それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

今年の私のこんなこと 2010

今年も残り僅かになりました。恒例となった「今年の私のこんなこと」を掲載いたします。

Change! がそれほど容易ではないことを実感した2010年。
今年変わった人も、変わらなかった人も、来年がさらに良い年になりますように。

【ロボカメ失敗談】(Hikaru)

北国のキテンなどの写真が撮りたくて、いわゆるロボカメ(ロボットカメラ:自動撮影カメラ)を3台、下北半島の山中にけもの道を見つけて設置しました。センサーには焦電型赤外センサーを使用しました。焦電型赤外センサーというのは、いわゆる空間の温度差を検知し、その動きを捉え、動きのある物体を捉える仕組みで、温度差パターンに動きが検知されたら、カメラのスイッチが入る仕組みです。カメラはこれまで自分で使っていた中古のデジカメ一眼を使いました。中古品の有効利用です。赤外センサーは充電式の単三乾電池で1カ月ほど持ちますが、夜間の撮影となる(多くの獣は夜行性である)ので、フラッシュが必須です。フラッシュも単三乾電池4本ですが、その電源有効期間は、撮影する枚数にもよりますが、普通はせいぜい1週間から10日程で、フラッシュの電池寿命がシステムの有効期間を左右します。しかし長い期間、ロボカメシステムを森に放置するわけにもいかず、せいぜい3~4日くらいの設置期間となります。

はじめて恐山の山中に設置したところ、2日目夜に野兎が撮影されこれはまずまずと思いましたが、そうそうは問屋がおろさず、その後は失敗の連続でありました。センサーの感度が高いため、霧やその動きが撮影(空気の温度差を検知)されたり、木の葉が風に揺らぐたびにバシャバシャとシャッターが切れるのでありました。仕方がないので温度差の変化の激しい昼間の撮影は諦め、夜間のみ撮影することとし(これは明暗に感ずるセンサーを別に追加して設置)、その結果、ロボカメシステムそのものは安定したのでありました。

キテンは写るには写ったのですが、添付写真のとおり、綺麗な黄色の胴体の一部のみで残念ながらまだ成功とはいえません。木登りが得意のキテンはリスを狙っていたと思います。この木にはリスの爪痕がありました。そのほか、カモシカやタヌキも写りましたが、いずれも胴体の一部のみで、皆さまにお見せできるような写真でないのが残念ですが、タヌキの写真を敢えて掲載するとこのようです。

来年の干支にちなんで、野兎のロボカメ写真を添付します。野兎の撮影された時間は夜中の3時、こんな時間に野生動物たちは活動しています。来年こそ良い写真を撮るぞぉーー。

恐山山中におけるロボカメでない、手持ち撮影での下北カモシカの写真も添付します。














【2010 私のこんな事】(浮雲)

古希に足を踏み入れた途端、ど、ど~と押し寄せて来た大波小波。
でも、それはそれとして、生きているとそれなりに楽しい事も沢山ある。
フローラの締めくくりとしては、やっぱり植物が良いと思うので今年の私の“初お目見えの三大樹木”(奄美のレンブ、台湾の美人樹、学問の木)の中から、一番感動も新しい「学問の木」を取り上げてみたい。

★11月末、友人から「学問の木って知ってる?」と聞かれたのが事の初め。
国会議事堂前の憲政記念館の庭に植わっていた・・と言う。
初耳だったので調べてみたら、ランシンボク(別名カイノキ)の事だった。
ランシンボクなら図鑑で名前を見てはいたが、実物を見た事は無く、紅葉が美しい(ウルシ科)・・と云うのも初めて知った。別の友人から「カイノキなら湯島聖堂にあるよ」との情報も得た。
★時まさに紅葉真っ盛り。古希だなどとナマケモノを決め込んでいるのは勿体ない。12月1日には、物好きおば(あ)さん4人連れが、御茶ノ水駅へ降り立った。
どっち~?などと云う言葉も終わらない内に、目に飛び込んできたのが、綺麗な綺麗なオレンジ色の大木。近づくにつれて、赤、オレンジ、黄色のグラデーションが見事なまでの調和で迎えてくれた。大都会の中でこれだけ美しい紅葉を見られるとは・・目を疑うばかりだった。ウルシ科と云うだけあって、どの木も紅葉はしていたが、個体差・・もあり、黄色に近い木、茶色に近い木・・と色々だった。

湯島聖堂の木は、雄3本、♀1本・・と見て来たが、如何か?
★憲政記念館の方にも行ってみたが、こちらは赤茶っぽい紅葉。
雌雄が一本づつで、2本とも大木とは言い難いコジンマリした木。
もし、来年見に行きたい方には、湯島聖堂の方をお薦めする。

【ナルトサワギク駆除作戦】(都わすれ)

 生物多様性センターのS氏に誘われて11月20日に館山市大井地区で行われたナルトサワギク駆除作戦に参加した。

 特定外来生物に指定されたナルトサワギクはアルカロイドを含み牛が食べると中毒を起こすということで南房総地区畜産業への影響が懸念されています。
 
ナルトサワギク
アフリカ南部原産で、アフリカ、オーストラリア、南アメリカに帰化している。
日本では1976年に徳島県鳴門市で見つかった。以後西日本に広がっている。
花は直径2.5センチほど。色は鮮黄色。多数の頭状花を上向きにつける。
葉のねもとが茎を抱く。
 
 駆除作戦は今回2度目である。前回は丸山地区で行われた。新聞、テレビでも取り上げられのでボランティアとして千葉市をはじめ県西北部からも数名の参加者があった。地元では館山市会議員、市職員、安房生物愛好会、地元ボランティアが加わって総勢70~80名の参加があった。
 まず花の咲いている株から根こそぎ引き抜く。斜面にはススキ、クズなどが生い茂り足元が不安定で前のめりに転がりそうである。根は横に張ってはいるが引き抜くのにそれほど力は必要ない。みるみるうちに抜き取られたナルトサワギクを詰め込んだビニール袋が山と積まれていく。ゴミ収集車がフル回転で焼却場と集積場を行き来する。
 黄色一色のお花畑のようであった景観はあっという間に地面がむき出しになった。人海作戦の勝利かと思われたがさて今後の成り行きはいかがなものであろう・・・。ナルトサワギクがセイタカアワダチソウのように日本の風土に定着するのか消えていくのか今後を見守りたいです。興味深い体験をした1日であったが2~3日腰と足が痛かった。春にまたようすを見に行ってみたものです。







【新しい家族】(TAGA)

 新しい家族、っていうと、みんな「えっ?」と驚く。が、増えたのは猫。

 以前から次女が猫がとても好きで、以前、ふとしたことから小湊鉄道の高滝駅にネコが住み着いているのを発見してからというもの、月に一度、そのネコに会いにわざわざ電車にのって延々と通っていたのだ。しかも、お弁当を持ってでかけ、一日中ネコとたわむれて帰ってくる。

 いつも、その月イチの遠足に付き合っていた妻が、たまりかねて猫を飼うことを決めた。

 その猫は、8月の終わりに捨て猫を保護しているセンターからもらってきた。

今年の4月生まれの子猫だったが、センターでしっかりとしつけがされていたので、トイレも一度教えただけで何の問題もなく、初めて猫を飼った我が家でも、何の問題もなかった。

 私は子供の頃、犬を飼ってたので、どちらかというと犬派だったが、すっかり猫派になってしまった。いまでは親馬鹿だとか、三人目の娘が生まれたみたいだとか言われる始末である。

【漁に行ったよ!】(風)

 この夏私が巻き網漁に同行できたのは、幸運な巡り合わせでした。

 ことの発端は、私の高校の先輩のNさんが、全く偶然に微少年さんの飲み友だちだったことです。Nさんが小説集を出版したので3人でそのお祝いをし、その席でNさんが小説の取材のために漁船に乗せてもらいたいと言い出しました。そこで微少年さんが知り合いの漁師のOさんに電話をして、その場でトントン拍子に話が進み、行きがかり上、私もおまけで付いて行くことになったのです。

 出発地は船橋漁港。船橋駅前の雑踏から20分程のところに漁港があるのがまず驚きです。出発予定時刻は夜の9時。でも実際に船に乗るのは話のようには簡単に進みません。最初に計画した日は荒天で船が出せず、2回目も風と時折降る雨を心配しながら船長の決断を待ちました。そして待ちに待った出漁の合図。暗い港に集まっていた乗組員の影が動き始め、エンジンの音が響き、ライトがついて護岸に繋がれた船の姿が浮かびあがります。

 今回同乗させていただいたOさんのクルーは13人。漁場は木更津沖で、アクアラインと羽田空港のライトが見える辺りです。手船という大きな船と、2艘の網船と連絡用の小さなボートで船団を組み、先に網船が漁場に行って網を仕掛けて手船を待ち、手船が着いたところで、張った網の中に追い込んだ魚を、大量の氷と共に手船の船倉に手早く移します。そして漁場を移動しながら、それを一晩で7、8回繰り返します。我々3人は手船の屋根の上を居場所として、激しい作業の邪魔をすることがないよう上から覗き込みます。女性が漁船に乗ると海の神が嫉妬して不漁になるとのことですが、Nさんも私も女性だとは気づかれず、満足の行く漁獲高だったようです。

 一晩中漁場を回り、やがて夜も明けて船は港に戻ります。漁というのは厳しい肉体労働ですが、一方できちんと手順が整えられ、銀色の魚が重なり合っていた手船の甲板が、港に着く頃にはなにもなかったように片付いていたのが印象的でした。

 船を降りたあとは、Oさんの家で豪華な朝ご飯をいただきました。獲ってきたばかりのスズキの刺身と塩焼き、地場物のワカメのみそ汁、東京湾の海苔。徹夜明けなのに眠いとも感じず、満足しきった朝帰りでした。



【22年を振り返る】(遊草人)

 22年は初めから老老介護で自然観察が思うように行きませんでした。
9月末にはストレスと疲労のところにヘルペス菌が入り、顔面神経麻痺になり、入院してしまいました。お産以来始めての入院です、本人にしてみると病気と言う病気はしたことも無いので、びっくりです。
80歳への坂のきつさを、つくずく感じ、休み休みやらねばと思っている昨今です。 

【勇敢なカムチャッカ犬】(やみなべ)

 7月にフラワーハイキングが売りのカムチャッカツアーに参加した。
高山植物が咲き乱れる高原を花につられて彷徨していた。
突然濃い霧が押し寄せてきて、方向も戻り道も全く分からなくなった。
足元だけは見えるけれど、真っ暗やみの高原に取り残されてしまった状態だ。

 ガイドがあわてて、あっちこっち走り回り、呼び叫んでも応答がない。

30分ぐらい経って、困ったことになりそうだと思ったときに、
深い霧をさいて、山小屋で会ったカムチャッカ犬があらわれた。
一同拍手喝采したものです。

どこが勇敢かわからないけど、今年の思い出の犬物語です。


【甘辛く】(春こ)
 

  縦糸に梅横糸に水の音

  紙コップ握りつぶして春立てり

  発酵す春はふつつかものである

  色鉛筆白い椿で終わりたい

  暖かしほろほろ巡る本郷の

  もっちりと膨らんでいる青葉闇

  人柄のよい人ですよ蛇の衣

  目覚めれば百日紅を怨むかも

  立秋を七日過ぎたる樹の匂い

  甘辛く煮詰めてしまう秋の風

  波音のあふれんばかり蜜柑剥く

  初氷自在にしなをつくりおり




【松の木はどうなる?】(イーハトーブ住人)

 正月には欠かせない、永続の象徴である常緑の「松」
やせた土地でも、乾燥地や海岸でも良く育ちます。
明治時代までは建築材として、また落ち葉とともに炊事用火力源としても重宝され、里山に沢山植えられました。マツタケも採れます。
しかしながら、皆さんの松材への認識は?
・節が多く、ひび割れる
・ヤニが出る
・軟らかくキズがつき易いので、柱はともかく家具には使えない
私もそう理解してました。

 一方で、瀬又の私の家の裏にもたくさんあった太い松の木がいつの間にか松枯れて殆どが倒れてしまいました。
その松枯れが北上し、今その拡大最前線が岩手県中部です。岩手の故郷の100年生の松林も哀れにも枯れ始めました。松材は切り出しても採算が合わないため、放置されています。全滅する前に、何か記念品を作ろうと兄弟で家具屋に相談しました。すると、最近は松材でも自然乾燥後に高温乾燥して特殊樹脂を含浸処理すれば立派な家具が作れる、との答え。我が家は食卓を、弟は食器戸棚を注文。50年以上の太い幹を切り出し、半年がかりの製材と乾燥の工程を経てやっと最近それが完成し到着した。
 出来上がりに驚いた。何処を捜しても松特有の節は見つからず、綺麗な木目が目立つばかり。堅い艶消しの塗装も木目が生きて綺麗です。聞くと、最近の技術進歩で従来の松の欠点はほぼ解消されているとのこと。また、50年以上の材を使って巧く製材すればこのように綺麗な木目を生かす制作は可能だとのこと。



後日談:
旧知の製材屋に伐採を依頼したが、このような太い木でも伐採・販売では採算が合わないとのこと。全て伐採した後地にスギの植林をすれば補助金が出てプラスになるからスギを植えないか?と助言された。
首都圏近傍では花粉症対策でお金をかけてスギを伐採しており、田舎では補助金を出してスギを植えているというこの国の政策の貧困さを知って腹が立った。