1月例会
成田山周辺と鰻
2010年1月31日(日) 晴れ時々曇り
参加者: 原、藤、保、井、宮、平
コース:JR成田駅(10:00)→ 成田山新勝寺・成田山公園 → 宗吾霊堂 → 昼食(鰻;い志ばし) → 成田麻賀多神社(大杉) → 超林寺 → 京成酒々井駅 → JR佐倉駅(15:30)
【コース解説】(遊草人)
○成田山新勝寺
成田山新勝寺は天慶3年(940年)寛朝大僧正(宇多天皇の孫)によって、開山された真言宗智山派の大本山です。寛朝大僧正は平将門の乱平定の勅命を受け、京都の高尾山神護寺の不動明王像とともに難波の津の港(大阪府)より海路を東上して尾垂ヶ浜(千葉県匝瑳郡光町)に上陸、成田村村長諸岡三郎左衛門により、本不動に安置、乱平定の祈願を行い成就した。その後、不動明王の霊験により東国鎮護の霊場として現在地に「成田山」が開山されたと言われている。長い歴史から由緒ある古い建物が多く、重要文化財に指定されているものも多い。釈迦堂、光明堂、額堂。しかし平将門の縁者(栃木、茨城、群馬)は今も成田山にお参りには来ない人もいるとか。
○宗吾霊堂
鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂 真言宗豊山派 本尊大日如来
宗吾の一件に関する写本は「地蔵堂通夜物語」「堀田騒動記」がある。
「地蔵堂通夜物語」:事件が起きた時期を承応2年(1653)としている。
勝胤寺の地蔵堂で、旅の6部(行脚僧)が庵主及び惣五郎夫婦の亡霊から、事件の話を聞くという形式。写本10種
作者は成田山新勝寺の中興代一世といわれる照範上人ではないかと言う人と、勝胤寺の西隣にある宝珠院の僧侶と言う人もいます。
「堀田騒動記」:事件が起きた時期を正保元年(1644年)としている。
大和守、将軍への直訴、捕縛、刑場への引き立て、惣五郎一家の処刑、奥方の狂乱、惣五郎の怨霊、正信の改易、
作者の手がかりなし。
○宗吾旧宅(立ち寄れなかったが参考として)
一家は処刑されているのですが、茨城に嫁いだ娘が事件後この地へ帰ってきて家を継いだと言われています。血のつながりはあるわけです。佐倉の殿様もその事実を認め水田を与えています。
○成田麻賀多神社
印旛沼の南にしかない神社、18麻賀多神社の本社。境内に1000年杉がある。
○超林寺
真龍山超林寺 曹洞宗
成田市指定有形文化財 平貞胤供養碑
千葉県指定有形文化財 鋳銅雲板
その他 超林寺文書多数あり
【新勝寺参りと鰻と】(風)
1月ももう31日というのに、新勝寺の参道は人が溢れていました。これが初詣の賑わいがまだ続いているのか、それともこの門前町での季節を問わない普段の光景なのか、私にはわかりません。でも甘栗やお菓子や漬け物など、次々に試食品を手渡され呼びかけられながら、ウキウキとお参り気分は盛り上がります。京都なら清水寺界隈、浅草寺の仲見世も長野の善光寺も、参道には日本人のDNAを刺激するものがあるのです。
さて、その参道を抜け大本堂でお参りしたあとは、本堂の裏手にある成田山公園を散策しました。咲き始めた梅を見に、公園の入口付近までは人がやって来ますが、奥に入るにつれ人の姿は減り境内の喧噪も遠のきます。塵ひとつなく手入れの行き届いた庭には、3つの池とさらに滝まであるのです。ヤツデやアオキでさえ、ここでは形良く刈り込まれています。庭を巡り書道美術館の前を通って、また伽藍の建ち並ぶ辺りに戻ると、ちょうど貫首一行のお成りに出会いました。美しい法衣を纏い絹傘を差し掛けられて、さすが大本山成田山新勝寺という風情でした。
遊草人さんという極上の先達を得た我々は、新勝寺のあとは江戸時代の義民佐倉宗吾を祀った宗吾霊堂へ。そしてその後、本日のハイライト、鰻の「い志ばし」へ。
国道464号線沿いにあるお店は、はっきり言ってどう見ても「道路脇の食堂」の雰囲気。店内も狭くてテーブルは4つほどです。ところがそのお店に、お昼時はとっくに過ぎたというのに、次々に客がやって来て、店の裏の空き地で慣れた様子で順番を待っているのです。それを苦にする様子も見られません。待っている間に注文をしていたので、席に座るとすぐに鰻重が運ばれてきました。箸を割って食べ始め、それから我々は皆、暫くの間そのまま黙々とお箸を口に運び続けました。口がきけない程、おいしいのです。私は今まで、鰻は口の中で柔らかく崩れるようなのがおいしいと思っていましたが、ここの鰻は-なんと言うか-香ばしくて力強いのです。おまけに値段もお手頃。ウ〜ン、もう、満足のひと言に尽きる1日でした。
【水琴窟】(都わすれ)
言葉は知っていたが水琴窟というものを初めて見た。見たと言うより聴いたといったほうがいいのかも。成田山公園の一画にある書道美術館の建物の前に「水琴窟」があると今月担当の游草人さんが案内してくれた。
水琴窟とは大雑把に言えば手水鉢やつくばいの近くに、つりがね状のかめを伏せて地中に埋めこみ、中を空洞にしておく。かめの底にあけた穴から水がしたたり落ちると、水滴の音が反響して妙音をだすという構造だ。
竹の筒に耳を当てると最初ブァーン ファーンという反響音が聞こえる。
「蚊が鳴いている音が聞こえる。」と言う人がいる。
「その音じゃない、もっと風流な音だ。」と言い張る人がいる。
地下から聞こえてくる音は、繊細でちゃめ気があってなかなか味わい深い。ブァーンの後しばらくの余韻があってぽぽん ぽん ぽんと静かな澄んだ金属音が続く。心に響くような清音だ。
この構造は江戸時代の後期に完成しているとのことである。新年からいい体験をしたものだ。
【成田山吟行句】 (春こ)
成田山願いも味も一月尽
褒め言葉ほどよい梅の三四本
蝋梅の青い空からふと戻る
入口のそのひとつかも冬木の芽
生きることゆっくりまわり寒の鯉
【大杉】(イーハト-ブ住人)
私の今年の関心事は巨樹。
技術だけでは未だに達しえない Something great を感じる。
今回のコースにも巨樹がありました。
麻賀多神社境内ある杉の巨木には圧倒された。
太さ8m、高さ40m、樹齢1300年以上。
【花風景】(イーハト-ブ住人)
成田山庭園の梅は咲き始め
ロウバイは満開
サンシュユはまだ蕾