4月例会
久留里城のキヨスミミツバツツジ
2010年2月14日(日) 晴れ
参加者: 原 葉 平 奈
コース:
久留里城駐車場 → 本丸への山道 → 天守閣 → 久留里城址資料館 →
観光案内書 → 酒屋
【キヨスミミツバツツジの花を求めて】(遊草人)
久留里城址の下の駐車場付近には、ミツバツツジが満開でした。ヒガンマムシグサは花をしぼませ、葉が展開していました。周りのサクラは葉ザクラあり、白っぽい花あり、斜面中腹には、少し濃い色のサクラが咲いていました。狭い階段状の小道を登るとカンアオイ、クサイチゴ、ミヤマナルコユリなど目に入る。その先に赤紫に咲いていたのも、ミツバツツジだった。さてキヨスミミツバツツジは…。
ありました!花は2つ3つしか開いていません。蕾は濃い赤紫です。花もミツバツツジより濃く見えました。ミツバツツジは雄しべが5つ、蕾のとき、ねばねばしていて、ガクには毛があまりありません。キヨスミミツバツツジは、雄しべ10本、蕾はべとつかず、ガクには毛が多くありました。
ごっつい落葉樹は落ちていた枯葉でホウノキとわかりました。その近くには、北方系のスズタケがかなり多くありました。少し日当たりの良いところには、キヨスミミツバツツジが2.3株満開でした。キヨスミミツバツツジの方が半月くらい遅く咲くようです。
途中左側斜面にはタチシノブ、コモチシダ、コバノカナワラビ、アマクサシダなども見られ、カヤノキ広場には、シャガの群落があり、ちらほら花が咲き始めていました。看板に平成9年にミツバツツジとキヨスミミツバツツジを5000本植える。と書かれていました。
天神曲輪を過ぎると下から来た広い道に合流する、そこにシャシャンボと名札の付いた低木があった。普段あまり見られない、ツツジ科の木です。
天守閣の脇のナツグミは花が満開です。その下にブルーのフデリンドウが楚々と咲いていました。裏の弥陀曲輪は以前、鬱蒼として曲輪が見えなかった時、そこにジャケツイバラが黄色く咲いていたことがありました。
資料館に寄ったので、私は気になっていた、久留里城主黒田家の末裔のお嬢さんのことを、学芸員さんに伺いました。彼はご存知でした。「久留里城誌」と言う本を開き、「黒田雅子さんがエチオピアの皇太子と婚約をしたが、昭和16年の時節。日独伊同盟の最中、エチオピアとイタリアが戦争状態に入り、この話は纏まらなかった」と記されてありました。
帰り道は2月に歩かなかった、三の丸から山道を行きました。ハンショウズルやウバユリを確認し、駐車場に戻りました。
【大シイタケ】 (やみなべ)
久留里城の駐車場には、休日の人出目当ての近くの農家の産直売店が開店していた。
たけのこ汁のサービスもあり、タケノコ、山菜類、太巻きすし、漬物などを売っていた。
久留里の里にふさわしいイベントだ。その中に径が20センチほどもある生シイタケも売っていた。
私は生れて初めてこんな大きなシイタケ見てびっくりした。
一盛り300円で、安いと思った。
ニ盛り買った。
売り手のおばさんに料理法を聞いた。
「バターでいためて、肉が厚いので、最後に酒をついで蒸すと旨いよ」
帰宅して、家内に料理法を教えた。
家内は料理法を指図されたのが気に入らなかったようで、
「切ってからバター焼きすれば大丈夫です」と云って、
ジャージャーいためていた。
味よし、食感よし、香りよしだった。
丁度孫の1人が来ていて、彼の家族にも食べさせたいと、
もう一盛りの大シイタケを大事に持って帰っていった。
【雨城楊枝】(2月の再掲) (都わすれ)
久留里の町はいたるところから名水が湧き出る静かな城下町である。各家の前には天水桶があり現在でも井戸水を利用しており、また街道沿いを中心に点在する井戸水は自由に飲むことができ、ペットボトル持参で「おいしい水」を持ち帰る人も見受けられる。
久留里地方の伝統工芸で格調の高い民芸品として広く世に知られている雨城楊枝がある。江戸時代にクロモジの木を用いて上総久留里の藩士たちが内職として作ったことが始まりといわれています。当時は上総楊枝と称されて付近の山にある木を材料に爪楊枝を作ったと伝えられています。
久留里城は筑城に際し3日に1度21回雨が降ったという伝説があり「雨城」の別名があります。明治の末ごろから細工楊枝が考案され趣味豊かな雨城楊枝と呼ばれるようになり広く知られるようになりました。
今では「現代の名工」に選ばれた森光慶(85歳)さんが伝統工芸を守り続けています。「おじいちゃんが一人で作っているので大変です。」とお孫さんの話です。
各種の雨城楊枝
【写真の記録】 (イーハトーブ住人)
左がキヨスミミツバツツジ、 右がミツバツツジ
ミツバツツジ、おしべが5本
キヨスミミツバツツジ、雄しべが10本
色が薄めのミツバツツジ
色が濃い目のキヨスミミツバツツジ
二本並ぶと確かに色が違う
ヒガンマムシグサ
カントウカンアオイ
シャガ