それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

6月観察会

東金近郊を歩く

6月9日(日): JR東金線東金駅9:15集合 移動はクルマ利用
            「東金城址」「日吉神社」「最福寺」「八鶴湖」

参加者: 老、藤、保、平、奈


 

【東金を歩く】  (遊草人)

〔東金城址〕
 酒井定隆はそれまでの土気城を子の定治に譲る、大永元年(1521)新たに東金城を築いて以後5代に渡り、酒井の居城となる

〔酒井定隆〕
 永享7年(1435)~大永2年4月24日(1522年5月19日)
室町時代後期から戦国時代初期にかけての武将で上総酒井氏の祖とされる人物。

〔上総七里法華〕
 京都出身の妙満寺派の僧日泰は、武蔵野国品川妙蓮てらと下総国浜村本行寺を建立し関東布教における本拠地とした。あるとき下総へ行く舟の中で日泰と酒井定隆が同船していたが、海があれ、日泰が修法により海を鎮めたことから定隆は日泰に帰依し、定隆は「もし将来一国一城の主となたら、領内七里四方の民をみな法華宗に帰依させよう」と日泰に約束した。その後定隆は土気城主となり、領内に法華宗への改宗令を出した。現在でも酒井氏の領地であった千葉市緑区,山武郡、茂原市・市原市・佐倉市の一部などには顕本法華宗・日蓮宗などが多く残っている。佐倉市では改宗のとき、経文を埋めた経塚や仁王様を流した話など伝わっている。

〔養珠院夫人〕  (お万の方) (蔭山殿)
 徳川家康晩年の側室となり、のちに、徳川御三家の一、紀伊大納言徳川頼宜、水戸中納言徳川頼房の母となるお万の方は、勝浦城主正木頼忠を父に、北條氏隆の娘を母に天正8年勝浦城で誕生した。勝浦城が敵の手に落ち炎上するとき、10歳になった万姫は勇敢にも大人たちに混じって裏手の断崖づたいに布を垂らし、舟で海上へ逃れたと言う。戦乱の世、北條の娘の母は父と別れ、万姫をつれ蔭山氏広と再婚、万姫は蔭山の養女となる。20歳のとき大奥に入り家康の側室「蔭山殿」と呼ばれる。敬虔な法華経信者で「お師匠様の日遠」に家康がやきもちを妬いたと言う話もある。養珠院が法華経のため建立した寺院はかなりの数がある。飯高檀林は日遠が28歳の時,第三世として就任している。明治8年檀林は廃止され、養珠院の志もむなしく寂れてしまった。



【東金の歴史と崖を訪ねて】 
(若葉の海) 

桜の名所「東金八鶴湖」は花見に何度か足を運んだことはあるが、今回はその八鶴湖周辺の「歴史と崖」を訪ねる観察会でした。今回の案内役は、「歴史」はメンバーの遊草人さん、「崖」は同じくメンバーのやみなべ氏が担当でした。

歴史に関して:
「東金城址」「日吉神社」「最福寺」等の神社、寺院墓地を巡り当時の面影を偲んだ。家康の出番が多いのもさすがだ。鷹狩りでお成りとなった「東金御殿」の築城、日吉神社への参宮、池を広げて「御殿池(現在の八鶴湖)」としたことなどを知った。「最福寺」には住職と対談する銅像もあった。
最福寺には、♪~久しぶりだねお富さん・・・♪で知られる「切られ与三郎」のお墓があり、しばしの話題となった。

崖では:
日吉神社へ通じる薄暗い切り通しで見られた地質断層は、東金—牛久を結ぶ「東金崖線」であることを知った。将来この断層がどのように変化するかにも興味が湧いてきた。
こもれ陽を背にして、家康が命じて植えたとされる樹齢400年を超える39本の巨木杉並木の参道を通り抜け、日吉神社本殿に着き参拝した。本殿の烏帽子を被った「神使の申の像」は、悪いところを治す神猿とか。因みに頭を撫でてきた。

昼食はバーミヤンでの中華料理だった。大皿からの取り分け方式で、美味しさも分けあう食事となった。向かいの東金文化会館で開催中の「家康の企画展示」を観て、最後は房総の十和田湖と言われる「雄蛇ヶ池」に寄り、楽しかった観察会は散会となった。お疲れ様で~した!

 

 1.八鶴湖       1.春サクラ 今はリハビリ 八鶴湖

 2.句碑(最福寺)   2.俳句寺 心を癒す 句碑並ぶ

 3.銅像(最福寺)   3.家康と 世直し談義 寺あるじ

 4、墓(最福寺)    4.切られ与三 お富を想いし 眠る墓

 5.杉並木(日吉神社参道 5.杉並木 宮と歩んだ 400年

 6.夫婦杉(日吉神社参道 6.家康も 参宮祈願の 夫婦杉

 7.崖(日吉神社参道) 7.断層は 東金断線 何語らん

 8.参道(日吉神社参道) 8.こぼれ陽を 背し新緑 切り通し

 9.サカキの花(東金城址) 9.菩提寺を 開花で祈る 白い花

10.ムラサキカタバミ(東金城址)10.新緑に 目を引く紫 可憐花

  

【お富さんと切られ与三郎】 (都わすれ)  

 朝からトラブル続きで無事に観察会が行われるのかと心配したが、東金駅前を予定より1時間遅れの出発となった。やみなべさんは集合時間を1時間間違え浮雲さんは佐倉駅の乗り換え時タッチの差で電車の扉が閉まったという不運に遭遇した。フローラも世にいう後期高齢者のメンバーが多くなり思わぬハプニングに見舞われるようになりました。

 八鶴湖を眼下に見下ろす最福寺の女坂を登る。最福寺は最澄によって創設された東金市の古刹である。境内には浅草の浅草寺から移築した本堂、当山の歴来住職と対談する徳川家康の銅像、開運の大黒さま「俳句の寺」ともいわれるように山内に点在する句碑などが目にとまりゆっくり散策したいお寺です。

 なかでも「切られ与三郎」の墓があるとのことに興味を持ち「ぜひ足を運びたい」ということになった。墓まいりのご夫婦に「あのう~切られ与三郎の墓はどちらにありますか・・・」と遊草人さんがたずねてくれる。「あ~本堂の前の右側にありますよ。」と親切に教えていただいた。この辺りではそれなりに有名なのであろう。

 「切られ与三郎って木更津じゃないの・・・どうしてここにお墓があるの。」一同そんな疑問を口にしながら教えられた場所に向かう。説明板に書かれたことを読み納得。(興味のある方は添付の写真の説明文をお読みください。) 

♪♪  粋な黒塀 見越しの松に~

     仇な姿の 洗い髪~

お富、与三郎の芝居にはモデルが実在した。与三郎は長唄の名家芳村伊三郎の四代目伊三郎、
お富は茂原生まれのおきちさん、二人の悲恋が歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛」で知られるようになった。

6月は蒸し暑く端境期の植物はこれといって見るべきものに出会わなかったが、それなりに楽しい観察会であった。




 

【寄付の石碑】   (やみなべ)   

 日吉神社の参道には ずらりと寄付金の記念碑が建っている。
高さが2メートルほどのひときわ高い石碑があった。
金350円 東京の今井さんの記念碑だ。
平成の時代の1000万円の石碑の高さは50センチほど。

ではクイズ  これは何時頃の石碑でしょう。
正解は一番最後に出ています。

   

 
             

【千葉の歴史と遊草人さん】    (浮き雲)

 得意な物など何もない私の、最も苦手とする所が歴史。
なのに・・、遊草人さんは、何処へ行っても立て板に水。
ひたすら感心するばかりです。「回顧探勝の士」なんて言う
言葉に首を捻る暇もなく、ちゃんと説明して下さる。
頭が下がりっぱなしの一日でした。

この日、唯一、私が理解できたのが「切られ与三郎の生い立ち」。
歌舞伎座も新装開店した事だし、与三郎さんの名台詞を

“いっちょう聞きに行ってみやしょうかえぇぇぇ” 



【それぞれの場所で】      (若葉の海)

最福寺







お蛇ヶ池


アオダイショウ








(★やみなべさんの答え  大正7年)