10月例会 秋の泉自然公園
日時:2009年10月4日(日)9時半~13時 晴れ 参加者:保、平、奈、原 、葉 場所:千葉市 泉自然公園 【観察した植物】(葉)
1)実がついてた植物 コナラ、クヌギ、トチノキ、ホウノキ、ニシキギ、マテバシイ、スダジイ、カラタチバナ、シロダモ、コマユミ、ハンノキ、エノキ、 ヒカゲイノコヅチ、ホウチャクソウ、フジカンゾウ、ヌスビトハギ、ヤナギイノコヅチ、ヘクソカズラ、ホトトギス、ヨウシュヤマゴボウ、ヤブラン、マムシグサ 2)花が咲いていた植物 キツリフネ、ベニバナボロギク、カノツメソウ、サラシナショウマ、イヌショウマ、アカネ、ツユクサ、コチヂミザサ、ミズヒキ、シロヨメナ、ウド、ハナタデ、カズサヤマアザミ、セイタカアワダチソウ、コセンダングサ、シラヤマギク、キツネノボタン、ウシハコベ、アメリカセンダングサ、ボントクタデ、ミゾソバ、キバナアキギリ、タイアザミ、ツクバトリカブト、ノダケ、エゾタチカタバミ、ヤマハッカ、チカラシバ、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク その他は省略 【トチの実】(都わすれ) 30数年前に主人の転勤で移り住んだバンクバーの街路樹にはセイヨウトチノキ (マロニエ)が多く植えられていた。キンダーガーデン(幼稚園)に通っていた息子が秋のある日「栗を拾ってきた。」と大事そうにポケットをいっぱいに膨らませて帰ってきた。 栗には似ているが「どこかちがうなぁ」と思いながらもこれがカナダの栗かとさっそく 茹でて食べさせた。 「にがい~~。」と吐き出した息子の顔を見ておそるおそる口にするとえぐ味と渋味と 苦味とピリピリした刺激が口中にひろがった。 親子で顔を見合わせて大慌てで口をすすいだのを懐かしく思い出します。 これは栗ではなくトチの実でした。 栃の実のあく抜き 栃の実はそのままでは食べられずあく抜きが必要です。縄文時代の人たちもちゃんと あく抜きをして食べていたようです。 このあく抜きには半月以上の時間を要し、十数工程もの作業を必要とする大変手間 のかかるもののようです。 こうして美味しい栃もちが食べられるようになるのです。 時間と根気のある方は試してみてください。 【ヤドリギ】(やみなべ) やどりぎは寄生している本体から養分をもらって生きているものと思っていた。 だって 寄生虫はそうでしょう。 ので こういう生きかたも楽かなと、あこがれていたともいえる。 先輩が、やどりぎは本体に付いているだけですよ、教えてくれた。 やどりぎを樹からはがして見せてくれた。 なるほど、自分の力で生きている。 いってみれば、独立自営業である。 ひるがえって、わが身をかえりみると、 長年大樹によりそい養分を支給して貰っていたと、認めざるを得ない。 いってみれば、完全扶養身分である。 なにか問題 ありますか? 写真は ノキシノブ という コナラに付いたシダ科のやどりぎです。 【記録写真】(OBA) 誉田側から泉公園入口への車道は気持ちよい林間道 公園正門前のトチノキはすっかり大木になった 足元を探したらありましたトチの実 さて何の実でしょう、赤い実には糸が付いてます。何の役割? 上を見上げれば、大きな葉のホウノキ 落花生の収穫時期 根を見れば根粒菌 殻斗の灰色チョッキリがコナラ、横縞はシラカシ こんなに沢山 シイの実 キツリフネ フジカンゾウの節果: ヌスビトハギの果実より大きくてよく目立つ ゼニゴケ: 雄株ー傘のような雄器托と浅い皿形の雄器床 雌器 ハナオチバタケ ヌスビトハギ サラシナショウマの咲き残り ミズヒキ: がくだけの花 がくは4裂し、上面の3個は赤く下面の1個が白い マムシグサのグリーンの実も素敵だ ツクバトリカブト