4月観察会
小中池から昭和の森
場所: 大網方面 小中池から昭和の森
日時: 2012年4月22日(日)曇りのち雨
参加者: 野 老 原 藤 保 井 宮
コース: JR外房線土気駅 →(乗用車)小中池公園 →(徒歩)昭和の森 →小中池に戻り→大網竹長へ(昼食)
【コース報告 花の名残りと新緑と】 (風)
4月も20日を過ぎたというのに肌寒い日、JR外房線の土気駅に集合した。これから小中池公園に向かう。小中池はもともと農業用のため池であったが、近年周囲を整備し、子供向けの遊具や遊歩道を設置したり、サクラの植樹も進められている。灌漑用水としての役割は現在も担っており、2010年には農林水産省のため池100選に選ばれたとのことである。
小中池は山武郡大網白里町の西の端にあり、千葉市の東端にある「昭和の森」の真下の位置になる。従って昭和の森の最寄り駅である土気駅からの距離は近い。大網街道を大網寄りに進み小中川に沿って行くルートもあるが、手前のカーブした急な坂を下り、小食土(やさしど)地区を抜ける道を選ぶ。この地区は現在工事が進んでいる圏央道の建設地域にもろに組み込まれているが、今日通った道は幸いにも免れて、変わらない田舎の景色が残された。途中で通り抜ける千葉市と大網白里町の境界にある隧道の壁面は、貝の化石があることで知られている。
小中池の周辺は、サクラの花が終わりかけ、木々の芽吹きが始まっていた。どうやって渡したのだろう。池を横切って鯉のぼりが張られ,その下の池の中では本物の大きな錦鯉が泳いでいた。遊歩道を歩きながら見る新芽や花々はどれも繊細で、ふだんは地味なアオキでさえ、花をつけると雅やかになる。公園の傍らに設けられた階段の道を歩いて昭和の森まで登る。たいした距離ではないのに勾配が急なので結構キツい。はじめのうちは切り通しの断面の地層を指差しながら、「今度は地学の勉強をしよう!」と前向きで意欲的だったのに、だんだん下向きになってしまった。おまけに昭和の森に着いた途端、雨が強く降ってきた。この降り方では今登って来た道が濡れて滑る恐れがある。昭和の森の新緑を見て歩こうと計画していたのだが、残念ながらすぐに引き返した。
駐車場に引き返したあとは、本日の真の目的地「竹長」へ。大網白里町の大竹地区にあるこのお店はクルマの通る道から少し入ったところにあり、長屋門を利用した風情のある構えで、窓から見えるほどほどに手の入った庭もよい。タケノコご飯をいただいて満足して外に出たら、さらにその奥にひっそりとある蕎麦屋を見つけた。大きな門から覗いてみると、ここもまた隠れ家の趣。うーん、これでは近いうちにまたやって来なくてはならない。
【植物記録】 (目についたもの)
花:スミレ キブシ ハナイバナ アオキ ウグイスカグラ コナラ メギ(雄花・雌花) ホウチャクソウ ニワトコ フキ オドリコソウ
新芽:ハリギリ ツルグミ(実) クスノキ クヌギ ニワトコ
【鯉のぼりと季節弁当】 (若葉の海)
雨模様の空を気にしての今回の観察会は「小中池と昭和の森」でした。
これまで何度か出かけたことのある場所ですが、この時期での新しい出会いが待っていました。
小中池に連なる鯉のぼりは、最近各地で見慣れる風景ですが池縦断の長さと泳ぐ姿が水面に映える光景はまた格別でした。
途中、雨が降り出し慌てての逃げ場は、この地で評判の秘境隠れ食事処 「竹長」の食事でした。数あるメニューの中から選んだ「季節弁当」は今が旬のタケノコづくしのさっぱり味は口に会い、あっと言う間の完食でした。また大きな窓から覗く新緑の景色を観ながらの寛いだ食事でした。
今回も、この季節の自然と出会いと旬のタケノコ料理を味わった楽しい観察会でした。
1.小中池公園 :手に傘を 今日のスタート 小中池
2.遊具 :無理するな 言われて登る 網遊具
3.田植え準備 :水温む 田植え支度の 音響く
4.鯉のぼり :春風の 水面に映える 鯉のぼり
5.絶景 :木の枝が 額縁代わりの 好景色
6.ハルジオン :よく似とる ヒメと呼ばずに ハルジオン
7.ホウチャクソウ :筒状の 花の形や ホウチャクソウ(宝鐸草)
8.ツクシ(スギナ) :みーつけた ツクシの坊や ひとりぼち
9.フキの花 :トウの花 と言って叱られ フキの花
10.竹の子 :裏山の 竹の子運命 竹かめし(飯)
11.季節弁当 :秘境地の 店でほおばる 季節めし
【小中池から昭和の森散策】 (AMA)
小中池は水田の用水補給を目的とした農業専用ダムだそうです。水田を営む方々にとって、大事な水源なのでしょう。こいのぼりが見事に飾られていました。
小中池には遊歩道があり、その材料にはアフリカ産ボンゴシを使っているそうです。ボンゴシは高さ50-60m、直径1.5mにもなる巨木だそうで、非常に硬く強度があり、耐久性、耐火性、耐虫性に優れているのだそうです。防腐処理も必要としないのだそうです。
アフリカ産ボンゴシ製遊歩道デッキ
昭和の森では、山櫻や八重桜は綺麗であったが、まだ肌寒く、野鳥や植物以外の生き物の気配は薄かったです。野鳥はウグイス、コジュケイ、シジュウカラなど、植物で目についたものは、キブシ、スミレ、ハナイバナ、ツルグミ、コナラの花、ヤナギの雄花、新旧の葉の入れ替わりの時期のクスノキ、ツタウルシ(フローラの会では知らない植物もすぐ教えてもらえます)。写真はモグラの気配ありということで。
昭和の森でのサクラフローラ
【たけのこ・ふきの葉のつくだ煮】 (都わすれ)
今月のおみやげは食事処「竹長」の手作りのたけのことフキの葉のつくだ煮である。
竹長は、県道から車一台がやっと通れるほどの狭い道路を入った突き当りに古色蒼然とした大きな民家のたたずまいである。
建物の前に広がった駐車場に車を止め恐る恐る引き戸を開ける。中はテーブルといす席で思ったより気軽な雰囲気である。お勧めの「季節のお弁当」を注文する。女主人の人柄そのままなようなやさしい心配りの盛り付けと味付けである。また、「季節をかえて来たい。」とメンバー全員が口を揃えていう。庭も自然の林を残し程よく手入れがされている。ほっと心安らぐ景観が大きな窓越しに眺められて心憎いまでの気遣いである。
食後、裏庭周辺の観察に出かける。おみやげに買ったフキの葉の佃煮になったフキの葉が緑豊かに斜面をおおっている。メンバーの一人が「フキノトウの花が咲いている。」という。
「??」フキの花でしょう。
ならば「フキノトウとはなんぞや。」
さっそく家に帰って図鑑で調べる。
苞に包まれた若い花茎がフキノトウ。ほろ苦い早春の味として親しまれている。フキは雌雄異株。雄株の頭花は黄色っぽい。雌株の頭花は白っぽい。
さてさて私たちが観察したのは雄株か雌株か・・・。フキは身近な植物で何気なく見過ごしているがよく観察することを教わった。
ちなみにおみやげに買ったたけのこは柔らかく、フキの葉のつくだ煮は苦味がなく、濃いめの醤油味がごはんによく合った。春の味覚を味わった一品である。
【吟行句】 (春こ)
右側をどうぞお先に花は葉に
水鏡つれづれ鯉とこいのぼり
鶯に拍手をしたりゆだねたり
雨の昼ぐんと抜き出て楠若葉
青木の芽余白たっぷり立ち上がる
八重桜それぞれにある雨の彩
これが蕗の花なのか・慕情かな
【写真記録】 (OBA & AMA)
代掻きの最中
昭和の森から眺める小中池
なんの穂だろう
上を見ればキブシ
八重桜見ごろ
ツルグミの実たくさん、 色づいたころ食べに来よう
トゲトゲだからハリギリです
ヒメオドリコソウ
クサノオウ
カキドオシ
ホトケノザ
ムラサキケマン
うわさの竹長