3月観察会
染の会合同作品展
と
川村美術館自然散策路
場所: DIC川村記念美術館自然散策路
日時: 2012年3月25日(日) 曇り時々晴れ
参加者: 野1 老 保 藤 井 野2 頭 平 他2名
および作品展会場からの参加者多数
コース: 美術館連絡バス発着所10:30分集合
染めの会合同作品展見学 →11:00美術館敷地内自然観察会
レストラン昼食会 →散会
【報告】(都わすれ)
3月の観察会は川村記念美術館である。
2~3日続いた冷たい雨もあがり春の陽ざしに恵まれた一日であった。
染めの会合同作品展を見学、その後敷地内遊歩道の散策、昼食はレストランでの会食と盛りだくさんの内容に数か月にぶりに参加というメンバーとゲストも加わって10名と久しぶり賑やかになった。
京成、JR佐倉からの連絡バスと車での参加者が現地で合流し久しぶりに参加のメンバーもいつもの笑顔のあいさつで始まった。
染めの会合同作品展の二つのギャラリーは身近な植物染料で染めた苦心の作が室内を飾り来客の熱気で盛り上がっていた。
木綿、麻、ウールなどの自然の素材と自然の染料を使ったセーター、スカーフ、ワンピースなどなどは女性ならあれを身につけて街へ出かけたくなった。草木染の作品を見るたびにあの樹皮や緑の葉からなぜ、こんなにも多様なこんな美しい色がうまれるのかと不思議に思う。
以前同じ桜の樹皮の染料でも媒染によって淡いあずき色にもなり紺ねずみ色にもなると風さんから教わったことがある。奥の深い世界である。
室内の一角にメンバーの奥様の作品という大きな花瓶に活けられたミモザの黄色い花が一際鮮やかであったのも印象深かった。
11時からは美術館敷地内の自然観察会。20名ほどの参加者に驚く.植栽されたカタクリ、雪割草、福寿草などのスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる花々もすっかりこの地に定着して来館者を喜ばせている。
25年ほど前この敷地周辺を含めた約10万坪の敷地内の植物を3年がかりで調査したのも思いだされる。その延長でフローラサクラの会が発足し今現在にいたっている。メンバーそれぞれが自然との関わりを持ち感動を分かち合っているというのがこの会の特色である。
今年は春の訪れが遅くコブシもモクレンもサクラもまだ固い蕾である。といっても春は確実に足元に近寄っていた。ペルシャンブルーのオオイヌノフグリ、赤紫のホトケノザ、白い小さなハコベの花その気になれば季節のにおいがする。
昼食はギャラリー2階のレストラン。待たされること30分程で案内された席は奥の大テーブルの部屋。窓からは池が眺められ豪華なシャンデリアがきらきらとまぶしい。この時ばかりは紳士、淑女になり皆押し黙ったまま手と口を動かしていた。日常の慌ただしくせかせか、いらいらわき目もふらずに過ごしているのを少し反省させられ優雅なひとときを過ごした時間であった。
【3月のおみやげ ごぼうとかつお菜】 (都わすれ)
今月のおみやげはごぼうとかつお菜である。かつお菜とは初めて聞いた名前であり初めて食した野菜である。
美術館発券売り場の脇に直売所があった。「林のうえん」の手書きののぼりが入口の鉄柵に立てかけてあり赤ちゃんを背負った若いお母さんとその連れ合いであろう若い男性が忙しげに荷下ろしに動きまわっていた。
この「林農園」30年前から旬の有機野菜を地元の方に直接お届けしています。と野菜の包み紙のラベルに書いてある。
以前、林さんの農園に雑草の観察にお邪魔したことがある。農家にとって雑草とは邪魔者であり退治したい対象でしかなくその悪者を観察し調査する人間とはいかがな人種かともの珍しく迎え入れられた。広い畑地に幾種類もの野菜が作付され有機栽培を学びに海外からも数名の若者が来日して寝食をともにして働いていた。そんな林農園の野菜を買った。
12月に上の姉が亡くなり次の姉も大腸ガンの手術をして入院中である。このごろ本屋の前を通りかかると自然に健康に関する本に目がとまる。「なぜ「これ」は健康にいいか?」「一日一食健康法」「実年齢より20歳若返る生活術」などなど,とにかく死ぬまで元気でいたい。病気になりたくない。と今は切実に願っている。
最近読んだ本にごぼう茶が体にいいとあった。「ごぼう茶を飲むと20歳若返る」というタイトルである。野菜も生野菜で食すより最上の調理法は「おひたし」!である。とのこと林農園の有機栽培の泥つきのごぼうで作ったごぼう茶とかつお菜のおひたしをさっそく食した。効果のほどはいずれご報告します。
【染めの世界と春の息吹】 (若葉の海)
今回の観察会は「染めもの」と聞き、普段馴染みがない、ずぶの素人の自分には不安をもっての参加でした。
場所は、これまで何度か足を運んだ川村記念美術館で、既に展示会場のギャラリー作品展示室は大勢の人で賑わっていました。展示作品のひとつひとつの出来栄えと染色の鮮やかさや同じ色でも微妙に違う色の世界を体験しながら見て廻りました。「自然から貰う染料」と「色素と繊維を結ぶ媒染方法」と「染められる繊維」の微妙な関係で色は染め上がることの説明を受け、美しさの表現の難しさを感じる「染ものの世界」の一端に触れることが出来ました。また、花や葉などの草木や玉ねぎやナスなどの野菜、コーヒーなどあらゆる植物が染料の材料になることも知り驚きと同時にとても勉強になりました。
引き続き、庭園自然散策路へと足を運び、季節の花「カタクリ・雪割草(ミスミソウ)・シュンラン・オオイヌノフグリ・菜の花」等、旬の綺麗な花を観ることが出来春の息吹を感じました。今年は寒かったことから、福寿草やローバイなど残り花で頑張っている姿に出会いたのもラッキーでした。
更に、川村記念美術館の起源を知りました。建設以前の植生調査や窪地を池に作られたご苦労等が今の立派な公園となり庶民の癒しの場所とし提供されて居ることに感謝の気持ちです。園の維持管理のために園内に募金箱があるのも分かるような気がしました。
今回も天気も良くランチも美味しく楽しい有意義な観察会でした。
1.観察会スタート起点 : 楽しみを 背負いバス停 スタートす
2.染めの会合同作品展会場 : 染め世界 気持ち沸き立て 案内板
3.作品1(染色サンプル) : 色百種 草木野菜の 贈り物
4.作品2(大和藍) : 落ち着いた 気品溢れる 大和藍
5.作品3(ネム) : 目に染みる 黄の鮮やかさ ネムの色
6.飾り花 : 作品を
影で引き立て 飾り花
7.カタクリの花 : カタクリも この場所選んで 花開く
8.散策道 : この道も 今は庶民の 憩い道
9.シュンラン : 木の影の この一株が 春告げる
10.菜の花とオオイヌノフグリ: 菜の花に 囲まれ咲いた フグリ花
【本日の写真】 (TAGA)
久しぶりの参加でしたが、楽しい春の日をすごすことができました。
染めの会、色見本がとても興味深かったです。その後の観察会は天気もよく、さらにその後のランチも美味しかったです。
フローラサクラの発足時の話はなんとなく知っていましたが、起源は川村美術館を建設する前の植生調査だったのですね。美術館の周辺は、かつての里山の風情を少し残しているものの、どちらかというと都市公園に近い感じがします。おそらく、以前はもっと千葉の里山そのものだったのではないかと思います。
ヤママユのマユ、瀬又には沢山あります。沢山落ちています。新鮮なものは色が鮮やかですよね。今年は春が遅く、シュンランは1株だけ咲いていました。
丁度、ヒキガエルの産卵時期なので、帰宅してすぐ瀬又のヒキガエル産卵場所に行ってみました。メイン会場ではなく、小さい方の水たまりではカエル合戦が始まっていました。瀬又を歩いてみて、今日、川村美術館周辺で見た、カンアオイもシュンランもごく普通に道端にあるのですが、これがごく普通にあるっていうことは、とっても貴重なことなんだなあとあらためて思いました。
さてさて、私の心は何故か5月にいってしまっていますが(笑)、来月も参加できるようだったら、参加します。
【お礼】 (風)
今回は、「染めの会合同作品展」においでいただき有り難うございました。
また、作品展への来訪者を対象とした自然観察会を開催してほしいというお願いを快く聞き入れてくださり、作品展を盛り上げてくださいました。感謝の言葉もありません。案内ハガキを送ったあとの遅ればせの宣伝で、どれくらい参加者があるのか予想がつかなかったのですが、東京の西のはずれや横浜辺りから来てくださったかたもいて、期待した以上の賑わいになりました。前日の冷たい雨があがり陽が射してきたのは、主催者の心がけの良さ(!)としか言いようがありません。
作品展について言えば、私は四街道市の旭公民館で植物を使った染色のクラスを、土曜日と木曜日のそれぞれ月に1回ずつ開いています。伝統的な染料に加え、身近な植物もあれこれと使ってみて、新しい色を得る試みもしています。
今回は「合同」という名の下に、そのふたつのクラスが一緒に作品展をしようということになりました。と言っても、私が手伝うことが出来るのは染める部分だけで、染めた糸や布をその後どう生かすかは、メンバー各自の創意と工夫によるものです。ふたつのクラス共、発足以来15年近く経っていて、気心の知れたメンバーが互いに刺激しあい、織ることや縫うことにずいぶん腕を上げました。
昨年は震災や夏の長い暑さに打ち負かされ、我れに返った時はもう秋。それでも結構盛りだくさんの内容にすることが出来たと思うのですがいかがでしょうか。そして、うぬぼれついでにさらに口幅ったく言わせていただければ、私は植物染色が、所謂「草木染め」という名前でイメージされる渋い色合いに留まることなく、より澄んだ綺麗な色合いを得たいと、欲張ってもいるのです。
【吟行句】 (春こ)
バス停のたねつけばなにまず対面
永き日をもらい佐倉の奥座敷
ストックの香り纏いて作品展
藍染や未来永劫春は来る
ひとりにはなれないだからはなあせび
春の物言いロゼットは薊に尽きる
どうしてもおしゃべりしたい菜の花は