9月例会
金親谷津散策と
博物館講演会「房総のキノコ」
日時:2009年9月6日(日)9時半~11時半 晴れ
午後:博物館講演会 「房総きのこ今昔」吹春講師
参加者:保、頭、平、奈、原 、葉、PM:宮、井
コース:金光院→金親谷津→杉林→お茶屋御殿跡→提灯塚→昼食→博物館「講演会」
【金親谷津周辺の植物】(葉)
ニガクサ、シロヨメナ、ツリガネニンジン、ツルボ、キツネノマゴ、エノキ、ウリクサ、エノキグサ、カラスウリ、カラスノゴマ、ヒメジョオン、ハルジオン、ハナイバナ、ニシキソウ、コニシキソウ、コナスビ、ヤマノイモ、イヌワラビ、オトギリソウ、キツネササゲ、オオイタチシダ、ホウチャクソウ、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、アキノタムラソウ、ボケ、ツユクサ、ヘクソカズラ、クサノオウ、ソクズ、カラムシ、セイタカアワダチソウ、ヨシ、ロウバイ、イタドリ、ホシダ、ヌルデ、キクイモ、タイアザミ、カニクサ、カマツカ、ヤマハギ、ヒメクズ(ノアズキ)、イヌシデ、ムラサキシキブ、ベニバナボロギク、ガマズミ、ヌスビトハギ、キンミズヒキ、ミズヒキ、ヤブラン、ユウゲショウ、メマツヨイグサ、アレチヌスビトハギ、ヤブマメ、ヨウシュヤマゴボウ、アキノエノコログサ、キンエノコロ、アマチャヅル、ヤブカンゾウ、クマヤナギ、ダンドボロギク、ホオノキ
【谷津田・耕作放棄田】(都わすれ)
谷津田のなりたち
約6000年前は現在よりも気候が暖かく入り江のように海が陸の奥の方まで入り込んでいました(縄文海進という)。その後、海が退いて入り江が谷として残されました。現在では谷底が水田、谷の斜面が雑木林、台地が畑となっていることが多いようです。このように台地と谷津田の組み合わせが北総の地形の特色です。
観察会で訪れた金親谷津は千葉市近郊で残っている数少ない奥深い谷津田です。幻となったメダカが生息している自然豊かな場所です。しかし久しぶり(7〜8年ぶり)に訪れて目にした現状は、田んぼが放棄されてアシやガマが繁茂しクズが被いつくしていました。このような耕作放棄農地は今では全国どこでも目にする日本の風景です。
鳴く虫の音やセミの声を消すように人工的な機械音が耳に聞こえ足早やに近づくと、わずかばかりに残された耕作田で家族総出の稲刈りの作業中でした。おばさんに「御茶屋御殿」への道を訊ねると「森の中の道を右に右に行って総泉病院を左に見たらまた右に行くと30分ほどで目的地に着く。」と親切に教えてくれた。「苦労ばかり多くてさ、わたしは止めたいけどお父さんが頑張っているから。でも米はおいしいよ。天日で干すし、なんてったって天然の湧き水使っているからね〜。」と台地のすそから滲み出る地下水の水源まで案内してくれた。
「メダカいますか?」
「ああいるよ、田んぼの水溜り見てみなよ。」
稲刈りの終わった田んぼの水溜りの中に小さなメダカが数匹群れていた。まだメダカの泳いでいる田んぼが残っている。放棄田のアシ原の中にわずかに残っている田んぼで家族総出で忙しそうに働いている農家の人に、いつまでもお元気で田んぼを守ってくださいと心の中で願いました。
【金光院】遊草人
今回の観察会はお成り街道沿いの古刹、家康も立ち寄ったと言われる、「愛染山延命寺金光院」。真言宗のお寺さん周辺でした。
墓域には歴史を感じさせる、供養塔、墓石が多く有りました。
如意輪観音(半跏思惟のボーズを取っている)の石塔に供養の人の戒名と年号が刻まれているのが多かった。金光院では詳しく調べませんでしたが、明和8年(1771)文化(1804〜1817)安永(1772〜1780)など刻まれていました。古いなーと思った船形の石塔は表面が風化摩滅して字の後もありませんでした。とにかく古刹の雰囲気のあるお寺さんでした。
愛染明王は障害を取り除き愛を成就させる愛の神、芸能の護り神、直江兼続の守護神。成田山の光輪閣の前にも愛染明王の社があります、何時も二股の大根が上っています。
【金光院のセミ】(やみなべ)
境内はセミの大合唱でした。
写真はセミたちの音声を2次元映像で再現した画期的ともいえる作品です。
ジージージージー あぶらぜみ
ミーンミーンミーンミーン みんみんぜみ
カナカナカナカナ ひぐらし
オーシンツクツク オーシンツクツク つくつくぼうし
オニオス オニオス オニオス オニオス
気温28度の9月の残暑の午前のセミの声でした。
【講演会:房総きのこ今昔】(風)
午後は県立中央博物館で講演を聞きました(生涯学習応援講座)。タイトルは「房総きのこ今昔」、講師は中央博物館の吹春俊光氏です。吹春先生、きのこ総論の部分では「勉強だよ、勉強」と言われたり、御自分の話の進め方に「いいのかな」と呟かれたり、プレゼン用に作ったイラストを自画自賛なさったり、そこはかとなく面白い御性格と思われ、2時間にわたるお話を、気持ちが逸れることなく、聞くことができました。(だいいち、MacユーザーでOsakaというフォントを愛用する方のお話が、つまらないはずはないのです。)
今日のお話のkey wordは菌根菌。外生菌根と内生菌根があり、千葉は宅地化に伴い外生菌根性植物が減少し、内生菌根性植物が増えているとか、フム、フム、フム。林業の衰退はキノコの世界にも影響を与えているのか。でもって、ヘエッ。勝浦の朝市と聞けばカツオとばかり思っていたのに、珍しいキノコが売られているとか。テレビの旅番組で、そこに気が付くレポーターがいたらすごいのに。それに、エッ!ヤマサとかタカラとか、醸造会社でキノコが栽培されているとは。そう言えば、そんなこともテレビで見たことがあるような……。
会場で、聞き手と先生との熱心な質疑応答が続く傍らで、私は私なりの理解の範囲で、今日の話を面白く聞き終えたのでした。たまには「勉強」するのも楽しいものですね。
【写真記録】(OBA)
金光院境内
ホウ
ツルボ
ケヤキの大木
クズ
ソクズ
杉の大木が続く林
ヒメカバイロタケ
アレチヌスビトハギ
ツルマメ
土塁に囲まれた御茶屋御殿跡
本日のコース