それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

              2月観察会

        坂田城跡 梅林

場所: 横芝光町 坂田城跡 梅林

日時: 2012年2月26日(日) 曇り時々晴れ 

参加者: 老 原 藤 保 井 宮 平 奈

コース:JR総武線横芝駅9:40 →徒歩 坂田池を経て梅林へ →浅間神社 →鰻屋さんへ




坂田城跡






【コース記録】(風)

 寒い、寒い、寒い。ことのほかの寒さで各地の梅の便りも遅れているこの日、横芝光町の坂田城跡の梅林に行きました。「梅、まだ咲かないみたい、どうする?行く?」との言葉も囁かれたのですが、去年の不調を繰り返さないため、敢えて予定通りの決行です。その甲斐があってか8人のメンバーが集まりました。

 坂田城跡の梅林は千葉県下最大級とのこと。本来なら梅まつりのまっ最中のはずですが、横芝駅の前は閑散としています。駅前の案内所で道を聞くと、応対してくれたのは元気の良い、話し好きのおばちゃん。いえいえ、私もおばちゃんではあるのですが、親切に賑やかに道順だとか、ネギを買えとか教えてくれるのは、私に輪をかけたおばちゃん振りで、のっけから楽しませてくれました。

 教えてもらった道に沿って、20分くらい歩くと坂田池に着きました。マガモ、コガモ、オナガガモなど水面にはカモがいっぱい。カモたちをしばし眺めて、梅林はそこから5分ほど歩いた少し高いところにありました。近づくと、梅まつりの気分を盛り上げようと大きな音で演歌が流れ、テント張りの売店も出ているのですが、花の方はかたい蕾。それでも1本ずつ見て歩くと、1輪、もう1輪と、ほころびかけた花を見つけました。しかも、少しの間離れてまた同じ木に近寄ると、なんと、新しい花が開きかけているのです。花の息吹そのものです。

 梅林はもっとずっと奥へと続きます。花が咲いていればさぞやと思わせる道です。でも梅の木がまだなら、目線を下に向けて群生しているイヌノフグリを見つけたりするのは、さすがフローラ。暫く行くとまたテント張り休憩所があり、そこでも抹茶の席や子供向けのゲームのコーナーがあるのですが、肝心の梅の花がないので盛り上がりは今ひとつ。でも、本来なら販売するはずだった焼き芋を、こんな日に来てくれたのだからと振る舞われて、訪れた方はラッキーでした。愛娘(まなむすめ)というその品種のおいしかったこと。

帰り道では浅間神社に立ち寄り、境内に生えているスダジイを見上げました。久々に出会った大木です。そのあとは一路駅前へと戻り、案内所のおばちゃんに教えてもらってあった鰻やへ。賑々しく鰻丼を食べて、今日の観察会は終わりです。梅の花の殆どなかった梅見の会でしたが、楽しい気分が残りました。親しい仲間で勝手なことを言い合いながら、寒ければ寒いなりに外気の中を歩いた、その楽しさだったのかもしれません。


 

【梅干し】    (都わすれ)

 今月のおみやげは梅干しである。
おふくろの味、母を思い出す梅干しである。

 坂田城跡梅林への急坂の登り口に「梅まつり」ののぼりが一本立っていた。係りのおじさんに「梅は咲いていますか?」とたずねると「咲いてねぇなあ~。」と予想通りの返事が返ってきた。駅前の観光案内所の話好きのおばさんにも「今年はまだ咲いてないよ。」といわれた。途中で出会った四人連れのおばちゃんたちは「まだ咲いてなかったわよぉ。一輪、二輪なら見られるかもね。」とのこと。

 息を切らして急坂を登る。景気づけのつもりかスピカーからやけに大きな音で演歌が流れてくる。それも子どものころに聞いた古い歌である。選曲していたのはこれまた年を重ねたおじさんだった。

 やっと梅林にたどり着いたが梅はまだまだまだ蕾。「せっかく遠い所(でもないが)来てもらっても咲いてなくて申し訳ないねぇ。」と人の好さそうな地元のおばちゃんたちが菜雑煮を「無料だから食べてって。」と提供してくれた。ご馳走になった手前「何か買わねば」と売店を覗いてみる。地元で採れた品々が並んでいる。梅林で収穫した梅で作ったという梅干しを買った。添加物の入っていない昔ながらの梅干しである。塩辛さと酸っぱさが口の中に広がりじゅわじゅわとつばが両頬からいっぱい出てくる。ぶるっと身震いした。今様のうす塩、はちみつ漬け、かつお梅などの味に馴染んだ口には強烈な味である。

 子どものころ母が梅干しを漬けていたのを思い出す。梅雨が明けるころ青梅がだんだん黄赤色に完熟する。甕の中にその梅と塩を入れる。落し蓋をして重しをのせる。一週間もすると梅酢が上がってくる。夏を迎えるころ雨を気にしながら三日三晩ざるに広げて土用干しをする。水みずしかった梅が黄茶色に萎んで梅干しの完成である。梅干しの効用は整腸作用や夏ばて、食中毒の予防、血液をさらさらにするなどと万能食材である。


 

【とりのぜいたく食い】(やみなべ) 


 梅園に向かう途中キンカンの実がたくさん成っている家があった。
ガレージに隣接しており、コンクリート面にキンカンの実が散乱している。

よく見るととりが食い散らかしたもので、それぞれちょっとだけ食べている。
ずいぶんぜいたくな食べ方だ。

 

梅園の近くの畑ににんじんが散らばっていた。
なんらかの支障があって収穫しなかったと思われる。
そのにんじんにも、とりの鋭いくちばしの跡があった。
これも一か所だけ食べて、後はほったらかしている。
気まぐれな、ぜいたく食いだ。

 

現在の日本の飽食状況を、とりにつきつけられているように感じた。

                     
【続・柑橘類】 (浮雲)

 「観梅」だか「探梅」の筈だったのに、この日、私の目に留まった一番は、またまた柑橘類。何やら「ミニミニ実験みかん園」のような感じの一角だった。

(その1)
福来みかん(当て字で“ふくれみかん”と読む)
この時期に沢山の実がなっていて不思議だった。
先日、手賀沼のほとりで見た木は、殆どの実が変色したり落ちたりしていたのに。


(その2)
デコポン(変な名前だが日本で開発されたものらしい)
食べてばかりで、木に成っている実を見たのは初めて。
誰かが冗談に網の中に手を入れる仕草をしていたが、分かるなぁ。

(その3)
ダイダイ(・・かもしれない)
実は夏ミカンよりやや小ぶり。秋に一度黄色くなった実が春に向けて緑に戻る・・という不思議な種。表面が薄く緑色になった実が有って え?ダイダイ?と思ったが、真偽のほどは不明だった。



福来みかん

  

やっと見つけた花一輪】 ( 若葉の海)

 会員となっての最初の観察会「坂田城跡梅林の梅まつり」にと期待に心弾む場所への参加でした。折しも、寒さの影響で梅の花の開花が遅れているとの情報の下での観梅でしたが蕾の梅林の中から開花の花を探し出すのに一苦労。“やっと見つけた花一輪!”に誰もが感動する奇妙な観梅でした。

 然れど、菜雑煮や焼き芋のサービス、昔の遊び体験や茶道体験コーナー、梅農家の手ずくり梅加工品販売等、観たり食べたりの大忙しでしたがメンバーも大満足のようでした。

 何といっても、坂田城の在りし姿を思い浮かべ有識者の説明を聞きながらの昔を偲ぶ勉強会も良かったし、また、もひとつの楽しみの美味しい食べ物「うな丼」は電車の時間を気にしての早食いでしたがとても美味しく、全てに満足した素晴らしい観察会でした。

                                            

1.遊歩道の梅の花    : 町興し こんなとこにも 梅の花

2.坂田池のカモの群れ : 居心地が カモの大群 池染める

3.昔を偲ぶ坂田城壁  : この壁が 城を守った 勇姿見る

4.最初の発見「花一輪」 : 感動す やっと見つけた 花一輪


5.名産「手作り梅干」 : 口にして “ああしょっぱい” 昔し味


6.名残り花ロウバイ  : 梅遅し その分頑張る 花ロウバイ

7.役目を終えた梅老木    : 枯れ姿 大役終えた 梅老木

8.陽光下のバッタ : 陽が差して 出番待ってた バッタくん

9.美味かった焼き芋「愛娘」: 焼き芋に 手を差しのべる 愛娘(まなむすめ)


10.触ってみたかった「福来みかん」: 小ぶりだが 艷も味よし 福来(ふくれ)みかん


11.栄華の痕跡「坂田城本丸跡」  : 本丸も 栄華の面影 今は藪


12.浅間神社の御神木       : タコじゃない 巨木を支える 御神木


13.街中のカエルオブジェ     : “お帰り”と 言われて嬉し 無事ガエル

 

 

【吟行句】 (春こ)

   水鳥の雲割る余裕ありにけり

   尊くもせんちめんたる鳥帰る

   梅一輪レンズの中の宝物

   茶をたてて梅見の気分深くせり

   刻一刻梅追いかけて目白来る

   ふかふかなスタジイの杜春浅し

   どっさり栴檀の実さあ鰻やへ 

 

 

【今月の樹】(OBA)

見事な「浅間神社の森」


見上げれば、スダジイの巨樹