それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
![]() 文と画 (オコジョ) ・・・2010年、 いいことたくさん、かき集めて、みんなにおすそ分け! 七草粥には、赤いダイコンも入れましょうね! ![]() 《 味覚の秋も終わって、冬だよ 》 (11月) 秋深し 隣の家に実がなった! ミツバアケビを貰いました。 伝統的な食べ方がいろいろあるらしい。 昔は山道散歩の楽しみの一つだったんでしょうね。 古い家の庭に、梨がなった。ラフランスか、バートレットかなどと思っていたら シナナシのヤーリーだろうという。 どう違うんだろう?? チュウゴクナシとなってる図鑑もあるけど、シナという言葉、いけないのかな? 花のときにまた眺めて、お絵描きしなくちゃ。 寒くなって、昔はコタツでミカンを食べるのが楽しみだった。 あ、もうコタツなんてありませんね!! ![]() 《 ススキを飾って、何を食べよう?? 》 10月 一時はセイタカアワダチソウに追われて、日本列島みんな「まっ黄っき」だったのが、 最近少しだけ勢力をぶりかえしたようです。 ススキを飾って、みんなでお団子を食べましょう! 老婆心ながら、セイバンモロコシや、オギと間違えないでくださいね。 ルーペで見ると、よ〜くわかる! ![]() ![]() 《 夏の思い出――トウモロコシ 》9月 昔は、黄色い実がぎっちり詰まった固いのを、炭火で焼いたもんだ。 香ばしい・いいにおいがして、よだれが流れ出る! 食べた後、入れ歯の隙間に皮が詰まって、クロモジの楊枝などを使ったもんだ。 白や紫のブチが出回ったこともあった。今は軟弱なクリーム色に統一されたみたい。 薄日状態の真夏が足早に通り過ぎて、もう秋ですよ。セプテンバー! 畑の隅に、長い茎が捨てられる。CO2はどこへいく! 馬の尻尾は、メシベさんでした。茎の先端のボサボサは、お爺さま最後のお姿です。 ![]() 木槿(ムクゲ) 《草食系あるいは装飾系?》(8月) 双子葉植物は、5枚が基本みたいなものなのに、それ以上に、花びらがふえちゃったものもある。 オシベが、生命の連続性!という本来の役割を放棄して 装飾選科になっちゃった。 八重咲きはタネをつくれない、増やすのは植木屋さんまかせだよ。 秋の七草に入っている“アサガオ”には、このムクゲ説もあるんだ! ムクゲって、ハイビスカスの仲間なの、知っているよね。 ![]() ハナミズキ《 花が終わってからも楽しもうよ! 》((7月) ナナカマドは、七回も竈にくべないと燃えないのが語源と図鑑に書いてある。 “焚き木にしたとき、中がガランドーですぐに燃え尽きちゃうのがウツギ、 水っ気が多くて火付きが悪いのがミズキっていう説明、していいですか?” 二人の林の大先生に質問したら、ウームと黙って回答がなかった! ミズキはミズキ科だけれど、トサミズキはマンサク科。 ウツギがユキノシタ科で、タニウツギはスイカズラ科。 昔の人は、実用的な共通項から、名前をつけたのかもね。 ミズキの仲間、実の形が全部違う。きれいな果実酒になるのはナニ? 学名が頻繁に変っている。 秋の紅葉も楽しみ!! ところであなたは、すぐに燃え尽きちゃう派? それとも、全然燃えない派? ![]() 《 地面の下の親子関係――どうなってる?》(6月) かなり前の保険金事件でチョー有名なトリカブト。 この根っこの寿命、どうなっていくのかが気になって、掘ってみた。 古い根は、いったん吸収されて、新しいのに生まれ変わる? 調べた結果は、かなり複雑な感じ。 薬効は大違いで、ビミョウな使い分けがあるらしい。 さて、絵を描き終わった株は、どこに植えておこうか? 盗まれると、事件かも。 毒成分はどの程度? 試してガッテン!とはいきにくい。 秋の花が楽しみだなァ! ![]() 拡大画像はここをクリック 《 新芽はみんな おいしそう?!》(5月) みどり子よ!なんて言葉があるように、緑色は若々しい生命のシンボル! それを食べれば、心身ともに若さがみなぎって、シワも消える! 群馬と長野で採れたての山菜を並べたけれど、わっかるかな〜ア? でも、ハシリドコロやコバイケイなどには、気をつけておくれよ。 ![]() ミツマタが咲いたよ (4月) 厚顔無恥って言う言葉があるけれど、背骨がない我らは、 厚い皮1枚?でカッコを保っているんだよ。 エビやカニだったら、大きくなるのに脱皮するけれど、我らの立場は・・・? 先端に花が咲くから、新芽はその下からむくむくと出てくる。 だけど、ジンチョウゲとミツマタとは違ってる! 咲き終わった花の痕跡は、夏に向かってどう変わっていくか楽しみだなあ。 花びらはない。萼が色っぽくなって、その代わりに。 我らはエコ、省資源なのだ! ![]() 菜の花 (2月) 《 菜の花の季節がやってきた! 》 七草粥のことなんて、もうみんな忘れちゃって、節分だよ、菜の花だよ。 今年の七草、なんと大分産のがスーパーに並んだ! 飛行機で飛んできたのかな 川岸には、菜の花の茎が伸びてきた。 葉柄がはっきりしていて、ぎざぎざだからカラシナだな。 葉っぱを噛んだら、やっぱり辛かった。![]() コナラ (1月) 冬至から〜クリスマス、そして新春ですよ! ゆず湯に入って、カボチャを食べましたか? 冬至にはゆず湯で湯治、ストレス発散! 年末の雑木林で、コナラがきれいに紅葉していました。 そしてロウバイがあわてて咲き出した! なんとsmell sweet! 日差しも少しずつ延びてくる。 ![]() ノウルシ と ポインセチア (12月) ウン十年前、街じゅうにホワイトクリスマスのメロディーが流れ、おとうさんは赤いとんがり帽子、ショートケーキを買って帰った。 いま、12月を飾る花の生き残り組みは、ポインセチアだけみたい。 “メキシコの燃えるはっぱ”という英名もある! 赤いのは花びらではなく、はっぱなのだ! でも最近は、薄いピンクやぶちもある。オシベやメシベは? と考えると面倒になるのがトウダイグサ科。 この仲間のノウルシは、4月の花。黄緑色がユニークな、絶滅心配種。 ![]() ゴーヤ(11月) 昔むかし、イボイボがあって苦いキュウリは、お尻を切ってこするのがおまじないだった。 もっともっと苦いウリが、美容にもいいとかでチャンプール。 熱く燃える地球の壁を、少しでも冷やそうと緑化の役割でも人気者に。 熟すと、甘く色っぽく崩れてしまう。野鳥が食べるのかナ??? ![]() ![]() ![]() ナシ(9月) 4月のナシの花 ナシの実 ![]() ![]() 春に咲いた花が秋に実って、日本列島は果物王国。なぜか川沿いの空き地に10本ほど放任状態のナシが生えている。 ナシの花は、花びらも5枚とは限らないみたい。オシベがちょっとだけ紫色なのもチャーミングだった。 果実には、リンゴと違い石細胞とよばれるブツブツが出来る。異人さんが、西洋ナシをバターペアといい、日本ナシをサンドペアと差別するのはひどい!
![]() ![]() |
||||