それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

9月観察会
飯高壇林跡とスダジイ巨樹

2012年9月23日(日) 雨  10時 八日市場駅集合 16時解散

観察会参加者: 野 老 原 崎 井 奈

コース: 10時、八日市場駅出発 →飯高寺南駐車場→ 北駐車場 →飯高壇林跡
      →天神の森  →安久山の大シイ →刑部岬展望台 →「海辺理」で昼食 
      →マキの生垣→八日市場駅


   

【雨に濡れた巨樹・大木に魅せられて】  (若葉の海) 

 今回の観察会は、多くの巨樹・大木が観られる「飯高檀林」とあって心待ちでしたが、当日は生憎の雨降りとなり不安なスタートでした。

 先ずは、「飯高檀林(飯高寺)」の杉の大木との出会いでした。総門から講堂までの参道には天を突く大木が地面にしっかりと根を下ろし数十メートルの高さに聳える勇姿は絶品で感動でした。説明によれば、この杉は寛永年間に紀州熊野から運ばれ植えられたとされ樹齢300年以上とか。当時が偲ばれます。大木の天辺から落ちる雨の滴が、ゆっくりとゆっくりと地面に落ちる様は糸を引くような光景で暫し天を仰いで居ました。

 次の「天神の森」は森閑とした境内のスダジイの巨樹でした。巨樹の大きさは勿論すばらしく、幹に異常に発達した板根は珍しく立派なものでした。これまでに多くの映画等のロケ地となっているようです。

 最後に訪問した、個人宅(平山邸)の巨樹「安久山の大シイの木」は圧巻で見蕩れるばかりでした。幹周りは10mに達し、板根状の幹の発達は見事です。県内最大のもので国内でも上位にランクされているとのことでした。

 今回の観察会は予想通りの素晴らしい巨樹・大木でした。特に雨に濡れ黒ずんだ樹皮の勇姿に接することが出来たことは、雨降りだからこその貴重な経験でした。更に、平山さんのご好意で巨樹と古民家を併せて見学が出来たこともフローラサクラのお蔭かもしれません。ラッキーでした。

 もひとつの楽しみである昼食でいただいた、土地季節物の「サンマ漬け丼」は格別に美味しかったです。
 岬の上から先の津波の被害場所を見ました。帰りには、この土地特有の「マキ生垣」も見ることが出来た有意義な観察会でした。

1.観察コースのミーティング:  雨頻る どの道通れば 目的地

2.飯高寺の講堂:  総門を くぐって見渡す 学問所

3.杉の大木:  大木に 降りしきる雨 更に落ち
 

4.鼓楼:  時告げし 太鼓音ひびく 杉木立

5.境内のカエル:  雨の中 歓迎された カエルにも

6.天神の森への階段:  学問も 百十一段の 先にある

7.天神の森の巨樹: 大シイの 幹の板根は 我が誇り

8.平山邸の巨樹:  千年で 仕上げた幹は 県下一

9.ハクモクレンの実:  これなぁ~に 奇妙な形 モクレン実

10.マキ生垣:  マキ塀で 守り通した この屋敷



【飯高壇林】(AMA)  

飯高壇林の創設1580年といえば信長や秀吉の時代である。
平泉を芭蕉が読んだ「兵どもが夢のあと」ではないが、日蓮宗の学都で一時は600人の僧が学んでいたということです。
年代を経た大木の杉に囲まれた境内は荘厳な雰囲気があり、往時を偲ばせるものがありました。近くの天神社(天神の森)には、シイの大木が。
圧巻は何と言っても「安久山の大シイ」でした。「天神社の大シイ」と「安久山の大シイ」がまるで呼応しあって生きているようでした。 

フローラサクラ恒例の、おいしいものを食べる!では、今回はSさんOさんの事前調査もあり、新鮮な海の幸を堪能できました。海辺里(つべり)でのめひかりのフライやさんま漬け丼はおいしかったです。

料亭のある刑部岬からは、津波が乗り越えた防波堤も望むことができました。今は何事もなかったような美しい風景でしたが、大きな被害が出たのでした。

【侘び寂びだぜェ~】(やみなべ)


よく降った雨だが、雨が演出した観察会となった。

檀林の講堂の大屋根から小石の床に落ちる雨雫の響き。
庭園の銘石の濡れた肌の輝き。
刑部岬から見た霧にけむる太平洋。

檀林の総門の石畳が雨にぬれて輝いている写真だぜェ~。


【飯高壇林】(木もれ陽)

 以前から行ってみたかった飯高壇林『雨天決行!』の連絡を受け出発しました。
我が家の最寄り駅から1時間ほど先に乗ったのは初めて、新鮮な景色が車窓に広がり遠い所を旅をしているような気分になりました。
 八日市場駅で仲間の車に乗せてもらい進む先は曲がりくねった細い道、車すれすれの生け垣は雨に濡れ輝いていました。

飯高壇林の歩幅の狭い階段を登りきった先に見える講堂は古木の鈍色をまとい、大木の杉の枝から降り注ぐ雨はまるで時の流れが丸いつぶての形となって落ちてくるようでした。
秒のつぶてを飽きもせず仲間と浴び続けました。

 次に向かった樹齢1000年以上といわれる椎の木、どっしりと構えている場所が個人のお宅の庭とは驚きです。ご当主から説明を、ご家族から茶菓のご接待を頂きました。故郷の自然を愛し保護するお気持ちに敬意を表するとともに、この地が同じ千葉県に住む我々の誇りとする場所であることを確認しました。緑を大切にする土地柄は最後に見た高い生け垣に見事に現れていました。

 今回は廻らなかった飯高の里山、是非次の機会に行ってみたいものです。

 【吟行句】   春こ

     一句からすべて雨の中藪茗荷

     雨垂れ激しそのままに秋の寺

     水引草涙ぽくってつややかで

     惑う人間なのだ白木蓮の実

     千年の秋めぐり来て大シイの木

     土砂降りも他人事旨し秋刀魚漬丼

     コスモスは雨の彩して沈黙す




【観察風景】 (AMA & OBA)

本日の集合場所 八日市場駅


飯高壇林の解説






真っ直ぐな杉木立


ヤマホトトギス


ミズヒキ











スダジイの巨樹