴き ハト和む

 8.松ケ丘市民の森     松枯れて 森の寂しさ 背が語る

 9.ウラシマソウ      懐かしむ 番で交わす 森談義
                

10.うなご丼       うなご丼 うなぎとあなご 味競う
 

                                             

 

【アミガサタケ】(都わすれ)

4月観察会は「県立青葉の森公園」と周辺の「松ヶ丘市民の森」を歩いた。

県立青葉の森公園は農林水産省畜産試験場の跡地に作られ1987年に開園した都市公園である。

ソメイヨシノは盛りを過ぎお花見客で賑わった「お花見広場」も人出は思ったより少なかった。それでも満開の八重桜が今年の名残を惜しむかのように咲き誇っていた。八重咲きは花一つ一つがぼてっとしていて存在感がある。その集合体が一本の木になるとあたりを桜色の風が通り抜けて行く。

畜産試験場時代を知っている人は「すっかり地形が変わってしまって昔の面影はない。」と口を揃えて不満げに話される。しかし当時のまま残っているものもある。スズカケノキ、ヒマラヤスギ、イチョウの大木は当時のままだ。都市公園となって植栽された梅、桜、れんぎょう、雪柳、あじさいそして公園の目玉となっているハンカチノキ、ヒトツバタゴ、河津ざくらなど往時と現代を対比しながら咲き誇る花々を楽しみながら公園を散策するのもいいだろう・・・。

北口駐車場を入ってお花見広場の方に歩いていくと一本の大きなスズカケノキがある。樹皮は薄片状に大きく剥がれ緑褐色のまだら模様になっている老木である。樹上には去年の実がまだぶら下がっている。足下を見ると丸い実は崩れて多数の毛が散らばっている。「さてこのタネはどこ?。」と探し始めると「ぎょ~っ!アミガサタケだ。」春を代表するキノコ、アミガサタケがこっちにもあっちにも大小あわせて十数本見つかった。さっそく写真撮影にメンバーの関心が移る。

このアミガサタケというキノコ異様な形をしている。童話に出てくるようなキノコの形ではない。頭部は茶色の円錐形、表面は網目状にしわひだが隆起している。柄は白くて太い。

ひとしきり撮影も終わった。「このキノコ食べるとおいしいって聞いたことある。食べてみる。」

「誰が・・・。」言い出しっぺが食べるのよ。メンバーの暗黙の冷たい視線が注がれる。「さぁ~。」と大小4~5本が手渡される。「感想文書くのよ。」とおまけの催促まである。

家に持ち帰りその日は疲れたのでそのまま放置した。次の日ビニール袋から取り出すと昨日より頭の部分が乾燥して縮んでいた。かすかにキノコのにおいがした。「うん~大丈夫 。」とへんに納得した。スープにするといいダシが出ると聞いた。バター炒めがおいしいとも聞いた。どう調理しようかと台所に置いたままになっていた。それを見つけた連れ合いが素っ頓狂な大きな声をだした。「あれはなんだ・・・あの奇妙なものは。」「キノコよ。」「食べるんじゃないぞ・・・。」そこで気持ちが萎えた。明日は出かける予定があるから食べるのはやめよう。腹痛になって欠席しては迷惑かけるからと自分自身に言い訳して冷蔵庫に戻した。

次の日はいよいよ決心してトリガラ、ネギ、ショウガ、野菜くずでスープを作る中に放り込んだ。一日中弱火でことこと煮込んだ。トリガラ、野菜くずは煮崩れたがアミガサタケはしっかりと形を保っていた。スープはおいしかったけどそれがアミガサタケのダシなのかはわからない。今、現在食中毒も腹痛も起さず健康である。

再度、アミガサタケに会う機会があれば今度はバター炒めで食してみよう。その時はまた報告します。

 

 

【混乱のDNA】  (やみなべ) 


親の因果か 前世の祟りか

世にも恐ろしい化け物だよ

御用と御急ぎでない方はじっくり見ていってください。

右はサクラで 左はエノキ

青葉の森公園にたちいでました稀代の妖樹 !!!

 

 

 

【不思議な出遭い】  (浮雲)  

“その1.「コスプレ」なるもの”

久しぶりで千葉駅から県立博物館へのバスに乗った。目的のバス停で降りたら、後に続いて外国旅行並みの大きなスーツケースのお嬢さん達がゾロゾロ降りた。“暫く来ないウチに成田空港へのリムジンバス発着所でも出来たのかな~”などと思いつつも、すぐに忘れてしまい、観察に没頭する。

ある場所にさしかかった時に、スーツケースの中身が判明。なんと・・・、綺羅びやかな舞台衣装、いや、コスプレ衣装だったのだ。あ、自分は紛れも無く「化石」なんだ・・と感じた瞬間だった。長生きして良かったのか?

“その2.「ゲッキツという植物の実」”

南方系の植物で「ゲッキツ」という面白い名前の樹木があります。葉っぱの形も枝ぶりも独特なので、私のお気に入りの樹の一つです。でも、南の方へ行けるのは、多くても年に数日だけ。まだ「実」を見たことがありませんでした。

ところが~、観察会の途中で何気なく入った「森のギャラリー」の入り口に立派な鉢植えのゲッキツがあり、しかも真っ赤な実をたわわに付けていたのです。目を疑いました、ほんとに。でも名札も付いて、紛れも無くゲッキツでした。こんな幸運があっていいのか?と思うほど幸せ気分でした。でも~~、何時も最後尾をモタモタと行く私には写真を撮る時間がありませんでした。皆様ごめんなさい。

 

【青葉の森吟行句】 (春こ)

 
    
今日こそは上手く撓ってゆきやなぎ

    一緒ならふふふのほほほ八重桜

    旨い関係になりそうあみがさ茸

    あのみどりこっちのみどりもいいよね

    掌はさくらのためにある子宮

    桜蕊ふんだんにぜいたくに赤

    木の芽時ひさしぶりだよ甘い風


【こんな自然風景も】  (OBA)


広場にはタンポポ




プラタナスの巨木


これは関山


樹木にも皺が


ムラサキケマン


これが4番目の巨木


チューリップが見事


新緑の市民の森