それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

4月例会

瀬又の春(その1)

2011年4月17日(日)晴 、市原市高田 (今回訪れた地域は高田です)

参加者:野 原 藤 保 頭 宮 奈  ゲスト 川

14:00JR外房線誉田駅集合 → 乗用車に分乗して瀬又へ  16:30頃まで散策


【観察記録】(都わすれ)

3月11日に起きた東日本大震災では命を失われた方怪我をされた方、家族を亡くされ家を流され職を失って、この未曾有の大災害の前に人は茫然と立ちすくむばかりでした。
心からお見舞いを申し上げ一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。

自然の猛威の前には人の英知など脆くも破壊され恐怖に慄きましたが、また人が癒されるのも自然の優しさだと教えられました。そんな思いで今月は瀬又を訪れました。

瀬又の春は穏やかであった。
散り際のソメイヨシノは白っぽく、ヤマザクラは赤茶色の葉と花が同時に開き、濃いピンクの桃の花が豊かに春を満喫していた。
鯉のぼりが風に泳いでいる。そうかもう5月か。
余震の揺れに脅え計画停電に慌て、さらに目に見えない放射能に不安を募らせて落ち着かない日々を過ごすうちに確実に季節は時を刻んでいた。

この場所の主を主張するように1本のヤブツバキがあった。花は何百いや千を超えているかも知れない。足元に落下した花が赤く敷きめている。落花してもぼったと咲いていた時の花のままの姿は妖艶である。

千葉では珍しい紫がかった薄桃色のヤマエンゴサク、小さな白いセントウソソウの花。
セントウソウとはどう書くの・・・メンバーの一人の問いかけに「植物名とか動物名はカタカナで書く決まりなの。」とこたえたものの戦闘草ではあり得ない
可憐な花の姿に、家に帰って図鑑で調べた。
牧野植物図鑑には別名オウレンダマシ。セントウソウは語源がわからない。オウレンダマシは葉がオウレンの葉に似ているためとあった。植物の名前の由来はわからないものも多い。

田んぼには水が入り田植えの準備も整った。春植物の顔ぶれも出揃い、卵塊からオタマジャクシが孵り鳥がさえずり、のどかな瀬又の春はいつもの風景であった。
変わることなく続いて欲しい日本の原風景である。


【植物記録】(風)

カテンソウ ヤマエンゴサク セントウソウ タチツボスミレ ジロボウエンゴサク ヤマネコノメ イヌショウマ ニリンソウ ケマルバスミレ キランソウ クサノオウ センボンヤリ ツルカノコソウ タニギキョウ

ヤブツバキ(大木 花) コクサギ(花) アケビ(花)

【ニリンソウ】(風)

それはそれは見事なニリンソウの群生でした。

人も来ない、瀬又の谷津のつきあたり。こんなところに、こんなに豊かに。

湿潤な林床であること、土手になっていることなど、確かに環境もあっているのでしょう。でも、加えてここには、地主さんの行き届いた目があるのです。

瀬又の農家のかたがたは、自分の土地を知り、そこにある植物を知り、それぞれを生かすように努力をしておられます。いえ、どこの農家のかたもきっとそうであるとは思うのですが、ここ瀬又では、それが一層身に沁みて感じられるのです。

今日も、ゆっくり歩いて見て回る地主さんに行き会いました。土手の草の手入れをちょっと手伝いたいのですが、もちろんそんなこと言えません。

【かむなびのほこら】(やみなべ)

観察会で我々が歩き回った一帯は1人の地主さんの所有地だった。
ニリンソウの群落の田んぼ脇で、
そこから登った台地の上の大きな屋敷の門前で、
藪の中の忠霊碑のそばでその地主さんから話を聞いた。

屋敷森の一段と奥まった場所は、
手入れはしているのだろうが、一木一草も自然のままの様で、
おごそかな風景をとどめていた。

そんなところに先祖を祀るほこらがあった。

普段は無宗教的な生活をしており、
霊魂の存在など信じていないけれど、
こんなほこらに心がよせられた。





【カテンソウの花粉飛ばし】 (浮雲)

瀬又の斜面林に足を踏み入れた途端、足元に見慣れない草が延々と地を覆っていた。
初めて見る草だったが直ぐに「カテンソウ」と教えて頂いた。折角の出会いだったの
でリーダーにお願いして一枝頂いて来た。

葉っぱを覚えるのが目的だったのだが、数日後、思わぬ収穫に出会う事になって、そ
の幸運に驚いた。愛用の図鑑に?オシベがはじける勢いで花粉をまき散らす”と書い
てあったので、是非見てみたいもの・・と、観察に挑戦してみた。
家事の合間に5分ごとのルーペ覗き。約2時間後、念願叶って、白い花粉が飛び出る瞬
間を見る事が出来た。オシベは5本あるので、最初の一本が弾けると次々に弾ける。
慣れてきたら、なんと肉眼でも白い花粉がふぉあぁ~んと飛び出るのが見えるように
なった。小さな小さな出来事だったが、胸一杯の感動を頂いた。
自然は時に猛威をふるうが、慈母の眼差しで人を包んでくれるのも、また自然ではな
いだろうか。
                             


【フローラサクラ20110417】 (Hikaru)

このような大災害が起こったあとでも、春はいつもと同じように訪れた。
今年初めての鶯の鳴き声を、瀬又で聞くことができた。私が瀬又を訪れたのは今回で3回目、最初は初春にTAGAさんの案内で夜のアカガエル観察であった。2回目もTAGAさんの案内でヒキガエルの蛙合戦観察、こちらは不発に終わったが、クマガイソウはじめ春の瀬又を楽しむことができた。瀬又は我が国が誇るべき里山の稲作文化が残されている貴重な場所だ。なくならずにいてほしいと切に願っています。ところで瀬又の自然は東北の自然と似通っていてびっくりしています。

今回出会った生き物のうち写真はニホンアマガエル、カワトンボ




アカガエルの卵塊が水を張った水田の中にあり、一安心。これは生き残れるだろう。

心安らぐ水田の風景



【開花中の野草】OBA

ヤマエンゴサク


セントウソウ


ジロボウエンゴサク


ニリンソウ


ニリンソウ群落


ヤマネコノメ


ヤマブキ


アケビ


センボンヤリ


クサノオウ


ケマルバスミレ



満開のヤブツバキ



これが今月の大木、ヤブツバキ