それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

              5月観察会

         瀬又の春(その2)

2011年5月22日(日)晴れのち曇り

参加者:野 原 藤 頭 宮 ゲスト 5名 澤 藤 原 井 田

10:00JR外房線誉田駅集合 → 乗用車に分乗して瀬又へ  16:30頃まで散策

【コース記録】(風)

ためいき

 木の国の五月なかばは
 椎の木のくらき下かげ
 うす濁るながれのほとり
 野うばらの花のひとむれ
 人知れず白くさくなり
 佇みてものおもふ目に
 小さなるなみだもろげの
 すなほなる花をし視れば 戀びとの
 ためいきを聴くここちするかな
 (佐藤春夫 抄)

4月の観察会に引き続き、また瀬又にやってきました。先月新緑で明るかった木々は、1ヶ月の間に緑の濃さを増し、初夏の風情です。
今日の案内人は瀬又のスペシャリストTAGAさん。そのTAGAさんの瀬又についての講演を聞いたからと、5人のゲストも見えました。都わすれさんが突然欠席となり、参加者数が淋しくなりかけていたところが俄かに活気づき、おまけに植物の記録までお願いして、まずは出発です。

起点は、瀬又の交差点のところにあるコンビニの駐車場。午前中はそこから村田川を渡り、北西にコースをとりました。TAGAさんの定点観察のポイントがあり、友人のヒキガエル氏の住む穴もあるところです。ゲストの方々は植物に詳しくとても熱心で、表通りから谷津の中の道に入ると、一足毎にと言ってもよいほどに、歓声をあげていろいろな花を見つけてくださいます。慣れた場所も、新しい眼差しが加わると新たな発見があるものです。(植物記録参照:もっとたくさん挙げてくださったのですが、スペースの都合で花の咲いていたものだけにさせていただきました。)
右を見て左を見て歩きながら、落ちている花びらに気がついて見上げると、頭上にエゴノキの花。ガマズミもウツギもノイバラも咲いていて、房の国の5月なかばは、白い花の季節と知りました。

村田川のほとりで昼食を食べたあとは、今度は東の方にコースをとります。
あるお宅の敷地内のクマガイソウを見に行ったのですが、花はもう終わっていました。そしてその頃から「お昼過ぎ頃から雨になる」との天気予報があたり、空にはむくむくと黒い雲。浮雲さんが、前回見事なツバキとニリンソウの群生を見せていただいたお礼にと用意してきたお菓子を、雲に追われるように足早に、それでも傍らの花には目を遣りながら、農家のかたに届けに行き、恐縮なさりながらも喜んで受け取っていただいたあとは、雨が来る前にとコンビニの駐車場に急ぎました。そして、辿り着いて散会の挨拶もそこそこに、クルマのドアを開けて乗り込んだまさにそのとき、大粒の雨が降り始めた、今日の観察会でした。

【植物記録】

(草本)
ウグイスカグラ オニドコロ(キクバドコロ,カエデドコロ,ウチワドコロとの異見あり) キショウブ(白花あり) ギンラン クサノオウ クスダマツメクサ ケキツネノボタン ヒメコウゾ コケリンドウ コメツブウマゴヤシ(コメツブツメクサ) チゴユリ ツリバナ トウバナ ナツトウダイ ナルコユリ ノアザミ ハタザオ ハナイカダ ハナウド ハンショウヅル フタリシズカ ホザキマンテマ ホタルカヅラ ミヤマナルコユリ ムサラキカタバミ ヤブレガサ

(木本)
イボタ(蕾) ウツギ エゴノキ スイカズラ コバノガマズミ ヒョウタンボク ノイバラ

(昆虫 動物 鳥など)
ホタルハムシ マイマイカブリ ミスジチョウ イチモンジチョウ キタテハアブラムシ ルリタテハ ゴイシシジミ ダイミョウセセリ ギンツバメ

ヤマカガシ アズマヒキガエル オタマジャクシ(アマガエル アカガエル) ニホンアカガエル シュレーゲルアオガエル 

オオヨシキリ 

【案内人より】(TAGA)

今日は普段私が歩いている散歩道を中心にご案内することができました。
2月の講演会で紹介した、私の友達、アズマヒキガエルの「くねくねの主」くんも皆さんを歓迎すべく、出てきてくれました。
私とて、いつも彼に会えるわけではないのですよ。くねくねの主くんは、大勢のギャラリーにビックリしたかもしれませんが、それでもなんともない様子で穴の中で喉をひくひくさせていました。彼と私はもう5年近くの付き合いになります。カエルが苦手という人もいる中で、やはり自然を愛する皆さんのことがわかるのでしょうか。おおむね皆さん「カワイイ」という反応で、私も安心しました。本当にカワイイんですよ。

くねくねの主 アズマヒキガエル



サルトリイバラを食草にするルリタテハの幼虫は、一見毒がありそうでやばそうですが、実は見かけ倒し。触っても平気です。これがあの綺麗なルリタテハになるとは。ルリタテハの成虫を初めて目の前で見て、あの光る青いスジに感動したとおっしゃっていた女性がいましたが、「幼虫はこれですよ」と是非教えてあげたいですね。これを見たあとでもルリタテハを愛することができるかどうか...。


【観察会に同行して】(Kiri)

2月13日千葉市文化センターで、憧れの瀬又にお住まいのTAGAさんによる「瀬又10年間の植生変遷」の内容の講演をお聞きする機会を頂き、是非案内して欲しいと願っておりましたので、今回は突然に5人で押しかけてしまい、ご迷惑を掛けてしまいました。瀬又は4月後半にクマガイソウ・ヤマエンゴサク・イカリソウ等を愛でに数度歩いた事があり、一ヵ月後の季節にはどんな出会いがあるか心弾みます。

歩き始めるとすぐサルトリイバラに毛虫、よく見ると黒い棘棘の毛、さっそくTAGAさん いもむしの図鑑を出して「ルリタテハの幼虫で、サルトリイバラが食草ですね」とお話くださいました。
しばらく歩いたところで土穴を覗いて見ると、アズマヒキガエル(ガマガエル)がびっくりしたのか大きく見開いてこちらの様子を見ています、実はTAGAさんと旧知の仲だとか・・・、瀬又を愛しているのが判ります。

植物は種類が多く地元のイートハーブ住人さんが居場所を沢山教えてくださって感激! 中々前に進まず、先頭ではTAGAさんが、最後はHikaruさんが引率して下さって、安心です。
「是非秋にも来たいで~す」などと勝手な事を口々に言い、素敵な一日にして下さったフローラサクラの皆様に感謝して 帰路に着きました。

ご親切を有り難う御座いました。

【コメツブツメクサとロイヤルウエディング】(浮雲)

5月の瀬又は、風も爽やか、緑も鮮やか、何度訪れても素晴らしい所でした。

珍しい花も色々咲いていた中で、今回は真っ先に目に飛び込んできたコメツブツメクサ。雑草とも言われ兼ねないこの花のタイムリーで意外な話題に興味を惹かれました。

コメツブツメクサは、ヨーロッパ原産なそうですが、この花がなんと・・先日世界中の耳目を集めたイギリスのロイヤルウエディングで、花嫁のケイト・ミドルトンさんの着ていたウエディングドレスに薔薇、薊、らっぱ水仙とともに刺繍されていたそうなんです。イギリスを象徴する花・・と表現されていましたが、イギリスではそんなに一般的な花なのでしょうか?それとも、350年ぶりと言われる一般家庭の女性が王室に嫁ぐ事に特別な意味を含めて選ばれた花だったのでしょうか?

そんな思いを込めて、改めてコメツブツメクサの花を見てみると、何やら高貴な雰囲気を感じてしまうから不思議です。今まで、深く考えもせず踏みつけて歩いていた私・・不届きだったでしょうか。

 

【フローラサクラ20110522】(Hikaru)

天気に恵まれ、気持ちの良い瀬又行きであった。

植物と昆虫などの生き物が共生しているのも改めて確認できた(当たり前か)。
いろいろな種類の植物や昆虫、蜘蛛など、TAGAさんの瀬又の恋人(友人?)にも会うことができた。いつまでも残ってほしい自然である。



【日本の自然は?】イーハトーブ住人

日本の自然は「田んぼ」中心であることを改めて実感。
午前のコースは適度に刈り払い手入れされている田んぼ沿いの道端。
四季折々の野草を見ることができます。かえる君もいます。
下の写真風景は、日本のどこにでもあった田舎風景。
かつてはここも住宅地になる予定だったのですが、人口減時代となり状況が変わりました。
以前より農薬の影響も少なくなったようですし。
新規定年組も加わって周辺整備は以前よりしっかりされ、野の花散歩には最適。大いに感謝です。
故郷の荒れ果てた耕作放棄地との違いを見るとその印象がより強まります。

【見頃の花と生き物】Hikaru, YAMA, TAGA & OBA

ここが本日午前の観察コース


ノアザミが咲いて


触れると、花粉が出てきました



モミジイチゴは食べ頃


ウグイスカグラも食べたい


マムシグサ


ミヤマナルコユリ


ヤマカガシ


エゴノキ


ハンショウズル


ハナイカダ(雌花)


キクバドコロ


コケリンドウ


トビズムカデ


キツネアザミ


ダイミョウセセリ


ダイサギはくちばしが婚姻色


マイマイカブリ


ナツトウダイ


ハナウド



デーニッツハエトリ雌成体が
イオウイロハシリグモ幼体を捕食中


ホシハラビロヘリカメムシ