12月例会
牧野記念庭園
2010年12月12日(日)晴れ、 牧野記念庭園(練馬区)
10時23分JR千葉駅発→11時55分西武池袋線大泉学園着 駅より徒歩5分
大泉学園駅発15時20分頃→16時50分頃千葉駅着
参加者:野 藤 保 頭 宮 奈
千葉帰着後忘年会 参加者:野 原 保 井 頭 宮
【観察記録】(都わすれ)
「日本の植物学の父」といわれた牧野富太郎記念庭園にいってきた。
以前から牧野植物同好会の会員である知人に誘われていたのだが、「遠い」「乗り継ぎが大変だ」となかなか行く機会がなかったがやっと実現した。千葉からは2時間弱の所要時間。総武快速で東京まで、丸の内線に乗り換え池袋へ、西武池袋線で大泉学園で下車。3回の乗り継ぎも仲間との楽しい会話で思いのほか早かった。
大泉学園南口駅ビルのお蕎麦屋さんで昼食。越後の「へぎそば」の話題で盛り上がる。食後は案内標識を頼りに目的地に向けて歩く。東京の何処にでもある変哲のない街中を5~6分歩くと目指す牧野記念庭園があった。周辺はマンションと住宅、後ろは自動車教習所というあまり広くも無い敷地に庭があった。
記念館入り口には博士が苦労をかけた妻の名をとって命名されたというスエコザサとたくさんの実をつけた大きなセンダンの木が目についた。庭内に入ると年月を感じさせる木々は丈高く、足元にも珍しい植物が数多く、手入れもよく整然と植えられていた。博士が愛されたゆかりの庭には340種もの貴重な植物が植わっているとのこと。「花在ればこそ 吾も在り」と生涯を植物に携わった博士の確かな息吹を感じることができた。書屋展示室の中には標本や著書、愛用された日用品が展示されている。古くなって痛みの激しかった住居は鉄筋コンクリートの建物で覆われていた。まさに鞘堂である。
庭を一周りした後はビデオで博士の一生の足跡を追った。改めて偉大な業績に感動する。その後は企画展示室で企画展の「明治のみかん図」のミュージアムトークに参加してみかんについて勉強する。十二月の日暮れは早く追い立てられるように「今度は春の花に出会いたいわね。」と言い残しながら牧野記念庭園を後にした。
みかん
牧野記念庭園記念館の企画展示室では、企画展の「明治のみかん図」のミュージアムトークに参加した。冬の果物の代表格であるみかんは食べて美味しく見た目もどこか愛らしい。企画展では現在ではほとんど栽培されていない珍しい品種の貴重な原画の展示もされていた。
★ウンシュウみかん
わが国の主力柑橘類である。中国から渡来した数種のいずれかの種子から偶発的に生じた実生が起源とされている。温州とは中国浙江省の地名であることから本種は中国原産と思われやすいが、鹿児島県長島が現産地とされる。
★キシュウミカン
中国原産で古い時代に九州へ渡来し、16世紀ごろから和歌山県(紀州)に伝えられ特産物となった。温州みかんが栽培される前には日本のみかんの代表格であったとされる。
江戸時代江戸の材木商紀国屋文左衛門がみかん船を仕立てて江戸に運び大儲けをしたのも本種であるといわれている。
さてこのミカン、皆さんはミカンのどの部分を味わっているのか知らない人が多いでしょう。そしてその毛(突起)の汁を味わっていると聞かされると驚いてしまいます。果実は果皮のつくりによって液果と乾果にわけられます。ミカンは内果皮(袋)からの突起に多くの液を含みます。興味のある方は、2月の室内勉強会で高名な講師をお呼びして「くだもののどこを食べているのか」について勉強会を開く予定です。是非ご参加ください。
【牧野記念庭園にて】(Hikaru)
牧野さんは学問に目覚め大志を抱き土佐から上京し、東大の植物学教室に出りを許され、講師ともなり、日本のあちこちを踏査し植物を調べ、94歳で天寿を全うするまで「花在ればこそ 吾も在り」という人生を過ごされました。牧野さんは学歴がなかったので、現役の時は、いわゆる出世とは無縁で、後輩が出世?していくのを喜んでいたとのエピソードを聞いたことがあります(土門拳の「風貌」という写真集に載っていたような記憶があります)。今回、牧野記念庭園を訪問し、牧野さんの住んでおられた所や、ひととなりに触れることができ、とても良かったと思います。大学では植物学研究者として、「学問は底の知れざる技芸なり」との言葉通りの研究者人生を全うされたのだと思います。一方で、植物観察会なども積極的に開催し、民間人への啓蒙にも力を入れていたようで、象牙の塔の研究者ではなかったのですね。
「何時までも生きて仕事にいそしまん、また生まれ来ぬ この世なりせば」との歌もあり、死ぬまで研究にいそしんだ牧野さんの面目躍如です。
牧野庭園は、よく整備されており、いろいろな花々が咲き乱れるであろう春にでもまた訪れたいものです。最寄りの大泉学園駅近くには越後へぎそばのおいしいお店もありました。
写真:植物を入れ持ち帰るための胴乱(特注の牧野式胴乱)
【牧野庭園】(TAGA)
牧野富太郎博士の名前は知っていたし、牧野植物図鑑も見たことがあった。
何年か前に、ある方々が千葉県にマキノスミレが生息しているということを発見したときも、ああ、牧野富太郎のマキノかな?というくらいに思っていたが、牧野富太郎博士がどんな生涯を送ったのかはこれっぽっちも知らなかった。
そんな私だが、資料館で、いろんなものを見て、とても感銘を受けた。
その中で、牧野の言葉の中に、(ちょっと正確に覚えてはいないが)、植物のことを学ぶと同時に、絵の技術を磨くこと、文章力を磨くことの大切さを説いている部分があった。植物の詳細を絵にして記録にとどめるためには絵の技術を磨かねばならない。文章力を磨いて、正しく伝えることができなければならない....これはどんなことにも大事だなと。
ミカンの特別展示はとても面白かった。学芸員の方の解説がとても興味深かった。帰り際にみた子供向けの絵本に、ミカンのへたを取ったところにある点々の数と中の袋の数が同じことの説明があって、とても勉強になった。帰宅して、子供たちに、「ねえ、知ってる?」と自慢げに言ったら、「そんなの常識じゃん」と言われた。最近の子供はいろんなことを知っている。と思ったら、長女も次女も、あの絵本を見たことがあったようである。
【月のおさがり】(やみなべ)
東京は何時でも何らかの気になるイベントをやっている。
ということで、牧野庭園の帰りにミネラルショウに寄った。
岩石鉱物の見本、化石、隕石、最近はやりのスピリチュアルストーンの貴石類とその細工物などの展示即売店が、全国から300店も集まって、その筋の愛好家がむんむんするほど群がっていた。恐竜の卵の化石や石英系の白い母岩に自然金が析出したものなど、欲しいけれど高価すぎて手が出ない。
第3紀(1500万年前)の巻貝の内部がケイ酸質で置換されたピカリアがあった。
昔の人は化石のことなど知らないので、ウンコ状の形から「月のおさがり」と言って、神社のご神宝にしていたこともある。
宝くじを買うぐらいの値段だったので、神のご加護を願って、購入しました。
【牧野記念庭園にて】(TAGA & HIKARU)
当時の牧野邸
学問は底の知れざる技芸かな
奥様のすえさんから命名した「すえこざさ」に囲まれた歌碑
「花在ればこそ 吾もあり」
活かし箱(採取した植物をこの中で活かし観察した)
植物採取道具
牧野さんの全国踏査地点
心得15条
牧野庭園
イイギリ
アオギリ
見事な紅葉、ムラサキシキブもあちこちにありました