それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

9月フローラサクラ特別講演会

イスミスズカケと植物を学んで50年

講師: 野口昭造 先生

日時   9月8日(日)  13:00 ~ 14:30
会場   千葉市生涯学習センター 3階 特別会議室
 

参加者:  43名

イスミスズカケ関連webページへ







【講演次第】


 (1)  アショカツリー     33年前 インドのバンガロール アショカホテル。


 (2)  布良星(めらぼし)   願いは、何でも カノープス


 (3)  植物名の語源の話    天南星(てんなんしょう)とは?
                  深津 正さん 中国では、別名 南極星、老人星。
                   さといも科 ウラシマソウ属の球茎。
 (4)  布良星を見に館山市布良へ  ’03.02.14.
                  和尚星(入定星)、時化を呼ぶ星。
 (5)  ベトナム(ホーチミン市) カノープス 約30度に 冬の大三角の下に。

 (6)  翌朝 早速 願いが カノープス。
 (7)  ガイドを雇って 植物園へ
 (8)  大学教授の研究室と教授の家の庭を訪ねる。
                  大きなアショカツリーとその花と果実。
 (9)  帰りにも 願いが カノープス。


 (10) 植物を学んで50年。 千葉県 初の植物に出会う。


約40年前 きく科のゴマナ。

約20年前 ばら科のヒトツバキジムシロ。


約8年前  あやめ科のヒトフサニワゼキショウ


約4年前  ごまのはぐさ科のスズカケソウ。


 (11) スズカケソウ が イスミスズカケ になるまで



 
【 講演会によせて】  (都わすれ)



今年は列島が異常気象に襲われました。
猛暑、集中豪雨、竜巻などなど何処でいつ何が起きてもおかしくありません。
千葉も猛暑というより酷暑でした。やっと暑さに耐え忍んで過ごしました。

我々のフローラサクラも発足当時から言い続けてきた、
センス・オブ・ワンダー 「自然の不思議さや神秘さに感動してときめく」
という気持ちがだんだん薄れてきました。

メンバーの年齢も高くなり集合時間を1時間間違える人。
もっとひどい人は集合時間に最寄の駅から「これから電車に乗ります。」
との連絡があり自分勝手な行動にまわりを困らせます。

8月は例年「暑気払い」ですが今年は暑いのにわざわざ出てくるのは大変と取りやめになりました。
9月はまだ残暑が厳しいので外歩きは無理ということで室内で野口先生に講演をお願いしました。

野口先生の新種発見のことは新聞、ラジオ、中央博物館展示などでも話題になりました。
野口先生からは、講演を「快諾」していただきました。
野口先生と私のお付き合いは非常に長く、まだ博物館ができる以前に四街道に準備室があり
そこで標本の整理をしていたころからです。
シダの標本が多く、中には珍しい植物もありましたが虫に食われてボロボロになった葉や茎や枝だけのものもあり、それを台紙に貼る作業は大変でした。

野口先生の仕事ぶりはとにかくまじめ、正確、手抜きをしない、物にこだわる、何事もとことん突き詰める、です。
その生き方が今回の新種発見という大偉業に繋がったと思います。


野口先生の講演に続いて、岩瀬先生から新種発見の社会的意義と、「スズカケ」の語源につ いて私たちが誤解していたことについてのお話しがありました。

・社会的意義とは
・中央博物館が県内の植物調査を行っていること
・野口先生が調査ボランテァとして関わったこと(豊富な知識があること)
・千葉大学(学会)の研究との出会い
などがうまくかみ合って今回の新種発見にいたった。

・スズカケの語源:
山伏が懸けている丸い房が鈴に似ているところから「スズカケ」といわれていたが山伏の鈴懸は麻の上着のこと。

丸い房のついたものは「ゆいがけ」といわれる。
牧野図鑑の思いこみが長年信じこまれてきた。


これがスズカケです




新種「イスミスズカケ」の誕生に想う】 (若葉の海)

新種「イスミスズカケ」発見のニュースは、今年2月に千葉県中央博物館の展示紹介で知ってたので、興味を持って参加しました。
今回の講演では、その発見者野口先生から直接お話を聞けるとあって楽しみな参加でした。

講演の冒頭は、過去のインドでのアショカツリーをきっかけとした観察経験を雄弁に、しかもユーモアを混じえてお話され、野口先生の植物に情熱を注いだ植物学50数年を占うに値するお話でした。
そして、今回の新種発見に至るまでのドキメント一つひとつの内容が素晴らしく、感銘を受けました。
新種発見への出会いは、決して偶然でもラッキーでもなく植物を愛し続けてきた50数年の蓄積がもたらした結果だと思います。
また、同好の士との絆や新種に学名<・・・noguchii>と命名された事など野口先生の清廉なお人柄が今回の大偉業を成し遂げたとものと思われます。

野口先生のお話は面白く続きが沢山ありそうなので、またの機会に聞きたい気持ちになりました。
大勢の方が参加されたこの大盛況の講演会は、岩瀬先生の締めのお話で終了となりました。
良かったです。

会場風景





ご参加どうもありがとうございました