それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

7月観察会

小石川後楽園

7月14日(日): JR飯田橋東口改札口10:00集合 →小石川後楽園 →昼食、解散 

参加者:  老、藤、保、井、野、奈

 
【 小石川後楽園(水戸黄門さまのお屋敷)  (都わすれ)

7月は猛暑の観察会である。
てっとり早く交通の便もよく歩く距離も短いという条件で 緑陰をもとめて都心の庭園めぐりということになった。

JR総武線「飯田橋」東口集合。
集合時間になっても市川の微少年さんが現れない。
しばらく待っていると携帯に「今、市川駅を出た。」と連絡が入る。
後から現地で待ち合わせということで猛暑の中いざ出発。

目の前の陸橋を渡り徒歩10分弱で小石川後楽園入口に着く。
都会の喧騒を忘れさせるうっそうとした森が突如現れる。
街中の庭園とは思えない。

熱心な(熱心過ぎて困惑)ボランティアガイドさんによれば
水戸徳川家の祖である頼房が江戸屋敷の庭として造ったもので二大藩主の光圀の時代に完成させたものである。
黄門さまが歩かれた同じ道を今日我々は歩いていることになるのか・・・
ちなみに水戸光圀公は身の丈六尺(かなり大男)の美丈夫であったとか。
「あ~ら私の好みでないわ。」
と春こさんがガイドさんが掲げた肖像画を見ながらつぶやく。
うりざね顔、細い眼、鷲鼻、小さい口、
現代風の顔立ちではない。
しかし当時の黄門さまは大勢のおっかけがいたとか。
時代が変われば男性の好みも変わるのか・・・興味深かった。

後楽園とは
明の儒教学者である朱舜水の意見をとり入れ中国の教え
「士はまさに天下の憂いに先だって憂いし天下の楽しみに後れて楽しむ」から
光圀が作庭にあたって名づけられた。
特別史跡及び特別名勝の二重の指定を受けているのは都立庭園では浜離宮とここだけ
である。
桜もよし、紅葉もよしまた季節を変えて訪れたい場所が一つ増えた。



【街中公園 「小石川後楽園」を歩く】(若葉の海)

 今回の観察会は東京街中公園「小石川後楽園」です。キーワードは「大名庭園」「水戸黄門」「庭園の国宝」の三つ。私の故郷の水戸家の頼房と光圀によって作られた庭園と聞いて更に興味が湧く観察会でした。

 猛暑の中、ベテランボランティアによる公園ガイドでの見学となった。
コースは、園のシンボル「シダレサクラ(馬場桜)」をスタートして 「渡月橋」-「西湖の堤」-
「清水観音堂跡」-「通天橋」-「得仁堂」-「円月橋」-「松原」-「九八屋」-「内庭」-「大泉水」と続き、季節外れの梅林・カキツバタ・ショウブ等は除いて、約1時間30分の案内であった。

 この庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」です。中国の名所や日本各地の景勝を模した景観を表現しており、短時間で多くの歴史や各地の名所の雰囲気に触れることができ、大満足でした。
園の片隅で見た“キキョウ”“ヤマユリ”は、暑さの中の清涼剤でした。

 当時、黄門様は毎日この静寂な庭園を散策されたとか。漫遊どころではなかったようですね。静寂な公園と表現したところ、メンバーの春こさんから「“静寂”は適切ではありません」と言われました。確かに周囲の道路から聞こえる車の騒音や隣接する野球のメッカ東京ドームから聞こえる応援の太鼓の響きなどは静寂には程遠く、やっぱり「街中の公園」でした。

 も一つの楽しみである食事は観察会には贅沢だったかも。神楽坂の街中黒塀の粋な店「おいしんぼ」での旬の香り漂う料理“爛漫(らんまん)”を頂きながらの懇談となった。暫し神楽坂の迷い道?を散策した後、JR飯田橋駅で別れを惜しんでの解散となった。

 1.小石川後楽園         江戸の世の 国宝庭園 守る門

 2.枝垂れ桜        春見ごろ 園のシンボル 馬場桜

 3.水堀り石       バスタブに 似ても似つかぬ 水堀り石

 4.渡月橋          土橋見て 京都の面影 渡月橋

 5.清水観応跡         清水の 今姿なし 観音堂

 6.円月橋          水面に 映える満月 円月橋

 7.キキョウ        紫色花 清楚・気品は 園の華

 8.ヤマユリ          白百合が 大名庭園 癒す花

 9.九八屋         天の声 控え目良しと 諭す場所

 10.黒塀の店     “おいしんぼ” 粋な黒塀 神楽坂

  

【高性能光合成装置】(やみなべ)  


 酷暑の日向で、

 ハスの葉は炭酸ガスと水分からデンプンなどの多糖類を

 光合成を使って、セッセと製造していた。


  


【気になった“小さな”“黄色い花”との出会い】 (浮雲) 


 東京の気温35℃の予報の中、決死の思いで出かけた先は小石川後楽園。70ウン歳にして初めての訪問でした。

 ボランティアさんが園内のガイドをして下さる・・との事で後について歩き出す。
でも、炎天下の長レクチャーはシンドイしんどい。又しても歴史には余り気の入らない私は、双眼鏡で近くの地面を観察。アレ?見つけたぞ。小さな黄色い花。でも、分からない。
ま、「後で、都忘れさんに聞けば大丈夫」と、写真も撮らずに皆さんを追いかけた。これが失敗。

 都忘れさんは、熱心にレクチャーを聴いていて、足元の小さい花には気が付かなかったそうな。
う~~ん。気になる~。

 で、後日よくよく決心して、再度、小石川後楽園へ。その日も33℃。ウロウロせずに、目指す黄色い花へ直行したら、まだ咲いてました。やれ、有り難や・・と、写真を2~3枚。ところが、ところが・・、みんなピンボケ。その上、真夏の太陽に黄色い花は全く色が出ない。

これでは、都忘れさんと言えども同定は難しそう。ごめんなさい。

ここで終わっては申し訳ないのですが、後日談はいずれ又~~。


 

【小石川後楽園吟行句】 (春こ)


     むくげの誘いくぐる高速道路

     入口の座して涼やか大欅

     風鈴の夢見る江戸の二万坪

     ゴーヤつるたどってみたらドーム屋根

     のど越しのような涼風どこにある

     のど越しはやはりビールで神楽坂

     黒塀や真っ赤な提灯夏祭り