それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

5月観察会
瀬又の春

2012年5月20日(日) 晴れ

観察会参加者: 野 原 藤 保 中 奈 

コース: JR外房線誉田駅13時集合 →バス13時17分 →瀬又車庫 →(徒歩)瀬又散策→バス16時4分誉田駅へ

 その後千葉「とと幸」にて高野さん受賞祝賀会

祝賀会参加者: 野 原 崎 藤 保 井 頭 野 宮 平 奈 上

 

【瀬又の春】 (AMA)

 自然豊かな茨城の常陸太田(常陸秋そばや水戸黄門の隠居場所、西山荘で有名です)に約20年、青森の下北半島に5年住んでから千葉の四街道に移ってきました。今住んでいるのは、四街道市にある住宅団地です。私も含めここの住民はささやかな庭に草木を植え、あるいは野菜を少し栽培しています。残念ながら周りに豊かな自然などありません。

 瀬又の風景は、かつてはどこにでもあった日本の里山の風景だと思います。今でも田舎には日本のこうした風景が存在しています。都市?に住んでいると、こうした風景に心癒されます。日本の都市は殺伐としています。都市はどこでもそうなのかもしれません。たしかに公園はありますが、人工的です。便利な?生活と引き換えに、失ったものがあるのでしょう。そもそもなぜ都市に住むかといえば、そうでない人もいますが、大方の人は生活の糧を得るための仕事をするためでしょう。生活場所が緑豊かで心を豊かにするような空間であったならどんなに良いかと思います。

 瀬又の自然に、最近、昆虫などの生き物の種類が少なくなってきているように感じます。私の思い過ごしであれば良いのですが。

ハルジオンとミツバチ

オトシブムミ


オトシブミを開いてみると、小さな小さな住人が

ヒメウラナミジャノメ

ホソミオツネントンボ


クサガメ


【コラボレーションかフュージョンか】(浮雲)  

 再びの瀬又には、期待を裏切らない自然が待っていてくれた。

 プラス“是非この花を瀬又ファンに・・”とイートハーブ住人さんが案内してくれた場所には、色鮮やかなタツナミソウの花序と目の覚めるようなホタルカズラの花が輝いていた。

 カメラを向けたら、たまたまか、いや待っていてくれたのか、ササグモ幼体のご登場。次のショットにはオオカマキリの子供が2頭も写り込んでくれた。これはコラボレーションなのか、はたまたフュージョンなのか。ピンぼけ写真がイリュージョンになってしまわない事を祈りつつ。

 写真の採用は、かなりの難関を突破しないといけないらしいが、恥を忍んで、大先輩方に混じらせて頂こう。落選してもめげない所が、ふらふらと世を漂う浮雲の信条なのだから。







とても楽しい一日でした
  (TAGA)

 見ることができたオタマジャクシ三種。折角なので、見分け方を覚えましょう。

・背中の真ん中に黒い点が一つ(ないものもいる)で目と目の間が離れている=アマガエル


・背中に黒い点が2つ=ニホンアカガエル


・全体にのっぺりと黒く、目と目の間が狭い=シュレーゲルアオガエルです。


カメムシはオオホシカメムシと思います。

【スピリチュアル・ゴールデン・ライン】   (やみなべ)

 野外観察とおカネの関係については「金がかからなくてよい趣味だ」 と 「金にならない無駄な事だ」と、二つの意見がある。

 今回は誉田駅に30分も早く着き、つれずづれなるままに鉄道案内地図を眺めていたら、茂原と一宮の間に「八積」なる駅を見つけた。

「八積駅」とは何時の間に出来たのか?
だが、そこに、長年カネに苦労している私の頭の回路に感ずるものがあった。
東金の隣に「福俵駅」があり、太東岬の方には「長者町駅」がある。
福俵から長者町までをJRで旅すれば、「福俵を八積みにして長者になる」とはなんと縁起の良いことではないか。

もうひとつ、さらに「大網駅」も入れれば、「福俵を大網に包んで八積みにして長者になろう」となる。
まさにスピリチュアル・ゴールデン・ラインといっても恥ずかしくない。

大網と八積で途中下車して、それぞれの駅名が入ったキップをそろえ、
神棚に供えて、朝晩の祈祷をするぐらいの努力と誠意があれば、
野外観察会もカネもうけと大いに関係ができたと言ってもいい。






【野の花写真】 (OBA & TANA)

ここが本日の観察田圃


ノアザミ見頃


キツネアザミも


ハナイカダ雌花


足元にクスダマツメクサ


ゴミグモ君がいるのですが分りますか?


なるほど、ハンショウズル


ホタルカズラ


林の中には、ギンランが


ツリバナ


ギンツバメ


ウスベニヒゲナガ


ジョウカイボン




【高野さん受賞祝賀会】

 メンバーの高野史郎さんが、第4回市川市民芸術文化賞・奨励賞を受賞しました。市川市文化振興財団ホームページ「てこな」に関連記事が載っていますのでご覧ください。

 「スケッチでみる市川の植物 2012」6月12日~17日