それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
9月フローラサクラ特別講演会
日時 9月8日(日) 13:00 ~ 14:30 参加者: 43名 【講演次第】 (1) アショカツリー 33年前 インドのバンガロール アショカホテル。 (2) 布良星(めらぼし) 願いは、何でも カノープス (3) 植物名の語源の話 天南星(てんなんしょう)とは? 深津 正さん 中国では、別名 南極星、老人星。 さといも科 ウラシマソウ属の球茎。 (4) 布良星を見に館山市布良へ ’03.02.14. 和尚星(入定星)、時化を呼ぶ星。 (5) ベトナム(ホーチミン市) カノープス 約30度に 冬の大三角の下に。 (6) 翌朝 早速 願いが カノープス。 (7) ガイドを雇って 植物園へ (8) 大学教授の研究室と教授の家の庭を訪ねる。 大きなアショカツリーとその花と果実。 (9) 帰りにも 願いが カノープス。 (10) 植物を学んで50年。 千葉県 初の植物に出会う。 約40年前 きく科のゴマナ。 約20年前 ばら科のヒトツバキジムシロ。 約8年前 あやめ科のヒトフサニワゼキショウ 約4年前 ごまのはぐさ科のスズカケソウ。 (11) スズカケソウ が イスミスズカケ になるまで
新種「イスミスズカケ」発見のニュースは、今年2月に千葉県中央博物館の展示紹介で知ってたので、興味を持って参加しました。 今回の講演では、その発見者野口先生から直接お話を聞けるとあって楽しみな参加でした。 講演の冒頭は、過去のインドでのアショカツリーをきっかけとした観察経験を雄弁に、しかもユーモアを混じえてお話され、野口先生の植物に情熱を注いだ植物学50数年を占うに値するお話でした。 そして、今回の新種発見に至るまでのドキメント一つひとつの内容が素晴らしく、感銘を受けました。 新種発見への出会いは、決して偶然でもラッキーでもなく植物を愛し続けてきた50数年の蓄積がもたらした結果だと思います。 また、同好の士との絆や新種に学名<・・・noguchii>と命名された事など野口先生の清廉なお人柄が今回の大偉業を成し遂げたとものと思われます。 野口先生のお話は面白く続きが沢山ありそうなので、またの機会に聞きたい気持ちになりました。 大勢の方が参加されたこの大盛況の講演会は、岩瀬先生の締めのお話で終了となりました。 良かったです。 会場風景 ご参加どうもありがとうございました |