それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

6月例会

匝瑳の巨樹と生け垣


2010年6月20日(日) 晴れ

参加者: 原 保 平 宮 奈

コース: (誉田駅)→(八日市場駅)経由
   
      → 匝瑳市安久山の大シイ→ 椿海のマキの大生け垣


      


 【巨樹と生け垣のある風景】 (イーハトーブ住人)

匝瑳の居住風景の美しさに感激しました。
偶然にもそこに居住されている方から直接お話を伺うことができ、生活景観維持の大変さも知りました。

かつての日本では、屋敷内の年代物の樹木を大切にしてました。
その樹木は、単純な美しさに加えて、その樹木を何代にもわたって手入れし続けた家柄であることの証だったからです。多くの人々はそれを羨望の眼差しでもって美しいと感じたことでしょう。田舎では、遠くからでもわかる巨樹はすぐは手にいれることのできない代々続く家柄の象徴でした。

生け垣にも強い印象があります。
二十代のころ、成田近郊で初めて見た千葉の田園風景の延々と続く生け垣の美しさが忘れられません。
我が田舎も生け垣が連続的に続く集落でした。ヒバの生け垣でした。新緑の季節は特に綺麗でした。隣近所が協力しながらそれを美しく維持するためには、頻繁に刈り込みをしなければならず、大変な労力を費やしていたことを覚えています。
今回、椿海で見せていただいた素晴らしい生け垣はそれ以上の努力をして維持していること容易に想像できます。この形で既に100年以上は経過しているそうです。
この高い生け垣の手入れ作業でおじいさんは脚立から落ちて大けがをされ、それからは作業を人に依頼しているので大変だ、とか。
最近全国放送のテレビにも取り上げられたとのこと。
このような美しさは誇るべきですし、大切な文化遺産です。
自然景観保護も必要ですが、このように人為的に維持している生活景観にも改めて美しさを感じました。


【椿海の大蛙】(やみなべ)

イヌマキの生け垣が美しい部落を散策しながら、
手入れが大変そうだし、手入れを怠ると近所のひんしゅくをかいそうだし、
ランドスケープを保存するにも、余程の住人の団結力が必要だと思った。

ところが、イヌマキを全部引っこ抜いて、大石垣に変えてしまった家があった。
庭には高さ3メートルを超す石灯籠もあり、お金もあるが、尋常以上の石好きとみた。

この改造工事は、当然近所からは好感をもたれるはずもなく、
保守派からの陰陽にわたる抵抗があったものと想像できた。
それを跳ね返せる大人物が住んでいるに相違ない。

この大人物を彷彿させる、
自来也が乗って出そうな大蛙の石像が、庭先にデーンと置かれていた。








【写真の記録】 (OBA)

安久山のスダジイの大木
幹回り10m、全国で4位の大木。ただしそれは丁度高さ1.5m位置での比較でこの樹には不利。
巨樹としての貫録は全国1との評価も。
Hさんの個人宅所有。







木の根元を少し下ると、里山風景



このように、電柱や電線が全く見えない



右を見ても同じ



左を見ても電線見えず



正面の林、サシバが営巣中とか



ウワミズザクラの実



ママコノシリヌグイ



カラスも沢山騒いでいました



ホタルブクロ



屋敷内には大木がもう一本



ご近所さんもこのように立派な植木



Hさん宅は、明治19年建築の立派な銅板葺きのお屋敷



扇垂木と言って、垂木を放射状に配置。したがって端の先端は菱形。凝ってます。



庭には、キキョウソウも





今度は、椿海地区の生け垣



こんな景観が続いてます



個人宅への入口ですが、玄関が見えない




この高さ



この見事さに一同感嘆









平山さん宅の大スダジイは、例年、連休に庭園公開するそうです。
来年は是非この時季に伺わなくては



今月の巨樹はもちろんこれ