染めの会合同作品展
【ラオスで染め物】(風)
去年からアジアの染色を楽しんでいます。
と言っても、昨年はインドネシアに住む娘の家で、熱帯の植物を次々と染めていただけなのですが、今年は5月にラオスで染色教室を体験しました。植物染色では赤は得難い色です。その赤を多用している東南アジアの染色。いったい何をどのように染めているのかと関心がありました。
ラオスは染めと織りの盛んな国。訪れたのは、世界遺産に指定されている都市、ルアンパバンにある染織工房です。ラオスの伝統的な家屋の中にしつらえられた竃を使って作業をします。5色試すことができるとのことで、リクエストしたのは、青、黄色、赤、オレンジ、紫の、植物染色としては鮮やかな色。それに対して選ばれた染料は、藍、ターメリック、蘇芳、紅の木。
最も関心があったのは発色を促す媒染剤に何を使うかということでしたが、今回使用したのは、結晶状態のミョウバンと灰の上澄み液でした。私は日頃、染料店で液体にした簡便な媒染剤を使っているので、昔むかし、染めを始めた頃の原点に引き戻された気がしました。これにおそらく石灰の上澄み液も使って、ビビッドな色を得ているのではないかと想像しました。
また、堅牢度についても、褪せやすい赤をどうやって保っているのか知りたかったのですが、なにしろ語学力が不足して、mordant(媒染する)、fixative(定着剤)などのことばを予習して備えたのですが、きちんと説明を受けることができませんでした。でも、もしかしたら染め重ねる手法が定着していて、褪色については取り立てて考えていないのかもしれません。
午前中は染めの実習、午後は織りの実習、これに指で食べる地元料理のランチがついて、費用は5000円程度。ルアンパバンはメコン河に面した小さな街ですが、イギリスの旅行誌で、2010年と2011年続けて第1位に選ばれた都市です。工房に吹く緩やかな風。急がない人々。そんなことが選ばれる理由なのかもしれません。