それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

2月定例会
講演会:散歩道プロジェクトの10年

2013年2月10日(日) 14時~  千葉市文化センター
講師: 田頭芳樹

講師のHP 「散歩道プロジェクト」
  

【「くねくね峠路」に思う】     (若葉の海)

「くねくね散歩道」との出会いを、10年前の雨の日、カメラを持って出かけた市原市瀬又の自然に感動したのが発端と、講師は語る。
この種の話は、よく耳にする言葉であるが・・・

よくよく聞いていくうちに我ら凡人と違う場面、局面、行動等が次々と現れ、聴く者の感動を誘い時間の過ぎるのを忘れる内容でした。
瀬又の自然の美しさを知り尽くし、多くの自然との出会いや別れ等を経験していく中で、時代の流れでの土地開発が自然を破壊して行く事に立腹し阻止に立ち向かう情熱と努力が行動として具体的に表現されていた。
「くねくね峠」「くねくねの主」「木との会話」「何か私にできること」「多くの人に知ってもらう」等など感動のキーワードは沢山ありました。
特に、くねくね峠での同じ場所の風景撮影(自然の変化)と「くねくねの主」との出会いと別れ(ヒキガエルの幸せな死)が印象的でした。
またビデオ構成も画面に自作の曲を載せた素晴らしい映像で魅了させられました。
ここにもフローラサクラの会の趣旨である "Sense of wonder" が至るところで活かされていたような気がします。

 蛇足ですが、私も「坂月川周辺朝の散歩道10年」と同じようなタイトルを持つ者ですが、健康以外の目的もなく、記憶のみで記録もなく、ひたすら歩く散歩道とは雲泥の差を痛感しました。今回の成果として、未だ行ってない市原市瀬又の自然に向かって足を運びたいと思っています。

 更に、10年・20年・・・と、この素晴らしい瀬又の自然が守られ、次の世代へと引き継がれて行くことを祈りたい。
今後の「散歩道プロジェクト」のご活躍に期待します。                                                                                    

【講演を終えて 抜粋】   (TAGA)

あまり私自身が語ってしまうと、それに縛られるようでよくないかもしれませんが、少しだけ、背景にあるものをお話ししましょう。

私が「散歩道プロジェクト」を始めたきっかけは、講演の最初に述べた通りなのですが、瀬又のあたりはいわゆる「里際」で、私が越してきた18年前、都市化の最前線でもありました。私はこの周辺の素晴らしい自然がどんどん狭まり、全国どこにでもある「都市」へと変化していくことを、自分の身が削られる思いで、何年も見てきました。この現状をなんとか出来ないものかと思いつつも、何も出来ずにきました。地元の人も、この里山の風景が消えてなくなるのは時間の問題だというような認識で、ただ、それは仕方のないと、なんの価値もない山が価値ある街に変化するのだからむしろ歓迎すべきだという論調が多かったと思います。

 そんな中、10年前の2月16日でした。2003年2月16日は土曜日です。2003年2月15日の金曜日には映画「もののけ姫」がテレビ放映されていました(※)。私もなんとはなしに、それを観たのです。「もののけ姫」のお話しには、物凄く沢山のことが詰め込まれているので、なかなか短く説明することは難しいのですが、物凄く端折って言うならば、山林を開拓して鉄を作る「タタラの民」と、森を守ろうとする「もののけ」。「もののけ」たちと森の神「シシ神」を殺そうとする人間たちの戦いの物語です。(実は、その前にも見たことがあったはずだけど、何故か、この時だけはよく覚えています)それを見て、私は何かを感じてしまったのか、翌日の土曜日、雨の中、カメラを持ってでかけたのでした。

 プロジェクトの最初の頃は、まずはここにどんな生き物がいて、どんな生活をしているかを記録することを考えていたように思います。それが、どんどん進んでいって、赤外線センサーを使って獣たちの姿を撮るまでになってきた。レッドリストの生き物たちも記録していきましたが、どんどん新しいものが見つかっているうちはいいけれど、そのうち頭打ちになってくる。どんなに詳しく観察したところで、自分ひとりでの観察には限界はあるし、観察のためにいろんな知識や技術が必要となってくる。だから、そんなことばかり考える日々。一体自分は何をすればいいのだろうか?これが私がやりたかったことだろうか?と迷い、悩んでいた時期もありました。

 

ただ、最初から心がけてきたことは、「見たこと感じたことを、見たまま、感じたままに表現してみる」ということでした。これは、プロジェクトの最初の日記にも次のように書いてあります。
「自然のままの森の姿を受け入れ、感じ取り、森の声に耳をかたむけること。そして、それを自分なりに表現して多くの人に森を知ってもらうこと。森の声を感じてもらうこと。」

 思い起こせば、すでに色んな物語が私の中にできていました。こういうことを私なりに表現して、多くの人の何かを感じ取ってもらう。そこに私の力を注げば、今まで出来なかったことが出来るようになるのではないか?そう思った時、迷いは消えました。それが、「くねくね峠の物語」に繋がったのです。

 そうして何年かインターネットで発信し続けていたことで、地元の学校での講演会や公民館では年を通して講座が出来て、瀬又の自然が多くの人に知られるようになってきました。
 それは喜ばしいことであり、私自身が望んだことでもあったわけですが、反面、それが進むとよくないことも出てきます。「ここは素晴らしいところだ」まではいいのですが、「じゃあ、もっと良くしよう。観光化しよう」あるいは「公園にしよう」となっていくと、下手すればおかしな方向にいってしまう。だから、最後にあのような話しを持ってきました。

ビデオでは、散歩道の1年を表現しましたが、途中に「くねくねの主」の話しと「コナラの木」の話しを入れました。一年は、単に同じ季節が回っているだけではなく、生まれてくるものもあれば、死んでいくものもある。それが時の流れ。そういうものを表現したかったのです。

Mさんの感想、「くねくねの主、いいお葬式ができましたね」という言葉は胸にグッときました。ありがとうございました。いろんなところで話しをして「くねくねの主」のことが一番印象に残るようですね。これだけみんなに気にかけてもらえて、幸せなカエルだったと思います。 

I先生が「植物の写真を見ても、たとえばタンポポの写真があると、これは何タンポポだろうか?って見てしまう悪い癖があって」と仰っていましたが、ビデオ中では花の名前はあえて入れていませんでした。それはやはり見る人が名前の方に意識がいってしまうからです。最後の方に「出演.....」という風にエンドロール中に出しました。意図的な演出だったわけですが、そこに気付いていただけるとは!

今回は、フローラサクラの皆様のおかげで、大変良い会になりました。あらためて感謝申し上げます。