7月例会
飯高檀林と岩がき
2010年7月11日(日) 晴れ
参加者: 原 保 井 平 奈
コース: (誉田駅)→(八日市場駅/観光案内書)経由
→飯高檀林南駐車場 →妙福寺 →飯高神社 →天神の森 →飯高寺
→昼食 (岩ガキ、魚料理)
今月の巨樹
【歴史ある社寺林】 (イーハトーブ住人)
飯高寺(飯高檀林)は天正8年(1580)、豪族平山氏が日蓮宗の僧日生を招き、飯高城内に学室をつくったのが始まりと伝わっています。
徳川家康の側室お万の方や紀伊、水戸両徳川家の寄進で整備し、規模を拡大しました。日蓮宗の根本檀林として発展し、盛時には学僧が600人を超えたそうです。明治7年に檀林は廃止され、立正大学に継承されたそうです。
社寺林は当時からのスギ、スダジイ等の樹齢数百年の巨樹からなり、鬱蒼とした雰囲気。
飯高神社に向かう急な石段を登りきるとこの社寺林のまっただ中。我々はそれぞれに異次元の世界を感じた。
昼のグルメは九十九里の「岩ガキ」と新鮮魚料理を賞味。美味しかった。
大いに満足の一日でした。
【天神の森のスダジイ】(やみなべ)
見事な巨木が争って天に向かって梢を伸ばしていた。
それぞれの葉が日差しを求めて、自分の縄張りを守っている。
見上げていると 星座 のように見えてきた。
【飯高檀林吟行句】 (春こ)
大江戸へ戻る途中の濃紫陽花
自分史の昼の銀河をみていたり
刻々と仙人の家蟻地獄
七月や椎の巨木のため息と
石段の百歩に老いて竹落葉
岩牡蠣の野暮ったいから黙ってる
【岩がき】 (都わすれ)
昼食に岩がきを食べた。
西洋のことわざに「牡蠣はRのつく月、つまり9月から4月までしか食べるな」と
言われていますが岩がきは今が旬である。
7月のグルメ紀行は「岩がきを食べに行こう」である。
電車で来る遊草人さんと春こさんを待つ間に成東駅前の観光案内所でお店の
情報を教えてもらう。
九十九里の片貝海岸には数軒の磯料理のお店がある。そこでは岩がきが食べられる
とのことです。飯高檀林周辺の観察の後やみなべさんの車で片貝海岸まで足を延ばす。
目指すお店を訪ねて行くと午後2時というのに店内は賑わっている。
ますます期待が高まり食欲が増す。
お目当ての岩がきは2個で1200円。
お皿の上の岩がきにはレモンと小口ネギ、もみじおろしがのっている。
レモンをしぼりポン酢をつけて一口で口の中に入れる。
真ガキの生食より食感はしっかりしていて歯ごたえがある。
磯の香りが口の中に広がる。う~んこれぞ旬の味。