それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

今年の私のこんなこと 2009

今年も残り僅かになりました。恒例となった「今年の私のこんなこと」を掲載いたします。

Change! がkey wordとなった2009年。
今年変わった人も、変わらなかった人も、来年がさらに良い年になりますように。

【今年はリハビリの年】 (都わすれ)

昨年の今ごろは病院のベッドだった。
緊急入院、緊急手術という突然のことに家族を慌てさせ、まわりを驚かせ自分自身信じられないことだった。
20日間の入院、2週間あまりの絶飲、絶食で気力も体力も失った。病室の窓からは冬ざれの木々が木枯らしのたびに葉を落として行くのをぼんやり眺めているのが侘しかった。年末も年始も関係なく時は過ぎ去りました。

□春が来て虫が這いだすようにもぞもぞと動きはじめた。

□6月には入院中世話になった連れ合いに感謝の気持ちでロシア旅行に付き合った。8日間の海外旅行ができたことは体力の自信と励みになった。

□暑い夏はごろごろとやり過ごし秋風が立ち始めて少しずつ外歩きを楽しめるようになった。

□年末のここにきて、
「昨年は病気で大変な年、今年はリハビリの年、来年は再活躍の年。
待っています。また一緒に歩きましょう。」と励ましのメールが届きました。

□まぁ無理をしないでぼつぼつ月日を重ねていこうと思う。「人は死ぬまで生きている」と先日テレビで末期ガンで亡くなる前日の患者さんの言葉を伝えていた。

 今年は 健康であることに心から感謝しています。

【“初めまして~”植物たち】 (浮雲)

今年もあちこちの(と言っても国内のみですが)旅の途中でいろんな植物とのワクワク出会いがありました。
何と言っても最高はレブンアツモリソウ。これを目指して出かけただけに最適な季節の最も美しい姿を見る事が出来ました。おまけにクシロワチガイソウに遭遇する幸運さにも恵まれました。
次が、奄美大島でのフトモモ、イジュ、コンロンカの花との出会い。昨年のウジルカンダの花との出会いを彷彿させる感動でした。
続いて、長年の念願だったシウリザクラの花を求めて奥日光へ。大木に咲き誇る見事な花房を見上げてただ無言。女神湖付近で見たピンク色のミヤママタタビの葉の柔らかい色合いも忘れ難い一品。近隣でも初対面はありました。
ホソバタブの花を見たくて一人神代植物園へ。タブノキの奥の深さを知らされました。
更に近くでは、初めてラッカセイの花を見、我が無知さ加減に呆れて、その後頼み込んで落花生掘りも経験。いろいろと植物に教わる事だらけの実り多き一年でした。

【ボルネオの象】 (やみなべ)

アフリカのサバンナの象は、広々とした平原をサファリジープで追っかけてくれるから見やすい。
それでも野生の象の群れを実見すると迫力満点だ。
アジアの野生の象は多くは森にすみ、観光的には見難い。
ボルネオはかっての熱帯雨林が、パームオイルの世界的な需要拡大で、
パームヤシのプランテーションに急速に変わり、ほとんど残っていない。
当然野生の象は人に追われ、なかなか見づらい。
2月に何とか象を見たいと4ヶ日間キナバタンガン川をクルージングして、
最後の日の夕刻に出会うことが出来た。
象は通電線の柵に囲まれたパームヤシ畑の中に入っていた。
こんな状況での今後のボルネオの象の将来を心配した。

【今年の私の楽しみは…】 (風)

絵を見ることが好きです。

好きな絵の前に立ち、自在な色使いを見ていると、心が解き放たれて行くのを感じます。

で、きっかけは、昨年行った浜松市の秋野不矩美術館。美術館そのものの良さと、そのあとクルマで天竜川に沿って遡り、新茶の香り立つ静岡の山間の町まで行った時の楽しさが忘れられず、絵を見ることと小旅行とを同時に楽しめる、地方の美術館巡りにハマったのです。

今年は機会に恵まれて、初めて訪れた美術館は、国立博物館1館と県立美術館2館を含む13館。訪れた場所は熊本、丸亀、奈良、長野など。一番近いところは、市原市の「水と彫刻の丘」でした。

絵はいいなあ、とまた思います。フローラのメンバーとしては「植物園はいいなあ」と言うべきなのにごめんなさい。でも、例えば山種美術館で見た速水御舟の薊もアザミ。富本憲吉の絵皿に描かれた薊もアザミ。1本のアザミから無限のイメージが膨らみます。来年もまた、美術館巡りを続けたいものです。

【ほんのすこしかんじたこと】 (春こ)


  いぬふぐり崖っぷちまで行ってみる

  うたかたのいのちへ開く黒日傘

  前髪のやわらかすぎるさるすべり

  たわわとは飲みたい気分かりんの実

  点灯のひとつにひとり九月かな

  雁渡る風とも違う風のあり

  冬の海金管楽器鳴るような




【小さな生き物の大きな不思議】 (TAGA)

小学校5年生の次女の夏休みの自由研究のテーマを何にしようかと悩んでいたとき、ふと、散歩道のアリジゴクを思い出した。これは私自身が一度詳しく観察してみたかったテーマでもある。次女も気に入ってくれて、アリジゴクの観察をすることとなった。アリジゴクの巣の様子が日々どう変化するのか?と、実際にアリジゴクを飼ってみて、巣の作り方などを観察しようと思った。(写真1)



 アリジゴクはウスバカゲロウの仲間の幼虫である。ウスバカゲロウの仲間は日本には17種類が知られているが、幼虫がアリジゴク様の巣を作ることがわかっているのは5種類。他は巣を作らないと考えられている。アリジゴクといっても、アリしか食べないわけではなく、巣に落ちた昆虫などはほとんどどんなものでも食べる。食べるといっても、ムシャムシャとかじりつくわけではなく、体液を吸うのだ。アリジゴクの大顎は実はストロー状になっていて、獲物を捕まえるとそのストロー状の顎からまず毒液を注入し、そして体液を吸う。全部吸いきると、ポイッと巣の外に捨てる。
 夏のある日、次女をつれて散歩道のアリジゴクの巣の密集地点に観察にいった。アングルを決めて写真を撮り、それぞれの巣のサイズ(直径、深さ)を測る。そして、それを毎日、記録し続ける。巣のサイズが変わるのか?巣の数は増えたり減ったりするのか?雨が降ったり、崩れたりしたらどうなるのか?などなど調べたいことは沢山あった。
 そして、アリジゴクを連れてかえり、飼うことにした。巣を掘り返したら、立派なアリジゴクが3匹出てきた(写真2)。



ただ、1匹だけは様子が少し違った。形も他の2匹とは微妙に違うが、なんといっても大きな違いは、前向きに歩くのである。通常、アリジゴクは後ろ向きにしか歩けない。巣の中で餌を待ち構えている状態では、後ろ向きにしか歩く必要がない。このため、前向きに歩けなく進化(退化)したと考えられている。しかし、風変わりなこいつは前向きに歩くのだ(写真3)。



 とにかく、この風変わりな1匹を含めた3匹を連れて帰り、飼うことにした。水槽に土を入れ、アリジゴクを放すと、すぐに土に潜った。すぐに巣を作るかと思ったが、なかなか巣を作らない。モゾモゾと動き回るだけ。ただし、風変わりな1匹だけは、土の上に頭だけ出してじっとしている。餌にダンゴムシを水槽に入れたら、なんと、その風変わりな1匹はサッとダンゴムシを捕まえて食べ始めた(写真4)。



 この風変わりな1匹の正体を知りたいと、あちこちに問い合わせしたところ、きしわだ自然資料館の方に行き当たった。写真を送って調べてもらったが、確定することは出来ず、結局、日本のアリジゴク研究の第一人者の先生のところまで行き着いた。それは、「コカスリウスバカゲロウ」か「ホシウスバカゲロウ」のどちらかで、見たところ、「ホシウスバカゲロウ」の可能性が高い、とにかく、成虫になるまで飼えば、はっきりしたことがわかるだろう、とのこと。しかし、アリジゴクが成虫になるには2~3年かかる。これは大変なことになったわい、と思った。
 コカスリウスバカゲロウかホシウスバカゲロウのどちらか、ということで、うちの娘達はその風変わりな一匹に「ホカスリ氏」と名前をつけた。ホカスリ氏は、毎日ダンゴムシを食べ、元気に育っていた。
 水槽の中はそのホカスリ氏と、巣を作る2匹のアリジゴク(これにもまた名前がついていた。モリモリ動く方が「モリー」、あまり動かないのは「モリーヌ」)がいた。だから、巣は2つ。だが、飼い始めて3週間ほどしたある日、3つめの巣が出来た。これにはたいそう驚いた。だって、連れてきたアリジゴクは3匹。そのうち1匹は巣を作らない種類だ。巣を掘り返して調べてみたら3つめの巣から細長い謎の虫が出てきた(写真5)。



これまた、きしわだ自然資料館の方や、アリジゴク研究の第一人者の先生にきいてみたが、こんな虫でアリジゴクのような巣を作るものはきいたことがない、という。とにかく、そいつだけ別な入れ物に移してじっくり観察することにした。
 巣を作らないホカスリ氏も別な容器に移して観察。1ヶ月ほどたったある日から、ホカスリ氏の姿が見えなくなり、餌を捕る様子もなくなった。もしかしたら死んでしまったかと思い、掘り返してみたら、なんと繭が出来ていた(写真6)。



いつのまにか繭を作ってその中で蛹になっていたのだ。これはまた大変なことになった。繭を作ったら、やがて成虫になる。成虫は幼虫とは違い、翅があるので飛びまわる。従って、容器にちゃんと蓋をしておかないと、ある日見てみたら、部屋の中を飛んでいるということになりなかねない。そこで、網で容器に蓋をした。
 ホカスリ氏が繭をつくってから約1ヶ月後の朝、見てみたら、容器の網に成虫がぶらさがっていた。当然といえば当然の流れなのだけれど、これまたたいそう驚いた。でも、我が子が生まれたかのように嬉しかったのも事実。ところが、それはそれで困った。成虫を飼うのは不可能に近い。なぜなら、彼らは、飛びながら、飛んでいる昆虫を捕まえて食べるのだ。だから、餌をやることが不可能に近い。これはもう、放すしかないと思った(写真7)。



家族で話し合った結果、数日後の私の休日に、もといた場所に放しにいこうということになった。だけど、私の休日までの数日間はどうすればいいのだろうか?何故か妻が「アブラムシ」をやってみれば食べるかもしれないと思いつき、アブラムシだらけの庭のグレープフルーツの枝を水槽に入れた(これは、結局、餌としては意味がなかったが、このことがきっかけで、あとで大発見が起きる)。
 そして、放す日がきた。夕方、少し薄暗くなってから、容器ごともといた場所に持っていった。あとで種類が判別できるよう、沢山写真を撮った後、最後にいままでずっと面倒を見てきた次女の手に載せた(写真8)。



そして、空へと放した。ホカスリ氏は音も立てずフワフワと、本当に陽炎のごとく、舞い上がり、キラキラと透き通った翅を光らせながら林の中へ消えて言った。「元気でね!」と手を振った。(ホカスリ氏は、結局、ホシウスバカゲロウだった)
 さて、成虫になったホカスリ氏に餌をやろうとアブラムシが沢山ついたグレープフルーツの枝を持ってきたが、この枝にまた不思議な生き物がいることを発見した。それは、ゴミの塊のようなやつと(写真9)、アリジゴクを細長くしたようなやつ(写真10)。

 

調べたら、これらはクサカゲロウの仲間の幼虫らしい。彼らは走り回ってアブラムシをアリジゴクのように食べる。ゴミの塊のようなヤツは、食べたアブラムシの死骸をわざわざ背中に載せているのである。こうすることによって、アブラムシから攻撃されることがないのだという。しかし、滑稽な姿だ。彼らにも名前がついた。ゴミを背中に載せているやつは、ゴミノッケ。ゴミを背中に載せてないやつはノッケーヌ。
 ゴミノッケもノッケーヌもやがて繭を作った。小さな小さな丸い繭だ。ゴミノッケが繭を作っておよそ1ヶ月後、繭から妙な虫が出てきた(写真11)。



小さな小さな虫。棒につかまらせたら、歩いて棒を上っていった。やがて、その虫は動かなくなった。が、半日ほどして見たら、死んでしまっていた。
 あとで調べたら、これは蛹の状態で繭から歩いて出てきたもの。多くの昆虫は蛹から即羽化するが、このクサカゲロウの仲間のように、まず「動く蛹」となって、羽化する場所を求めて動き回る昆虫もいるらしい。こういう「動く蛹」をファレート成虫という。そのファレート幼虫は、何らかの原因でうまく羽化できずに死んでしまった(写真12)。



元気で動き回っていた姿を思い出すと悲しいが、ゴミノッケは沢山のことを教えてくれた。君のことはきっと忘れないよ。
 さて、ノッケーヌと謎の巣を作る虫はまだ飼っている。来年彼らは何をみせてくれるのだろう。1センチほどの小さな小さな虫だが、大きな不思議を見せてくれた。

※次女の夏休みの自由研究は市原市科学技術作品展で金賞をいただきました。



【私の「夏の夜の夢」】 (イーハトーブ住人)

私が毎年カタクリに会いに行く西和賀町沢内という豪雪地帯が岩手県にある。
そこに、築100年以上の無人の茅葺民家「川舟の家」がある。
この夏、そこでの宿泊自然観察会に参加した。

〔沢内へのドライブ〕
カタクリの会の宿泊観察会に参加するため、花巻東高校が甲子園で大活躍した日の翌日、興奮がまだ冷めやらぬ花巻の町を後にして豊沢川を遡った。豊沢ダムを過ぎたところで、橋の上から透明板に描かれた山並み案内図を頼りにナメトコ山を遠望。この風景は、賢治さんが眺めたであろう100年前とほとんど変わっていないだろう。ナメトコ山を遠望する峠を越えて下るこの静かな道は川舟の家への表参道だ。和賀川を渡るとすぐ、向井潤吉画伯が郷愁を誘う佇まいを描いた「川舟の家」に着いた。

〔囲炉裏という「場」〕
皆で雑巾がけをし、囲炉裏に火をおこす。火がチロチロ燃える。皆が同じ火を見つめる。見ているだけで飽きない。この囲炉裏の「火」と、酒と、元祖炭火焼きで、話が弾んだ。しばらく経つと、初対面なのに昔からの知り合いのようになる。これが日本の語らい、昔話の原点なのだろう。幼いころ、隣家の曾おばあちゃんが囲炉裏端で語ってくれた昔話を思い出す。最後に必ず「どんどはれ」と語り終わる。子供たちも「どんどはれ」と唱和して余韻を楽しむ。

〔夢うつつで賢治さんに会う〕
酔い、満腹、満足、話疲れ、で寝袋に入って心地よい眠りについた。
深夜何時だろう、まっ暗闇の部屋の角の天井近くに誰かがいるようだ。ぼんやり見える雰囲気は誰かに似ている。賢治さんだ。そうか、我々の話を聞いて一緒に楽しんでいるんだ。

・虫の鳴き声が賑やかに聞こえる。それと一緒にセロ弾きのゴーシュの話声も。
・美味しい秋刀魚の匂いがしてきた。あの声は注文の多い料理店の山猫だ。
・岩手山の火山熱を利用した地熱発電は、CO2問題の最も効果的な解決策だ。グスコーブドリの伝記のクーボー大博士が熱心に講義している。
・種山ヶ原の周辺は風力発電やマイクロ水力発電の適地だぞ、又三郎も応える。
・賢治さんが言った。『そんだ、CO2問題は世界全体を考えなければ解決しないんだよ。今や、イーハトーブはその先進地なんだ。』
賢治さんは、あの時代からもうすでに現在の状況を見据えていたんだ。ということは、岩手は一周遅れだと思っていたが、いつの間にか我々は先頭に立っていたんだ。

〔噂は本当?】
最近、岩手の古い民家に泊まると賢治先生に会えるらしいよ、という噂が広まりだした。先月、東京で開かれた岩手県人会で歓談したときにも、その話題になった。なーんだ、俺も会ったことあるぞ、と。
岩手で生まれ育った私たちは、知らず知らずのうちに賢治さんの精神を頭の奥底に刷り込まれている。小中学校では、賢治さんの影響を直接受けた先生方の指導で毎週のように、詩や、童話を朗読し、劇は風の又三郎、遠足は霧の種山ヶ原、歌も歌った。高校では、賢治研究者でもあった国語の先生が熱心に作品の背景を説明してくれた。あの精神歌も合唱した。

今、仕事でCO2問題に関与する時、グスコーブドリの伝記、そしてその話に強い影響を受けて北大の火山学者になった岡田教授の有珠火山災害時の活躍、を前置きせずにはいられない。100年経っても「日は君臨し」の輝きは失われず、作品群は賢治信者の経典だ。

「川舟の家」は、外から眺めるだけの家ではなく、中で賢治さんに会える場所だったのです。