8月例会
佐倉城址公園
2010年8月7日(土) 晴れ
参加者: 原 保 井 平 奈 ゲスト: AMAさん
コース案内:遊草人
(京成佐倉駅)→
鏑木町→並木町 →海隣寺 →重願寺 →姥が池
→佐倉城址 →武家屋敷 →グルメ昼食(ジャンボエビフライ) →JR佐倉駅
【佐倉の町名由来】 (遊草人)
当日歩いた地域には城下町らしい町名が続いてました。
〔鏑木町 大蛇町〕
昔は鏑木と大蛇から成り立っていた。
古代 「かぶらぎの郷」と言われていた。あるいは「かぶら矢」の製作地からか。
現大蛇の麻賀多神社に「大社村」という幟が奉納されているが、この「大社」が「大蛇」に変化したと言われている。
〔並木町〕
新町から海隣寺への道の両側に松並木があり、海隣寺並木と呼んでいた。その並木が町の名になった。
〔海隣寺町〕
千葉山海隣寺は、阿弥陀如来を本尊とする時宗の寺院です。千葉氏の菩提寺として、千葉群馬加(現千葉市幕張)に創建されました。のちに千葉氏が本拠を本佐倉城に移すと、この寺も酒々井に移されました。
さらに、天正年間に千葉那胤が鹿島台に築城をはじめると、現在地に移されました。
〔城内町〕
昭和20年以降の地名。かつての小字には、御家曲輪、鷹匠、根古屋、根曲輪(根は低いところを指す)など城下町らしい地名が多くあった。
〔佐倉城址〕
佐倉城は戦国時代中頃の天文年間(1532-1552)に千葉氏の一族である鹿島幹胤が鹿島台に築城を始めた。慶長15年(1610)、土井利勝によって元和2年(1616)までの間に築造されました。
【明治一代女】 (都わすれ)
♪♪ 浮いた浮いたと 浜町河岸に
浮かれ柳の はずかしや ♪♪
この続きは忘年会の時に美声の遊草人に唄ってもらいましょう。
半世紀以上の年月を生きた人なら一度ぐらいはこの歌詞とメロディーを耳にしたことがあるでしょう。
この曲「明治一代女」は花井お梅事件(別名箱屋事件)といって実話にもとずいたものを題材に川口松太郎が小説にしたものである。そしてその小説をもとに藤田まさとが作詞したものと云われています。
花井お梅事件のお梅さんとは佐倉藩の下級武士の娘でした。家が貧しく9歳の時に売られて15歳の時に芸者なりました。頭がよく美人できっぷうがよかったので売れっ子芸者となり銀行頭取の援助を受けて若くして料亭「酔月」の女将になりました。ところが箱屋の巳の吉を五月雨降る浜町河岸で出刃包丁で刺し殺してしまいました。無期懲役刑となるが特赦で15年後に出獄しました。40歳でした。
このお梅さんの墓が今回のコース鏑木町重願寺にあると聞き好奇心の強いメンバーは「見たい」と遊草人さんに案内してもらいました。
重願寺の境内は百日紅が満開で蝉しぐれが木々の上からわきあがるように聞こえてきました。古刹らしく法事で集まったのか黒服姿の男女の姿が目にはいりました。境内を横切って左に上ると浅井 忠画伯ゆかりの浅井家の墓所が辺りを圧倒するように建っています。苔むした墓所はそれなりに風格がありました。
「こっちよ。」という声に反対方角に進むと盛りが過ぎて色あせた紫陽花の前に石の台の上に丸い20センチほどの石が乗っていました。いわれてみなければこれが墓とは気がつきません。なんと哀れで寂しい墓なのでしょう。故郷に帰ってきたのでしょうがここも安住の地では
なかったようです。東京西麻布の長谷寺にも墓があるとかこちらの墓がどうか立派な墓でありますように・・・
♪♪ 恨みますまいこの世のことは
仕掛け花火に似た命 ♪♪
美人で寂しげなお梅さんがつぶやいた気がしました。
お梅さんのお墓
【とりおどし】(やみなべ)
観察会の帰りに自転車で田園地帯を走っていたら、いろんなとりおどしがあった。
まず最初のは伝統的な案山子である。
しかし従来の田吾作が、現代的なイケメンに代わっている。
キラキラテープと風にゆらぐタイプも併用している。
日本の集約農業の典型と言える。
次はポリ袋を竹に結んで、風にゆすらせている。
身近な素材を手軽に使っており、安近単な菜園風景だ。
最後はちょっとドッキリした。
カラスの死体をぶら下げている。
第三世界的なみせしめ型防止対策だ
よくみるとプラモデルであり、効果のほどが疑われるが、
たしか去年もぶら下げていたので、まんざらでもないようだ。
【吟行句】 (春こ)
空蝉の終わらぬ宙のありにけり
ま昼間をざぶざぶ洗う百日紅
脛に傷持つような草いきれかな
睡蓮はいつも遠くに行ったまま
炎天をなおしたたかに足はこぶ
ビール飲むその一口目妻でなく
【サルスベリ】 (イーハトーブ住人)
暑さの中で最も印象に残った花は今を盛りと咲いていたサルスベリ。
海隣寺でも、重願寺でも、サルスベリの大木が満開だった。
東北ではこの庭木はほとんど見かけなかった。
まして、大木は見たことがなかった。
千葉に来て初めての夏、この華やかに咲く花を見て楽しい気分となり、木肌に触ってほんとだスベスベしている、と嬉しくなった。
サルスベリ →夏の青空 → 若者時代 →毎夜のビール →いつか白いサルスベリを