それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

1月例会

坂月川周辺と千城台野鳥観察園で

「鳥を観よう」

1月12日(日)晴れ時々曇り

参加者:野、老、原、藤、保、井、宮、奈、平、

10:00 桜木駅集合  坂月川ビオトープ (昼食) →千城台野鳥観察園  
          14:00 千城台駅付近にて解散  →〔しょいかーご〕


 坂月川ビオトープ風景



 

【坂月川周辺の“鳥たち”】(若葉の海) 

霜柱が立ち、「ザクッ! ザクッ!」と歩く足音が聞こえる寒い朝、この日は今年最初の観察会「坂月川周辺の鳥をみよう」でした。私にとっては奇しくも毎朝の散歩コースにしている坂月川周辺ですが、鳥の様子を時間帯を変えての観察とあって、新鮮な気持ちでの観察会は千葉モノレール「桜木駅」からのスタートでした。

坂月川の源流ビオトープ付近では、ダイサギ、コサギ等、遊歩道周辺では、アオサギ、カルガモ、コガモ、ツグミ、ハクセキレイ等、葦原の茂みの中には、モズ、アオジ、キジ等、森の中には、ハシボソガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ等などを観ることができました。
普段この時期は、更にカワセミ、カイツブリ、ゴイサギ、バン、コジュケイ(主に鳴き声)等を観ることが出来ますがこの日は観ることができず残念でした。

暫く、寒さで氷や霜柱が残る川縁や田んぼの畦道を散策し、早めの昼食はレストラン「ココス」で各々好みに舌鼓を打ちながらの楽しい団欒でした。

次の観察場所は、千城台野鳥観察園でした。約30年前に調整池としてつくられた池と小高いおむすび山は、今は野鳥の楽園として多くの野鳥が観られる貴重な場所になっています。
アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、バン、オオバン、オシドリ、カワウ等など多くの野鳥を観ることができ堪能できました。 あれ!黄色のゴイサギ?も。また、おむすび山はサギ類のコロニーでも知られ、春には100羽以上のサギ類で山が真っ白となる珍しい風景は異様です。

季節によってさまざまな顔を見せてくれる坂月川周辺の自然に、またの再開を願って観察会は終了しました。  “お疲れさまでした”                                       

〔坂月川遊歩道〕     遊歩道 野鳥を横目に 道続く


〔湧き水〕          湧きいでし 川を潤す 命水
 


〔アオサギ〕         おお寒し 採餌もおろか  身を固め


〔カルガモ〕         陽光を 背に浴びて ひとり旅
 

 
〔モズ〕           鳴き真似て 小さな猛禽 誰を待つ


〔霜柱〕           鳥を追う 歩く畦道 霜柱
 


〔オシドリ〕        約束の おしどり家族の 休息地


〔オオバン〕        出会えたね 会話を交わす 番い鳥
  


〔カワウ〕         相棒の 踊る姿も 知らん顔

 

 

【ロマネスコ】 (都わすれ) 

新年最初の観察会は坂月川周辺~千城台野鳥観察園のバードウォッッチングだった。案内人の若葉の海さんは坂月川周辺を悪天候でない限り毎朝歩いているとのこと。狭い脇道も田んぼのあぜ道も我が家の庭のごとくすたすたと歩きまわる。

天気は快晴。
寒中のこの季節本来ならば本格的寒さが続き身を切るような寒風にさらされるのに穏やかな一日だった。陽だまりには赤紫色のホトケノザ青いオオイヌノフグリが咲き、あぜ道にはセイヨウタンポポの黄色が目立った。ツバキのつぼみが日々紅を増している。北国では雪のたよりが日常的にきかれるのに千葉は暖かくて恵まれている。寒明けの日はまだ遠いが春意の動きは感じられる。

解散後しょいか~ごに女性4人をやみなべさんが車で連れて行ってくれた。「しょいか~ご」とはJA千葉みらいの農産物直売所である。県内最大級の売り場では安全で新鮮な野菜を揃え農家の食卓に並ぶような地元農産物も求められる。
ロマネスコという聞き慣れない名前の野菜を買った。不思議な形の野菜である。
食感はブロッコリとカリフラワーのようである。茹でてマヨネーズで和える。野菜本来の甘みがある。
新年から新しいものに挑戦した。今年はいい年になりそうだ。

 

 

坂月川と千城台野鳥観察園】 (AMA) 

千葉の街中にこのような場所があり、住民の方々にとって、憩いの場所となっているのでしょう(写真1)。坂月川の湧き出しの一部を見ることができました(写真2)。住宅地の中を流れていることもあり、源流の近くは清流ですが、だんだん下るにつれて濁っていくのを見るのはつらいものがありましたが、周辺には林や田畑も多く、川沿いは住民の方々の散歩道となっており、鳥たちも活発に活動していました。

近くには加曾利貝塚もあり、フローラサクラのMさんによれば、縄文人は、今より水量の多かったこの川に木船を浮かべ、貝や魚を採っていたとのこと。

ところで川の澱みとか水たまりに油分のような薄い膜があり(写真3)、これは水田廻りでもよく見られるのですが、今までこれは油が滲みだしている現象とばかり思っていたのですが、フローラサクラのOさんやMさんによれば、これは鉄とそれを食べる微生物が薄い膜を形成しているのだ、ということでした。いつもながらフローラサクラの皆さんからいろいろ教えていただけました。

また近くの団地の雨水調整池として造成された池が、現在は生態系を形成し、いろいろな鳥たちが生息していました。現在では「千城台野鳥観察園」として整備され、種々の鳥を見ることができます。鮮やかな黄色い胸のゴイサギは初めて見ました。今回見た鳥たちのいくつかは写真シリーズで。この団地周辺の方々は、これらの鳥たちに癒されていることでしょう。

写真1


写真2


写真3
               

【水辺の風景】(やみなべ)   

さすが坂月川は水鳥の名所の名に恥じず、
とりどりのトリが我々を迎えてくれた。

しかし岸辺の地面の下
地下世界には多数のモグラたちが生息している。

寒風が吹きすさぶ地上の世界と違い
ぬくぬくとして、湿った地下世界で
美味しいミミズを求めて大勢のモグラたちが
活発に活動しているのを想像すると
平凡なモグラ塚も興味深いものだった。

 


         

【胸の毛が真っ黄色なゴイサギ】  (浮雲)  

千城台野鳥観察公園と云う所へ初めて案内して頂きました。オシドリやオカヨシガモ、宝石のように美しいカワセミなどなど、目を惹かれた鳥を色々見る事が出来た中で、この日一番気になった鳥がありふれたゴイサギでした。

 ゴイサギは、然程珍しい鳥でもないのですが、この日居た一羽のゴイサギは、胸の毛が一面に真っ黄色で、何とも不思議な印象でした。AMAさんにお願いして写真を撮って置いて頂いたのが大変役に立つ結果になりました。

 鳥好きな知人、先生に尋ねてみましたが、「見た」と答えてくれた人は皆無で、その事にもびっくり。正に、寒さにも負けずに自然と親しんでいるフローラ会員への「一期一会」のご褒美だった気がしています。

 結局、我孫子市鳥の博物館に問い合わせて、以下の解説を頂きました。

「成鳥は胸から腹にかけてうっすらと黄色味を帯びた羽毛ですが、例えば、少しぬれていたり、あるいは羽繕いで尾脂腺の脂を羽毛に塗った直後とか、あるいは水垢がついたとか、いくつかの条件が重なると、このくらいの色になるのではないでしょうか。

参考に、尾脂腺(尾羽の付け根の腰のあたりにある羽を手入れするための脂を分泌する腺)および粉綿羽(サギの仲間に特有の羽毛で、又骨と脚の付け根に生えていて、崩れてパウダー状になり、これを羽毛に塗ることで、水をはじきよごれにくくなる)の写真を添付します。これらを体に塗られると、なんとなく黄色~橙色の色彩になるかと思います。」

注:HPでは尾脂線の写真のみ紹介します。他の写真ご所望の方は、別途お申し込みをお願い致します。


                            

【鳥のこと】 (風)

田舎暮らしなので鳥は身近な存在です。
隣の畑ではキジの一家が歩き回り、前の田んぼではカモの親子が連なって泳ぎます。秋になるとスズメが群れて飛び、一方で、スズメかと見上げた電線に一列に並んでいるのは、おしゃれなシジュウカラだったりするのです。夜クルマで帰ってくると、ライトの光に驚いたサギが羽音を立てて飛び上がり、庭木の小枝に刺さっているカエルの干物はモズの仕業です。

随分昔のことですが、大雨の夜、玄関先に鳥のヒナが落ちていました。濡れた黒い羽はスズメではありません。ツグミかヒヨドリか、あるいはカラスの子か。拾い上げると生きているので、取りあえず大きめの段ボールに入れて様子を見ました。鳥好きの姉に教わり、ヒエを濡らして摺って口元に差し出したのですが食べません。箱の隅にじっと踞ったままです。どうか一晩を生き延びてほしいと祈りつつ眠り、その翌朝。
段ボールの中でヒナがガサガサ動いています。昨夜とはうって変わっての忙しない動き方です。そしてはっと気がつくと、朝日を受けた東側の窓の障子に何度も横切る鳥の影。高く呼ぶ声も聞こえ、ヒヨドリです。母鳥が迎えに来たのです。ヒナは鳴き声をあげていないのに、何でわかったのでしょうか。

ヒナを掌に包んで外に出て、家の前のサクラの木の、幹が二股に分かれたところにそっと置いて離れました。暫くして見に行くといなくなっていたので、きっと、たぶん、母鳥が連れて行ったのだと思います。

身近に鳥が多くいるのに、あるいは身近にいるせいか、実は私は日頃鳥にあまり注意を払っていないのです。もちろん春になってウグイスが鳴けば、ああウグイスが鳴いたなと思い、キジの一家を見ればおとうさんガンバレと応援し、2羽の鳥が空中で羽ばたいていれば恋か喧嘩かと目を凝らし、と、それくらの付き合いです。双眼鏡を持って鳥を眺めるのは面白いなあと、観察会に行くと改めて思います。でも、また明日からは鳥の鳴き声に耳を澄ますこともなく、慌ただしい日常生活が続くのです。

 
【神が宿る見事な椿 (イーハトーブ住人)

途中に、枝を大きく伸ばした椿の大木があった。
しっかり耕された畑の中央にどんと鎮座。
小さな祠堂もありその前は整えられていた。大切にされているのだろう。
この畑の主を何代も見守ってきた椿。
見事な樹形のこの大木につい手を合わせた。
今年の早春の花見はこの樹に決めた。来月また来なくては。





【吟行句】
 (春こ)

    湧水のかるがもの脚つぶぞろい

    冬深し戦いすんで天地人   

    ま昼間の冬のたんぽぽ踏みそうに

    するどくてやさしい仲間霜柱

    鴛鴦やまとう彩から抜け出せぬ

    水鳥の余計なことはしたくない

    冬萌えの小さな顔の安堵かな 
 




坂月川周辺風景】  (AMA)

ダイサギ



カルガモ

コガモ

ハクセキレイ

ツグミ

アオサギ

オシドリ

マガモ、オシドリ、カルガモ

巣の中のアオサギと黄色い胸のゴイサギ



カワセミ

千城台野鳥観察園

 

★ 微少年さんの前回記事の後日談です。

「イチョウの葉っぱ」・・・その後

年末のフローラサクラ連続大発表会でイチョウの葉っぱの話をしたら、「それで結論はどうなったの?」という質問がありました。

要は分類って意外に難しい! 結論は大先生が決めること。我らは、それぞれのペースで、自然って不思議だねえ。奥が深いんだね、と考えながら実物を眺める。「トキメ」けば、いいんじゃないのかな? 

《 問題提起 》

見慣れたものは、判っているつもりになって通り過ぎてしまうけれど、その気になって近寄って見よう! 今まで気がつかなかった不思議が、次々と湧き出してくる。たとえば、イチョウを!

《 作業仮説 》

樹木は、葉の形から針葉樹と広葉樹に2種類にわけるのがフツウ。でもどっちつかずで、考え出すと困るのも出てくる。ひょっとすると、葉脈の形(網状か平行脈か)も、針葉樹・広葉樹の区別の、暗黙のうちに隠れ条件になっているのかもしれない。

《 言葉の定義からすれば・・・ 》

「点」は位置だけがあって、面積がないこと?! 「平行」は永遠に交わらない! しかし「平行脈」でも、先端で交わって終点にしないと葉っぱの立場がない!

《 イチョウの葉っぱを眺め、図鑑で調べた! 》

一見、平行みたいだけれどイチョウは末広がりだから、あちこちで二つに分かれる。針葉樹は暗黙のうちに平行脈が隠れ条件とすると、イチョウは並行脈でないから困ってしまう。ほとんどの図鑑では、イチョウの説明に針葉樹とも広葉樹とも書いてない。

《 そしてその後に・・・ 》

年末に房総半島先端の太海に行ってきました。フラワーセンターで、ナギの鉢植えを売っていました。「(なぎ)」という文字があるなんて、知らなかったなあ! 漢字ではなく、日本産の「国字」です。

なぎは、海の凪ぎに通じ、海の安全のシンボルだそうな。そして、平行脈。いつも寄り添って仲がいいから、夫婦円満のシンボルでもあるんだって。

(でも、夫婦で永遠に平行線っていうのも、変なんじゃないのかな?などと)。この視点でイチョウの葉脈を見ると、困ってしまう。何回も、頻繁に葉脈は別れているんです!

《 改めて葉脈の分類を考える 》

平行脈と網状脈と、二つの分けようとすると無理がある。二又脈系、単一脈系も加えて4型に分けられる、というのがいいのかも。すると、針葉樹・広葉樹との関係はどうなる?

何種類もの図鑑で、「イチョウは広葉樹みたいに見えるけれど、針葉樹である」と断言している本が1冊だけありました。「鑑定図鑑・日本の樹木…枝・葉で見分ける540種」日本植木協会\7800 その根拠は書いてないけれど、葉脈のことなんでしょうかね。

 

                                  ナゾの「微少年」