それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

2月例会

片倉ダムとしし鍋・久留里城


2010214日(日) 晴れのち曇り

参加者: 原 藤 保 井 葉 宮 平 奈

コース:JR蘇我駅(9:40) → 蘇我IC → 木更津東IC → 道の駅ふれあいパークきみつ(11:00) → 自然観察路散策 → 昼食(山桃亭) → 久留里城 → 木更津東ICより帰路

      

 
【コース解説】(風)

「今日は、しし鍋!」

白状すれば、これまでにも観察会よりその後の食事に重きを置いたことは何度もありました。忘年会や暑気払いの時はもとより、九十九里の鰯料理や、前回の成田の鰻など。でも、食べに行くことをこれほど前面に押し出したのは、今回が初めてです。

蘇我ICから館山自動車道に入り、木更津JCTから新しくできた圏央道に入って木更津東ICで高速道路を降ります。ここは、フローラでも何度か来た馬来田の辺りです。そこから久留里を抜け、亀山湖畔を通って笹川湖(ダム湖)畔へ。湖畔は整備されていて、片倉ダム記念館や道の駅(物産館)があります。食前の運動にと展望台まで登って房総丘陵の風景を眺め、そこから反対側に降りて、少し歩いたところに山桃亭はありました。名前の通り、庭に大きなヤマモモの木があります。

実は、ここが四季折々の料理を供する和食のお店と聞いて、少し心配していたのです。食事がメインとは言え、我々はいつもと変わらぬ観察会スタイルです。汚れた靴で玄関に入るのはまずいのではないか、座敷にリュックをドサッと置いてもよいのだろうか。でも土間のある素朴な田舎家の店に入り気取らない店主ご夫妻に会って、それらが無用な心配であったことを知りました。

用意していてくれた料理は、カレイの唐揚げ、ジャガイモの巣ごもり、そしてしし鍋。イノシシは丹波篠山で獲れたというブランド肉です。きっと栗を食べて育ったからこれほどクセがないのだと、勝手に解釈します。

さて、今回のコースはここまでの予定だったのですが、今日の案内人は、この辺りを知り尽くしている葉さんです。山桃亭を出たあと久留里城に連れて行ってくれました。久留里城は要害堅固な山城でした。駐車場から再建された天守閣への急勾配の道を登ります。途中ミツバツツジの群落に感心しつつも、息が切れます。しし鍋を食べ過ぎて、身体が重くなっていたのかもしれません。励まし合いながら天守閣に行き着き、波多野曲輪跡から、冬の午後の久留里城下を見晴るかしました。


【ヤマクジラ】 (遊草人)

 親戚に「ヤマクジラの叔父さん」がいます。猪年です。甥や姪たちが、「叔父さんなにどし」と聞くと「やまくじら」と答えていたので。叔父さんの親の時代は獣を食することを、忌み嫌いました、でも猪は食べていたようです、山鯨と称して。 今日山桃亭で、生まれて初めて、「山鯨」を食べました。硬くなく脂身はべとつかず、美味でした。また食べてみたい(誰を誘おうかな)。
久留里城のキヨスミミツバツツジの山道は咲いたら見事でしょうね。早速私達のグループで歩く計画を立てました。







【花より団子の…】 (浮雲)

同じ千葉県内でも、北総から上総への道のりはかなり遠い。
それでも、「しし鍋」に釣られてニコニコ、トコトコ。トコ。
途中で車に拾って貰って、辿り着いた先は、茶枯れ色の長閑な・・、
大変に長閑な田園地帯。実気温よりも暖かく感じたのは、
心が癒されたせいかなぁ。

そんな大自然の、更に真ん中に「山桃亭」は、ひっそりとあった。
入口のヤマモモの大木に、最近巨樹にハマりつつあるイーハトーブ住人さんは
シャッター音を響かせる。このヤマモモは雌木か雄木か?
聞き忘れたのが少し心残りだが、料理の方は心残りなく
本当~~に美味しかった。釣られて来て“良かった~”。

本日は、観察会がメインの筈だったが、私が覚えているのは
食べ物の事ばかり。最近の私の脳は胃に勝てないらしい。トホホ。
そうそう、お土産に買ってきたチーズもサイコー!!



【雨城楊枝】
 (都わすれ)

2月の観察会は「君津市片倉ダム周辺の散策と昼食のししなべを食する会」

という楽しい企画である。しし肉を食するのは初めてであるが豚より歯ごたえがあり思ったほど癖がなく堪能した。

帰路久留里城に立ち寄った。

久留里の町はいたるところから名水が湧き出る静かな城下町である。各家の前には天水桶があり現在でも井戸水を利用しており、また街道沿いを中心に点在する井戸水は自由に飲むことができ、ペットボトル持参で「おいしい水」を持ち帰る人も見受けられた。

久留里城は戦国期から近世にかけて続いた房総の名城である。山城の天守閣への登りは急な階段が続き息が切れた。今月の案内人の葉さんは山女で健脚である。ペースに巻き込まれて登ったが次の日はふくらはぎが筋肉痛で痛かった。それにしても周りのミツバツツジはぜひ満開の時に訪れてみたい。全山赤紫色に包まれることであろう。

久留里地方の伝統工芸で格調の高い民芸品として広く世に知られている雨城楊枝がある。江戸時代にクロモジの木を用いて上総久留里の藩士たちが内職として作ったことが始まりといわれています。当時は上総楊枝と称されて付近の山にある木を材料に爪楊枝を作ったと伝えられています。

久留里城は筑城に際し3日に1度21回雨が降ったという伝説があり「雨城」の別名があります。明治の末ごろから細工楊枝が考案され趣味豊かな雨城楊枝と呼ばれるようになり広く知られるようになりました。

今では「現代の名工」に選ばれた森光慶(85歳)さんが伝統工芸を守り続けています。「おじいちゃんが一人で作っているので大変です。」とお孫さんの話です。

今夜はおいしい高級な和菓子を黒文字の楊枝を使って食べてみませんか・・・

それとも久留里の銘酒を味わってみますか・・・

左 雨城楊枝



クロモジの葉芽と花芽



【シカの角】 (やみなべ)

敷地3000坪の山野に囲まれたボタン鍋料理屋には囲いがあるやら、ないやら。

付近に住むシカが冬の終わりには庭の片隅に生え換わりの角を落としていくそうな。

そんな落とし角が長押に8本懸かっていました。

山の中の一軒家のあるじ夫婦は客が来ようが来なかろうが気にする風もなく、

娑婆っ気なしの風情で、遠い故郷に帰ったような気がするひと時でした。

写真は、シカの生首を地中に埋めて作ったという

頭蓋骨のトロフィーの壁飾りです。

          


【片倉ダム吟行句】  (春こ) 

   いつとなく着膨れている好奇心

   薬喰い白寿までとは言いません

   臆病の群れてそこのけ福寿草 




【季節の風景】  (イーハトーブ住人)




オニシバリ



日陰には前日降った白いものが



片倉ダム



山桃亭の看板



庭の福寿草



梅が満開









久留里城



スダジイの大木



でも、今回の巨樹はこれ、山桃亭のヤマモモ