それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

10月例会

富 津 岬

2010年10月9日(土) 雨

参加者   原 藤 保 井 葉 宮 奈

コース   JR内房線 青堀駅(10時)→(タクシー)富津公園入口 →(徒歩)砲台跡・展望塔・お手植えの松付近・森林遊歩道を内湾側に出る・射撃遺跡・ジャンボプールを左手に見て入口付近に戻る → 昼食 →(バス)青堀(14:00)


【富津岬】(葉)

 東京湾に、およそ5kmにわたって突き出した「関東の天の橋立」ともいわれる富津岬は、小糸川によって運ばれた土砂が堆積してできた、日本でも珍しい砂嘴の岬である。

 富津岬は、江戸時代に海防の重要地点として陣屋や砲台が整備され、徳川譜代の会津藩、白川藩、佐倉藩などが交代で防備にあたった。

明治時代は海軍の軍用地となり、元洲堡塁砲台、人工の島・第一海堡が、大正時代には第二・第三海堡も造られ、首都を守る重要な防衛拠点であった。戦後は「千葉県立富津公園」となり、レジャー施設が整備され、スポーツ・海水浴・潮干狩りなど観光地として賑わっている。

 現在、岬の先端には明治100年を記念して五葉松を形どった展望台「明治百年記念展望塔」が建てられ、対岸の神奈川県、空気の澄んだ日には富士山までよく見え「関東の富士見百景」に選ばれている。

 第二次世界大戦終結までは、要塞地帯として民間人は立ち入り禁止であったため手つかずの自然が残されていたが、現在は人の立ち入りの増加や造林地の拡大、また地形の変化等により貴重な海浜植物は姿を消し、クロマツの植林地あたりでわずかに見ることができる。

 公園入り口には、富津名産のアオヤギ(バカ貝ともいわれる)をはじめ、貝や魚を使った富津ならではの磯料理が味わえる食堂が建ち並ぶ。ちなみにアオヤギの舌の部分をネギ、味噌、七味唐辛子を混ぜ包丁でたたいた「なめさんが」や「焼きさんが」は一度食べたらクセになる味わい…とか。また、東京湾でとれた穴子を使った「はかりめ丼」なども人気があるそうです。

【植物】(葉)

・花をつけていた植物

ツルボ ツユクサ マルバノハマシャジン オオフタバムグラ センニンソウ アキノノゲシ クズ エノコログサ ヘクソカズラ アキカラマツ セイヨウタンポポ ヒメムカシヨモギ センダングサ コマツヨイグサ コニシキソウ

・実をつけていた植物

 トベラ ノブドウ ガマズミ

【オオフタバムグラに会えた~!!】(浮雲)

今年は、あちらこちらでフタバムグラの仲間に出会う機会に恵まれた。
と言っても、
種類としてはフタバムグラとナガエフタバムグラの2種だけであるが。それでも、何となくあのスッキリした細身の葉、十字対生で伸びる茎などに愛情を感じ、図鑑にあるオオフタバムグラにも会いたいなぁ・・
と思っていたところ、なんと、富津の公園
付近には・・あるわ、あるわ。淡い薄紫の花も可憐だったが、実の方に特徴があり、見事なまでのトゲ(?)に守られている姿には全く驚愕。雨に濡れるのも忘れて写真を撮りまくってしまった。

図鑑には更にナガバハリフタバムグラと云う種も載っているし、ネット情報によればタマザキフタバムグラ(帰化植物)と言う種もあるらしいので、何時の日かお目にかかりたいもの・・と願っている。



【フェニックス】(やみなべ)

富津公園のアプローチには南国気分を盛り上げようとフェニックスが植えられていた。
なかなか見事な並木であったが、そのうちの一本が枯れたのであろうか、
切り株だけが残っていた。

ムム 年輪が無いぞ !!
ヤシの仲間は草の親類なのか?






【カロリーヤシ(別名フェニックス)(都わすれ)

・分布 カナリー諸島原産
・樹です。ヤシ科(単子葉)

・年輪
形成層は、春から夏にかけて大きな細胞をつくり、秋には小さな細胞を
つくる。この年間の成長の違いが同心円状の模様として現れる。 
-写真で見る 植物用語- から

・熱帯の多雨地方では年輪は年間を通じて一様につくられるので、年輪の識別はむつかしい。

【心残り】(風)

千葉県に住んでもう30年近くなるのに富津岬には行ったことがありませんでした。木更津に近くて、勝手に工業地帯の中に分類してしまっていたのかもしれません。

初めて行ったのに生憎の雨。しかもバスの時間の都合で先端まで行くことができませんでした。今日の案内役の葉さんには、いつものように周到に準備していただいたのに残念です。

群生するツルボや時節柄のキノコ、また近年盛んになってきたというカイトサーフィンを楽しむ人々などを見て楽しむこともできましたが、やはり途中で引き返した道の先に何があるのか、晴れた日の富士山を見に、是非もう一度訪れたいものです。



「きのこご飯」      都わすれ

今年はきのこが豊作である。
夏の猛暑とその後の適当な雨量で高嶺の花のマツタケも各地で豊作であると
テレビニュースが伝えていた。
今月の観察会の富津岬でも数種類のきのこに出会った。
いぼいぼのある白いきのこ
色鮮やかな赤いきのこ
小さな茶色のきのこ
残念なことにそのほとんどのきのこの名前はわかりません。
いずれきのこの専門家に教えてもらいましょう。
そのなかで見つけた松の木の根元にあった2本のアカハツ。
これは見間違いありません。生態園の松林に毎年出現しておぼえたきのこです。
メンバーの疑惑の眼差しもなんのその我が知識を信じて持ち帰りました。
さっそく夕飯はきのこの炊き込みご飯を作りました。
連れ合いは「大丈夫か~きのこの中毒は死ぬこともあるぞ~~」と箸をつけるのを
ためらいます。
一口食べました。腹痛も吐き気もなく異常ありません。
おいし~い。アカハツは歯ごたえもしっかりしているきのこです。
だしもよく出ています。炊き込みご飯はいいお味です。
おいしい~おいしい秋の味覚でした。満足しました。
この日の富津公園では数名のきのこ狩りの家族連れに出会いました。
収穫は少なかったようです。
なんなく手に入れたのは本当にラッキーでした。
自然観察の醍醐味です。



【富津公園吟行句】(春こ)


川鵜にもにんげんくささ秋の雨

毒茸どくもつことのさみしさも

冬桜打たれ強いと誰も言わず

秋をざっくばらんにぱらせーりんぐ

つぶやくによろしい雨の金木犀




【写真】 (OBA)

富津公園の由来


雨にかすんでますが、対岸は三浦半島


昔の要塞構築物


ツルボ


カワウ

















ノブドウ


ハマエノコロ


ヒダリマキマイマイ





カイト・サーフィン


今月の樹はこれ、立派なクロマツ


旨かった、焼きさんが