それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

6月観察会
「明治神宮の森」 と 「もんじゃ焼き」

2012年6月10日(日) 晴れ

観察会参加者: 原 崎 藤 井 宮 平 奈 

コース: 明治神宮第一鳥居10時集合 →境内散策(参道 →御苑・菖蒲田・清正井 →本殿→
     西参道を経て北口出口:13時頃) →都営大江戸線代々木駅 → 月島駅 
     →もんじゃ焼き 「近どう」  (15時頃まで)


 

【明治神宮参詣の植物記録】    (遊草人) 植物名初出のみ黄色にしました。

 610日、時の記念日。明治神宮鎮座100年祭の明治神宮御苑へ梅雨の晴れ間に行く。
やみなべ氏案内の行動は時の記念日に相応しく時間正確だった。

 さて植物だが、この都会の中で排気ガスにもめげず、百年の緑を保っている、創建時すでに大木だった献木も植えているので、その年数は100年以上と想像できる。まずは南方系のクスノキが多い。育ちが早く、樹齢が長いので、日本の古木の中で一番数が多い。武蔵野の代表のケヤキは雑木として敬遠されていたためか少なかった。先ずは南口の大鳥居の脇にクスノキの高木。人通りの少ない南小路を歩いたが両脇、クスノキの林、林床は明るく低木はヒサカキが多い。


一箇所
イチョウの芽生えが黄緑色をしていた、参道の銀杏を棄てたのであう、育ちはしないであろうが、今緑が美しい。

 南参道に出て、神橋の上にたたずむ。この流れは渋谷川に注ぐ、とやみなべ氏。イロハモミジが、それなりの風情をかもし出している、秋の紅葉は流れと共に一幅の絵になるであろう。

此の参道は
スダジイが多く、シラカシモミの大木も。「この地には昔から代々樅の大木が育ち代々木と言う地名が生まれた」と看板に記されていた。

 林床はアオキ、ヒサカキ、シュロオクマワラビベニシダムラサキシキブ。林縁にはホウチャクソウドクダミスズメウリアズマネザサなど見られた。

 小さな流れの側に茅葺のあずまやがあった、屋根は苔むし、草が生え、木の芽出しがある。なんとも昔懐かしい風情である。さすがフローラの皆、屋根の草を確認している。オニタビラコヒヨドリジョウゴ、イロハモミジの芽生え、アカメガシの芽生え、クサイチゴノキシノブヒメムカシヨモギ、ケヤキの芽生え等。近くにイロハモミジの大木、ケヤキ、ユズリハウワミズザクラ(低木)足元にタチツボスミレツユクサオカトラノオがあった。

 菖蒲田までの道で、ネズミモチサカキクヌギ(大木)を見る。隔雲亭の前の芝生の中で10cmくらいの外花被片3枚が目立つ紫色の可愛い花を見つける。名前が分からず、北口の事務所で聞いたら外来のチリアヤメ(チリーアヤメ)だった。

 菖蒲田は谷津を利用した湿田、上に清正井が滾々と水を湧かしている。
ハナショウブは株ごとに名札が付いている。まだ7分咲き。つい、くもおばさん(浮雲さん)と菖蒲田を背にして、周りの植物を見てしまう、クサイチゴ、モミジイチゴヘクソカズラネムノキ、そして珍しいヤマブキの実を見つけた。(彼女は蜘蛛を見つけたかったのかも)。菖蒲田の中は管理されていて、イヌスギナイヌガラシくらいしかない。

 本殿に着く前に、見事なアカマツの老木があった。本殿の左右の大クスノキは丸く見事に刈り込まれている。後の方もほとんどクスノキの新緑で囲まれていた。

 宝物殿の前を通り北口に向かう。芝生の中はヘラオオバコシロツメクサチガヤが群落を作っていた。表口に比べ少し手入れが行き届いていない感がある。この道沿いには、ホソバイヌビワイヌビワが多い。北口に古木のイヌマキ、イチョウがあった。

 神宮の森は100年後の林を想定して植林をしたと、資料には記されている。当時はマツを多く植えたようだが、松枯れの影響もあってかあまり無かった。シラカシ、スダジイの古木を見ると林の遷移が窺える。関東で育った私にはクスノキの林が人口的に感じる。神宮の森の極相林は何の樹が占めるのか。
千年単位の話になってしまう。



【ほうき】  (風)

 東京の真ん中にある明治神宮。その境内が神宮の森と言われるのは知っていましたが、その森は、予想していたよりもずっと広くて深い森でした。初詣の時に歩く参道とその傍らにある御苑。私はせいぜいそれらをぐるりと取り巻く木立を思い描いていたのに、実際は本殿のさらにその奥にまで、代々木方面に向いて森が続いているのです。

 さて、その森から絶え間なく散ってくる落ち葉を掃除しているのは、清掃担当の職員のかた。参道で出会った時、我々はそのお掃除の人が、玉砂利を巻き込むことなく、落ち葉ばかり上手に掃き集めていることにまず感心したのですが、そのうちに使っているほうきがなんだか変わった形をしているのに気がつきました。竹箒ではあるのですが、先が筆の形にまとまった普通の形ではなく、穂先の長さに差をつけているのです。言わば「段カット」の形。玉砂利の上を掃くという使途が独自の道具を生み出したことに驚かされましたが、職員の方がそのほうきを自分で作ると聞いて、さらにびっくり。明治神宮で働く誇りを垣間見た気がしました。


【スケッチ3題】  (浮雲)  

1)明治神宮前の「ここだけ」電話ボックス。

 ボックス前に自転車を止めて、外人さんも混じった若者が休憩していたので、写真を一瞬ためらったのだが、
上の方だけならお邪魔にならないかな・・と
カメラを取り出した途端、皆さんがサッと離れてくれた。

こちらがビックリして、ペコペコ大慌てで撮った次第です。


2)一足早く・・の「ティータイム」

 ちょっと早く着いてしまったのと、朝飯が早くて少々小腹が空いたのと、昼食は多分ちょっと遅いだろうなぁ・・
と、言い訳を沢山考えて、鳥居横の「カフェ・杜のテラス」で「杜のドーナツ」なる物を注文してみた。
一口かじったら、
硬くて冷たくて不味い~~!!暫し考えたが、
意を決して

「あの~、チンお願い出来ますでしょうか?」店員さん怪訝な顔でチンしてくれた。
ら~、美味しくなって全然別な味わい。ニコニコ。

その後来た赤ちゃん連れの若いお母さん、同じ物をそのまま
食べていた。
美味しかったのか?不思議。

 

3)サンショウバラみたいな盆栽

 何百年物の盆栽に混じって、可愛いピンクの花の盆栽があった。
係りの人に「何の花ですか?」と質問したら、「あれはオマケの盆栽なので分かりません」と。
オマケでも何でも、私が一番気に入ったのは
この盆栽だったのですがね~。
私は余程審美眼がない??

 

【経年観察志望】   (やみなべ)  

四阿の脇に老木の幹の部分が腐って空洞になり、
倒木になったら危険なので伐採され、
臼のような姿で残った切り株があった。
臼のなかをのぞいてみると、
なかには、数本の若木が芽生えていた。

 

きびしい風雪を、朽ちた老木の庇護をうけて、
安心して生きている若木の姿は
巣立ちの前の子鳥のように健気に見えた。

 

これからどのように成長するか、
見ていきたいです。






【明治神宮の森】  (木もれ陽)

 久しぶりに降り立ったJR原宿駅、ワクワクと表参道方面へ向かった若かりし頃が懐かしく思い出されます。
今日はフローラサクラのお仲間と緑深い明治神宮へ。
昨日の雨でしっとりした空気を含み深山幽谷に踏み入るような気分、
木々もせせらぎも井戸も私たちを優しく迎えてくれました。

 3.11で荒野に化した大地をどのように再生させるか、瓦礫を積んで緑の防波堤にとの話もあるそうです。
明治の知識人が構想した明治神宮の森、今こうして私たちは都会の真ん中で楽しむことが出来ます。
東北の被災地も後世の人々に誇れるような再生を望んでやみません。

 1年2年ほどの流行を追っていた若い頃の私、恥ずかしい限りです。
若者たちに自然の素晴らしさをレクチャーされているTAGAさんに敬意を表します。




【明治神宮吟行句】   春こ

    大鳥居そこはかとなく木下闇 

    この石の故郷はどこ苔の花

    紅羊歯の月日確かな裏表

    亀の背にぽっかりと水無月の晴

    感傷のあれやこれやの花菖蒲

    六月や緑青の屋根角隠し

    肩触れ合ってもんじゃ焼き生ビール  





【もんじゃ焼き】  (風)

 そうそう、そしてもんじゃ焼きです。

 やみなべさんが連れて行ってくださったのは、もんじゃ焼きの町月島の老舗「近どう」。店の前には順番を待つ人が溢れていて流行っている店だということがよくわかります。

予約をしていたのですぐに座れて、7人で鉄板を囲み、注文したのはもんじゃ焼き2人前×3種類、お好み焼き2人前、焼きそば2人前。そして最後にサービスのあんこ巻き。

 焼き方についてはあらかじめTAGAさんにレクチャーを受けていたのですが、結局お店のかたに全部焼いていただきました。店員さんは感じの良いお嬢さん。キャベツと具で土手を築いたり均したりしながら手際良く焼いてくれるのを、我々は「はがし」を手にして待ち、1枚目は「エッ、それでどう食べるの?」という感じでしたが、3枚目になる頃にはイッパシの通の感じで堪能しました。

 月島は植木鉢の並んだ路地の向こうに、高級高層マンションがそそり立つ町。その景色もまた一興で、それにつけてもやみなべさん、今日はほんとうに有り難うございました。






【付録写真】 (OBA)

先ずは大鳥居をくぐって


鬱蒼とした大木


とても都心とは思えない


御苑はハナショウブがもう見頃





弁元での区別が分り易いですよ


社殿前の大楠、黄色は春紅葉の若葉


足元は紅葉


商いますます繁盛の 「近どう」


こんな狭い路地も本日のルート


手押しポンプもありました。 朝連ドラ梅ちゃん先生の時代には主役でした。


くもお姉さんです