11月観察会
芋煮会(山口農園)
2012年11月13日(日) 曇り
10時より 火起こし炊事開始、12時前 出来上がりで食事歓談、 周辺散策、 15時解散
参加者: 原 崎 保 野 葉 奈 上
【芋煮会】(木もれ陽)
昨今NHKニュースに取り上げられるようになった芋煮会。
フローラサクラの芋煮会に参加し始めて、
東北人心を植え付けられてしまいました。
以前わが町の公園で芋煮会なるものを催していました。
「芋煮会・・・?」
と、遠目で見ていましたが、フローラサクラの芋煮会に参加しているうちに
秋が深まった頃芋煮鍋を囲まないとまるでお正月にお雑煮を食べないような気分になってしまいました。
久しぶりに訪れた山口山荘農園はすっかり整備され各種野菜が栽培されていました。
食後、近くの植木屋さんの畑を散策、見事な紅葉に目を奪われました。
美味しく楽しい芋煮会でした。
今年の東北地方の芋煮会どのような状況なのでしょう。
いつの日か心から楽しめる芋煮会になりますように。
【ヤーコン(その1)】(都わすれ)
フローラサクラ恒例の芋煮会にヤーコンの「酢のもの」を持参した。
数年前にメンバーの一人若葉の海さんの家庭菜園に案内された時ヤーコンという新しい野菜にであいました。若葉の海さんも「今年始めて栽培したもので食べたことはない。」との話だった。秋の収穫を楽しみに待つことにした。
晩秋のころダリアの塊根に似た紡錘形のヤーコンの芋が届けられた。「はてどうして食べたものか・・・。」と思案したが知人に教えられてキンピラ風味付けにして食べてみた。ところがこれが結構評判がよかった。「おいしかった。」と絶賛したところ次の年も大量のヤーコンが届いた。
食べきれなかったものを前のお宅の家庭農園に預かってもらうことにした。畑のない我が家ではとても丈が2メートル以上にもなるヤーコンの栽培は無理だった。
芋煮会の数日前、前のお宅のご主人が申し訳なさそうな顔で「預かったヤーコンだが葉ばかりが茂って小さな芋しかできなかった。」と大小3個の芋を届けて下さった。私の方はすっかり忘れていましたが・・・。
今年は「酢のもの」を作ってみた。ヤーコンは薄く切ってさっと茹でる。(アクが強いのでアクぬきのため)水にさらしたあと水気を切る。キュウリとワカメといっしょに三杯酢であえる。
芋煮会では「シャキシャキ感が美味しい。」「ヤーコン自体に甘みがある。」などなど
新しい野菜に対する評価はまあまあよかった。
【ヤーコン(その2)】(微少年)
♪お久しぶり~ね! なんていう歌がありましたね。ほんとに何年ぶりかで、佐倉市郊外?の山口邸別荘つき農園へお伺いして、芋煮会などに参加させていただいたのでありました。
せっかくのチャンスですから、お腹いっぱいだし、手ぶらで帰るというわけには参りませんで、近くの畑に捨ててあったヤーコンの根株などを頂いて、早速のお絵描きです。
近くにはバカデカイ、衝撃的なアオキの葉っぱもありました。比べると面白いので、ヤーコンの大きな葉っぱと並べながら描いたというわけ。いつも描いているのはB4のケント紙。それにやっとおさまる大きさですから、すごい!
信じてもらえないといけないので、縮小コピーする時に、物差しも紙の近くに置くという念の入れよう(数字が反対なのは、ご愛嬌です)。
つくづくと、ヤーコンの葉っぱを見て驚いた。まあ、何というキメの細かさ。葉脈は、骨組みでもあると同時に、血管みたいなもの。描いていて感心することしきり。トシのせいか、幻覚幻聴? 葉っぱの工事現場の声が聞こえてくるんです。
「どこまで延ばしたらいいんだよ?」「とにかく葉っぱの筋は全部つなげて、伸ばせるだけ伸ばせ!」「どこで二つに分かれるんだか、ちゃんと指示してくれないと、わかんねえ!」などと。
それに比べて、アオキさんの葉っぱの製造現場は、おおらかなもんですねえ。どうしてこう、考えが違うんでしょうね。あ、フローラサクラさんのメンバーにも、ヤーコンさんみたいのと、アオキさんみたいな人、いるんでしょうね?
*
捨ててあった、ヤーコンの根っこを見て、これまた、オラー、タマゲタだ! 芋みてーな部分は、とって食べたから捨てたんだべな、そんだが、はあ、目の玉みてーなまん丸が、根っこのあちこちにくっついて残っていなさるだあ。
つまりだ、地下の部分にゃ、塊根と塊茎の2種類さあって、ダリアみたいな・サツマイモみてーな長いのからは、芽が出ねえで、これさ、しゃきしゃきと食う。根っこにしがみついてるメン玉の丸出し見てーのから新芽が出るんだと。
*
日本に導入されたのが、1985年というから新しい。調理方法がわからずに普及が遅れた。食品分析では、糖質が13.8%、この大部分はデンプンではなくて、フラクトオリゴ糖。胃や腸では吸収されずに、大腸のビフィズス菌などの食料になる! 腸のコンデションをよくするんだそうですよ。
原産地はアンデスの東斜面など。暑さと乾燥に弱く、暖地での栽培では、夏には衰弱して休眠状態になることもあるようです。
ところで、葉っぱの中の養分の流れ、上流と下流って、あるんですか? それとも、動脈と静脈との2段重ねかな・・・???
まだまだ元気で生きていなさる・謎の微少年
ヤーコン アオキ
【初もみじ】(やみなべ)
今年の春にめばえた幼樹が一人前に紅葉していた。
健気だね。
【芋の子汁と秋】 (OBA)
具のメインは、里芋、キノコ、牛肉、・・・醤油味は山形風
紅葉し始め
モクレンの冬芽はもう大きくなってた
ホオズキ
そして最後はやはり紅葉