5月観察会
九十九里浜のハマヒルガオ
2013年5月26日(日) JR外房線大網駅9:30集合
参加者:老、原、崎、保、井、宮、奈
コース:JR外房線大網駅→白里中央海岸(大網白里市)→農家の畑にてムシトリナデシコを見る→昼食(鰯料理大輪 九十九里町)→片貝海岸(九十九里町)→本須賀海岸(山武市)→おまけ:ガラス工房見学(九十九里町)→大網駅
【植物記録】 (風)
ハマヒルガオ コウボウムギ ムシトリナデシコ キンケイギク コマツヨイグサ イタチハギ
ミヤコグサ ハマエンドウ チガヤ(穂)
【蘇ったハマヒルガオ】(若葉の海)
先の震災津波で被害を受けた「九十九里浜」へ、この時期に花の盛りを迎える「ハマヒルガオ」を観たさに今回の観察会に参加した。
天候は花曇り。程よい潮風を受けながら最初の白里中央海岸に出て驚いたことは、海岸が以前と比べて砂浜が広くなっていること、ゴミや漂流物が無く綺麗であったことだ。これも津波による影響のようである。今回目的の「ハマヒルガオ」などの海浜植物への影響を咄嗟に心配した。しかし、その心配は僅かの時間に解決してくれた。
海辺に果てしなく広がる花のジュウタンこそ荒波と塩害に負けず震災以前に蘇り可憐な薄いピンク色に咲いた「ハマヒルガオ」の花。花言葉の「絆」にガッテンし、潮風に吹かれ揺れる姿は、我々に手を振って歓迎してくれているようにも見えた。同じ場所には、「コウボウムギ」や「ハマエンドウ」の海辺植物の姿もあり、いずれも苦境を耐え抜き花を咲かせていたのには感動した。
昼食を挟んで、片貝海岸や本須賀海岸へも足を運び同じ状況を観察できたことに満足感を覚えた。また移動途中に民家の庭に群生していた「ムシトリナデシコ」の花に出会い観察が出来たこと、海岸では若者が海を走りそして跳ぶ勇敢な競技「カイトサーフィン」に暫し見入ることが出来たのもラッキーでした。
お腹を空かしての食事は、九十九里の郷土料理(海味の房・大輪にて)の「いわし料理」を皆んなで美味しく頂いた。
帰路に予定外のガラス工房の見学が出来、楽しかった観察会が終了した。
ハマヒルガオ(1) 砂嵐 負けじと装う 健気花
ハマヒルガオ(2) 根に絆 明日の開花に 夢抱く
コウボウムギ 根を筆に 持って書きたい 「復興」と
ハマエンドウ 蝶形の 粋な姿は 紫色花
イタチハギ これ何~に 紫漂う 奇妙花
カイトサーフィン この技は 凧揚げしながら サーフィンす
【ムシトリナデシコ】 (都わすれ)
今月の担当者であるOさんが「是非案内したい。」という場所の一つにムシトリナデシコの群落地があった。下見に訪れた時に「一面の濃いピンク色の景色に驚いた。」という場所はその後の草刈りで前に見たときの4分の一程度に減少していたそうだが、それでも一目見るなり「あっ、きれい。」と参加者一同が声をあげた。
その場所は「前は魚を干すところだった。」「放っておいたら花が咲いた。いいから持って行きなよ。」と庭で出会った漁師だったという気さくなおじさんが話してくれた。九十九里町周辺は、海で獲れた魚を天日で干した干場があちらこちらで見受けられる。
「雑草生やしておくよりきれいよね。来年は入園料100円とって見せようかしらん。」
「誰が見に来るの・・・」
ちゃっかり大きなビニール袋を用意して根こそぎ掘り起こしている人「わたしは切り花でいいわ」と花束を一抱えする人あっという間に時間のたつのを忘れた。
家に持ち帰った紫紅色のムシトリナデシコは、我が家のナチュラルガーデンの一員としてすっかり定位置を保って存在感を示している。
ムシトリナデシコ (ナデシコ科)
南ヨーロッパ原産で各国で観賞用に栽培され、野生化している。葉の節間に粘液を分泌するが食虫植物ではない。
(刈取り前の状態です)
【九十九里浜】 (風)
今回の観察会は九十九里浜でした。九十九里浜は、大網に住む私にとっては地元の海。でも、海岸沿いの道をクルマで走ってはいても、クルマを降りて海に向き合ったのはおととしの津波以後初めてです。
えっ、えっ! 驚きました。砂浜が広くなり、そして何もないのです。海の家もゴミも人の喧噪も。視界の左から右へ、あるいは右から左へ、見える景色の端から端まで砂浜だけが続きます。
いえ、初夏の海辺にもちろん人はいます。砂浜を歩く人たちもいれば、サーファーやカイトサーファーはカラフルな色を振りまき、時々ひっくり返ったりしながら、それぞれに楽しんでいます。でも、波打ち際が遠いので、すべてが九十九里浜の点景として静かに組み込まれているような感じなのです。
町で、一年中出店している海の家を、規定に反するから撤去するよう指示を出しているのは知っていました。今砂浜にそれらの建物がないのはその成果でしょう。砂浜の起伏が滑らかになり、広くなったのは、津波で大量の砂が押し寄せられた結果だといいます。ごみがないのは、津波のあと、周辺の人々が海岸をきれいにしたのかもしれません。そうであるなら、同じ町に住む者として感慨を込めての感謝です。
そして足下に目をやれば、今また群れ咲くハマヒルガオ。振り返ればヒバリも高く揚がります。地震も津波も確かにあったけれど、そこに立ち止まることなく続く自然の日常。海のある町に越して来て30年。なんだか改めて海を見る思いです。
【銚子の白亜紀の石炭】(やみなべ)
今月の自然観察会では九十九里で、数か所のハマヒルガオの群落を楽しんだ。
本須賀海岸でも可憐なハマヒルガオが群生していたが、砂浜に黒い物体が落ちているのに気が付いた。海岸は東北大地震の津波で砂が打ち寄せられて、砂浜が以前の2~3倍に広がっている。
ム! 石炭? こんなところに石炭があるのか?
千葉県立博物館の地学展示室に銚子海岸で見つかった石炭の標本が展示されている。あまり知られていないが、銚子でも石炭が生成されたことがあるのだ。はるばる銚子から約40キロ離れた本須賀海岸に流れついたのだろうか?ともかく、持って帰って調べよう。
外観形状からは石炭で間違いなさそう。 子供の拳ぐらいで、重量は230グラム。
比重は約1,18で石炭としてはあまり炭化が進んでおらず、褐炭とか亜炭といわれる物のようだ。
海岸でのバーベキューの燃料か?
木炭は使われるが、石炭は使わないだろう。使うとしても無煙炭(比重1.5位)で、褐炭ではバーベキューの燃料としては けぶくない?常磐炭鉱の石炭を積んだ船からこぼれた物が今になって流れ着いた?常磐炭鉱が閉鎖されて30年。今ごろ一個だけ流れ着くのか?
博物館の学芸員の先生に見ていただいた。電話で話した時は木炭でないの?と云われたが、現物を観察した結果は「たしかに石炭で、銚子の白亜紀の石炭に似ている。いらなくなったら寄付してください」と云われた。
当時の銚子はユーラシア大陸の東端にあり、その後日本海の生成によって、東進し今の位置にあると言われている。約1億年前の樹木が石炭になり、銚子からの海流に流され、2年前の東北大地震の津波に押し流された石炭は、本須賀海岸でポツンとひとり、何を想っていたのだろうか?
【浜昼顔 吟行句】 (春こ)
浜昼顔健気なあなた信じます
昼顔のうなじに砂の痛かろう
彼の世とは違う彼の世の浜昼顔
むしとりなでしこ雑草という元気
水平線夏がすいすい越えてくる
思い切りイタチハギ咲く津波跡
唐突に窓が開いたよ夏雲雀
【カラカサバナッコ】 (イーハトーブ住人)
朝の連ドラ海女ちゃん舞台の我が田舎では、庭の雑草ムシトリナデシコをカラカサバナッコと言った。
翻訳すると、唐傘花です。
右側の花を左側のように閉じて遊んだからです。
そして、葉の下のネバネバのところを見たら小さなアリ君が引っ付いていたので
やはり ムシトリナデシコ だった