それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

3月例会

上総掘りとカタクリ自生地(東国吉)

3月30日(日)雨  上総掘りとカタクリ自生地(東国吉)

参加者:老、原、保、奈

   10:00 JR外房線誉田駅集合 →光徳寺 →市東中学校前 →上総掘り →カタクリ自生地 
   →奈良大仏 →風呂の前地区カタクリ保護地

 

【3月度観察会報告 カタクリと出会う】 (若葉の海) 

 今回は季節花「カタクリ」を観るためJR誉田駅に集合し、雨の一日の観察会が始まった。
今回の案内役イーハトーブ住人さん宅に立ち寄り、玄関先の花の飾り台と小鳥の巣箱を拝見させて頂いた。

 最初の観察地は、田んぼの畦道の草むらに隠れて存在している伏流水湧き出し口である。かつては、耕作の田畑を潤す命水として利用され、今まで止まることなく渾々と湧き出る伏流水が谷津田の自然を守っているのもこの地形の恩恵であろう。すぐ横にその谷津田を見守っている大きな一本杉が印象的でした。~歌:別れの一本杉を口遊む♪・・・

 次は、石像の光徳寺である。入口からの干支の石像(羅漢像:12体)で始まり、更に寺院内に並ぶ石像の数の多さ(羅漢像:370体)には驚いた。一体一体の形や表情が異なっている。このように多くの石像が置かれた由縁は分らないが唯唯驚きである。「五百羅漢」とは?また院内には、見事なコブシと色綺麗なミツマタの季節の花が競って咲いていた。

 更に、奈良でもないのに「奈良の大仏」とやらに立ち寄った。石像の高さは等身大(1.7m)で大きさは感じない。遠い昔、平将門がこの地上総に奈良の大仏を作り、西の奈良に対し東の奈良を表現したそうだ。真意は分かりませんが何故「上総の大仏」又は「市原の大仏」としなかったのでしょうか?

 今回のサプライズは、一度は見ておきたかった「上総掘り」の実物に出会えたことで感動でした。数年前、友人が那須の別荘に井戸を作りたいと相談があり、探し求め「上総掘り」の資料を仲介したことがあった。人の力による井戸の深堀り技術は古い歴史を経て千葉県発祥の伝統技術となった貴重なものであり後世に伝承して欲しいと思います。因みに、那須での井戸堀りは失敗に終わったようで、実践の難しさを感じます。

 最後は、今回の目玉である季節花「カタクリ」であったが、このころから雨風は強く足元や傘差しに気を付けての観察となった。観察場所は、自然の生育地と手をかけた保護地の2箇所であったが、待ち侘びたカタクリとの出会いは雨を忘れての感動でした。ただ、少し時期が早めのせいか花の開花が少な目、特に当日の雨のためか淡紫紅色で反り返るカタクリの特徴の姿が観られなかったのが少し残念でした。因みに、カタクリの花ことばは「嫉妬」「初恋い」とか。

 もひとつの楽しみの昼食は、長柄町のカフェ「caffe macchinetta」で。静かな店内は適度な明るさと暗さで居心地がいい。メニューは煮込みハンバーグと和牛スネ肉デミグラスソース煮の2種で、和牛を食べたが軟らかくとても美味しかった。

 雨の観察会であったが、カタクリをはじめ多くの出会いに触れられたのも案内役イーハトーブ住人さんのお陰と感謝し今回の観察会を終了した。お疲れさまでした。

  

 1.飾り棚          1.一目惚れ 気に入る棚に 花映える

 2.巣箱           2.お気に入り 据えた巣箱に 鳥居着く

 3、伏流水          3.今もなお 谷津田を潤す 伏流水
 

 4.一本杉          4.一本杉 谷津田見守り 数十年

 5.羅漢像          5.光徳寺 祈り続ける 羅漢像
 

 6.奈良の大仏        6.奈良じゃない 千葉に居座る 大仏像

 7.上総掘り         7.人力の 限界極めた 上総掘り

 8.カタクリ         8.カタクリの 下向く謙虚さ 反る強さ

 9.レンギョウ        9.雨しずく 色冴え亘る レンギョウ花
               

10.カフェ         10.山之郷 育てし三年 夫婦カフェ
 

 
【つくし誰の子】      (都わすれ)

「つくし誰の子スギナの子」と子どものころ何げなく口ずさんだことがあります。
ツクシが育ってスギナになると親子関係と漠然と思っている人もいます。

春を待ちこがれたようにニョキニョキと顔をだすツクシ一体どんな植物なのでしょう。
茶色の頭はごつごつとして細長い柄には節々にはかまをつけています。
このはかまというのはさや状の葉です。
よく見ると近くには緑色のまったく似つかないスギナが生えています。
地面の下を掘ってみるとスギナとツクシがしっかりとつながっているのがわかります。

多くの植物は花を咲かせてタネを作りタネから芽をだして繁殖していきます。
これが種子植物です。

ツクシはスギナの胞子茎でこの頭には多数の胞子嚢がつき胞子を散らします。
スギナは栄養茎です。
植物学上は両者をスギナと呼びます。
スギナはシダ植物です。

このスギナの祖先は3億年前ごろは木のような巨体だったようだ。
恐竜や人間の祖先もシダやスギナの森林を歩きまわっていたのでしょうか・・・。


 

【まぬけなペンキ屋さん】  (やみなべ) 


瀬又の高級住宅地で、

商売熱心なペンキ屋と奥様がなにやら話していました。

 ペ 「お宅の塀は大分ペンキがはげかかっているから、
     塗り直しした方がいいんじゃない」

奥 「なに言ってんの。これはペンキがはげてんじゃなくて、
    ツブダイダイゴケという地衣類が繁殖してるのよ。
    このあたりが大気汚染がなくて、きれいな環境の証拠よ」

たしかにペンキを塗ったような、みごとな地衣類の繁殖が見られました。





【あっ、そうなんですか】  (イーハトーブ住人)

〔質問〕

私: どうしてここらあたりでは水がゴボゴボ湧き出してくるのですか?

専門学芸員: それはですね、この図を見てください。
下総台地の地層がこのようになっているので、中央部に降った雨が地下で西側に流れここらあたりでは水圧が高くなっています。よって、上総掘りで堀り抜き井戸を掘ると深いところから水が自噴してくるのですよ。
堀り抜き井戸は結構深いですよ。数メートルの竹棒を突き刺してみても底まで届きませんよ。

私: 通常の人力による井戸穴掘りはせいぜい10メートルだな、と田舎では言ってましたが。
上総掘りでは何メートル掘れるのですか?どうしてそこまで可能なのですか?

専門学芸員: 江戸時代は30m程度だったのですが、明治以降に技術が改良され500m以上の深さまで可能になっています。(ちなみに、東国吉で掘った井戸は6か月かけて40mまで掘ったそうです。ただし、丘の上のせいか自噴はしなかったので、手押しポンプを設置していました。)


上総掘りの仕組みと歴史
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/shou-chuu/furusato/documents/5syo_14.pdf




【こんな風景も】 (OBA)

光得寺へ


ミツマタ


五百羅漢、これでも半分


エノキの大木


北斜面のカタクリ自生地


この付近の旧家に見られる長屋門


白いツバキ


赤いツバキ


先月のホルトノキには及ばないが、これも板根


風呂の前地区のカタクリ保護斜面

ツクシンボも


ホトケノザ


最後はやはりカタクリ