それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
文と画 (オコジョ) ・・・2010年、 いいことたくさん、かき集めて、みんなにおすそ分け! 七草粥には、赤いダイコンも入れましょうね! 《 味覚の秋も終わって、冬だよ 》 (11月) 秋深し 隣の家に実がなった! ミツバアケビを貰いました。 伝統的な食べ方がいろいろあるらしい。 昔は山道散歩の楽しみの一つだったんでしょうね。 古い家の庭に、梨がなった。ラフランスか、バートレットかなどと思っていたら シナナシのヤーリーだろうという。 どう違うんだろう?? チュウゴクナシとなってる図鑑もあるけど、シナという言葉、いけないのかな? 花のときにまた眺めて、お絵描きしなくちゃ。 寒くなって、昔はコタツでミカンを食べるのが楽しみだった。 あ、もうコタツなんてありませんね!! 《 ススキを飾って、何を食べよう?? 》 10月 一時はセイタカアワダチソウに追われて、日本列島みんな「まっ黄っき」だったのが、 最近少しだけ勢力をぶりかえしたようです。 ススキを飾って、みんなでお団子を食べましょう! 老婆心ながら、セイバンモロコシや、オギと間違えないでくださいね。 ルーペで見ると、よ〜くわかる! 《 夏の思い出――トウモロコシ 》9月 昔は、黄色い実がぎっちり詰まった固いのを、炭火で焼いたもんだ。 香ばしい・いいにおいがして、よだれが流れ出る! 食べた後、入れ歯の隙間に皮が詰まって、クロモジの楊枝などを使ったもんだ。 白や紫のブチが出回ったこともあった。今は軟弱なクリーム色に統一されたみたい。 薄日状態の真夏が足早に通り過ぎて、もう秋ですよ。セプテンバー! 畑の隅に、長い茎が捨てられる。CO2はどこへいく! 馬の尻尾は、メシベさんでした。茎の先端のボサボサは、お爺さま最後のお姿です。 木槿(ムクゲ) 《草食系あるいは装飾系?》(8月) 双子葉植物は、5枚が基本みたいなものなのに、それ以上に、花びらがふえちゃったものもある。 オシベが、生命の連続性!という本来の役割を放棄して 装飾選科になっちゃった。 八重咲きはタネをつくれない、増やすのは植木屋さんまかせだよ。 秋の七草に入っている“アサガオ”には、このムクゲ説もあるんだ! ムクゲって、ハイビスカスの仲間なの、知っているよね。 ハナミズキ《 花が終わってからも楽しもうよ! 》((7月) ナナカマドは、七回も竈にくべないと燃えないのが語源と図鑑に書いてある。 “焚き木にしたとき、中がガランドーですぐに燃え尽きちゃうのがウツギ、 水っ気が多くて火付きが悪いのがミズキっていう説明、していいですか?” 二人の林の大先生に質問したら、ウームと黙って回答がなかった! ミズキはミズキ科だけれど、トサミズキはマンサク科。 ウツギがユキノシタ科で、タニウツギはスイカズラ科。 昔の人は、実用的な共通項から、名前をつけたのかもね。 ミズキの仲間、実の形が全部違う。きれいな果実酒になるのはナニ? 学名が頻繁に変っている。 秋の紅葉も楽しみ!! ところであなたは、すぐに燃え尽きちゃう派? それとも、全然燃えない派? 《 地面の下の親子関係――どうなってる?》(6月) かなり前の保険金事件でチョー有名なトリカブト。 この根っこの寿命、どうなっていくのかが気になって、掘ってみた。 古い根は、いったん吸収されて、新しいのに生まれ変わる? 調べた結果は、かなり複雑な感じ。 薬効は大違いで、ビミョウな使い分けがあるらしい。 さて、絵を描き終わった株は、どこに植えておこうか? 盗まれると、事件かも。 毒成分はどの程度? 試してガッテン!とはいきにくい。 秋の花が楽しみだなァ! 拡大画像はここをクリック 《 新芽はみんな おいしそう?!》(5月) みどり子よ!なんて言葉があるように、緑色は若々しい生命のシンボル! それを食べれば、心身ともに若さがみなぎって、シワも消える! 群馬と長野で採れたての山菜を並べたけれど、わっかるかな〜ア? でも、ハシリドコロやコバイケイなどには、気をつけておくれよ。 ミツマタが咲いたよ (4月) 厚顔無恥って言う言葉があるけれど、背骨がない我らは、 厚い皮1枚?でカッコを保っているんだよ。 エビやカニだったら、大きくなるのに脱皮するけれど、我らの立場は・・・? 先端に花が咲くから、新芽はその下からむくむくと出てくる。 だけど、ジンチョウゲとミツマタとは違ってる! 咲き終わった花の痕跡は、夏に向かってどう変わっていくか楽しみだなあ。 花びらはない。萼が色っぽくなって、その代わりに。 我らはエコ、省資源なのだ! 菜の花 (2月) 《 菜の花の季節がやってきた! 》 七草粥のことなんて、もうみんな忘れちゃって、節分だよ、菜の花だよ。 今年の七草、なんと大分産のがスーパーに並んだ! 飛行機で飛んできたのかな 川岸には、菜の花の茎が伸びてきた。 葉柄がはっきりしていて、ぎざぎざだからカラシナだな。 葉っぱを噛んだら、やっぱり辛かった。コナラ (1月) 冬至から〜クリスマス、そして新春ですよ! ゆず湯に入って、カボチャを食べましたか? 冬至にはゆず湯で湯治、ストレス発散! 年末の雑木林で、コナラがきれいに紅葉していました。 そしてロウバイがあわてて咲き出した! なんとsmell sweet! 日差しも少しずつ延びてくる。 ノウルシ と ポインセチア (12月) ウン十年前、街じゅうにホワイトクリスマスのメロディーが流れ、おとうさんは赤いとんがり帽子、ショートケーキを買って帰った。 いま、12月を飾る花の生き残り組みは、ポインセチアだけみたい。 “メキシコの燃えるはっぱ”という英名もある! 赤いのは花びらではなく、はっぱなのだ! でも最近は、薄いピンクやぶちもある。オシベやメシベは? と考えると面倒になるのがトウダイグサ科。 この仲間のノウルシは、4月の花。黄緑色がユニークな、絶滅心配種。 ゴーヤ(11月) 昔むかし、イボイボがあって苦いキュウリは、お尻を切ってこするのがおまじないだった。 もっともっと苦いウリが、美容にもいいとかでチャンプール。 熱く燃える地球の壁を、少しでも冷やそうと緑化の役割でも人気者に。 熟すと、甘く色っぽく崩れてしまう。野鳥が食べるのかナ??? ナシ(9月) 4月のナシの花 ナシの実 春に咲いた花が秋に実って、日本列島は果物王国。なぜか川沿いの空き地に10本ほど放任状態のナシが生えている。 ナシの花は、花びらも5枚とは限らないみたい。オシベがちょっとだけ紫色なのもチャーミングだった。 果実には、リンゴと違い石細胞とよばれるブツブツが出来る。異人さんが、西洋ナシをバターペアといい、日本ナシをサンドペアと差別するのはひどい!
|
||||