それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

8月例会

泉自然公園のキツネノカミソリ群生

日時:2009年8月9日(日)9時半~ 曇り

参加者:保、頭、宮、平、奈、原 、葉(暑気払いのみ) 

コース:泉自然公園(千葉市若葉区)正面入口から外周を巡り「蓮池」・「下の池」へ。
     いずみ橋を渡り、駐車場に戻る。その後 倶楽部泉水にて暑気払い。


【コース報告】(風)

暑い、暑い、暑い!

曇り空で照りつける日射しこそないものの、居座っている雨雲のせいで、今日もことのほかの蒸し暑さです。その暑さに負けずに泉自然公園に集まったのは5人の精鋭。キツネノカミソリは咲いているかなとの期待を胸に、出発です。

遊歩道の入口に咲いていたのはオニバスの花。棘の生えた葉を裏返したりして眺めていたのですが、ふとその傍らに見つけたのはカブトムシの頭部と羽の部分。鳥が柔らかい部分のみ食べ、残りは硬くて捨てたのでしょう。自然界の厳しさです。

ヒグラシの鳴き声を聞きながら公園の縁(へり)の林の中を進みます。ここでもリスが皮を剥がしたと思われるスギの木の痕など、生き物たちの気配を見ることができます。その先の畑地では何やら見慣れない足跡発見。ウサギではないしこのところ増えているというキョンではないか、いやハクビシンではないだろうか、いやいやハクビシンとは違うだろう。—どこか林の木陰から、そんなニンゲンたちを、彼らが眺めているのかもしれません。

さて、さらに進むと視界にオレンジ色が飛び込んできました。キツネノカミソリです。下草を刈り込まれた林床に、夥しい数の花が咲き乱れています。今まで何度か見に来ましたが、こんなに咲いているのは初めてです。花弁がピンと立ち、蕾みも多く花殻はまだなくて、まさに見頃です。そして深い緑の木立とその下に群生するオレンジ色の花の間を、ゆらゆらと黒い蝶々が飛んで行きます。泉自然公園はサクラとカタクリが有名ですが、今や、キツネノカミソリもこの公園を代表する花と言うことができるでしょう、

やがて、林を抜けると池の端に出ました。ここではまた、ハスの花が見事です。ハスの花からオモダカ、コウホネ、一輪咲いたアサザなどの水生植物や、ウシガエルや水際を這うヤマカカシを見て、いずみ橋へ。いずみ橋で足を止め、下を覗いていると、この日の最後の贈り物のように、オオムラサキが飛んで来ました。枝の間に見え隠れするオオムラサキの姿を追いながら、背中に汗は流れるけれど、中身が濃く充実した半日に満ち足りた気分となりました。



【花の咲いていた植物】遊草人

《外周》
オニバス、ヤブミョウガ、ミズヒキ、フジカンゾウ、ヒカゲイノコズチ、ハエドクソウ、ザクロソウ、ツユクサ、メヤブマオ、アキノタムラソウ、キツネノカミソリ

《水辺》 
ミソハギ、イモカタバミ、タコノアシ、オモダカ、コウホネ、アサザ、ハス、クサギ

《斜面》
キンミズヒキ、ダケゼリ、ヤマホトトギス(1輪)ヌスビトハギ、ヤマハギ

【外来生物の排除】(やみなべ)

キョンのものと思われる足跡があった。外房の観光施設から逃げ出したといわれる南方系の小型のシカだ。柴犬ぐらいの大きさで、畑を荒らすことでの害もあるが、実態以上に、外来種の侵入との観点から問題になっている。

サルスベリの花が咲いていた。標識には中国南部が原産地で、江戸時代に渡来したらしい。なんだ。外来種じゃん。夏の代表的な花で、お寺の庭などに多い。当時は貴重な樹だったのだろう。

キョンは見た目はかわいい動物なのに、今、日本に来て不幸だった。私はキョンがうちのそばに住んでくれたら嬉しい。外来種の排除の基準が私にはよくわからないことがある。

帰り道で見たお寺の参道のサルスベリの並木が見事でした。外来種だからといって、排除されないよね。



【記録写真】(TAGA & OBA)

オニバスの花が出迎え、棘がすごい



栃の木、すでに実が



蝉しぐれの中の小路を歩く



ヤブミョウガ



千葉特産、落花生畑



花もなかなか綺麗



サトイモ畑の葉の上、子供の頃これで遊んだ。原理解説はやみなべさんに。



スギの皮をはがした跡
おそらく、リスが巣材のためにはがした跡です。一つ見つけると、そのまわり
には沢山ありました。同じ杉林でも場所によってはまったくない場所もありました。



キツネノカミソリ大群落、見頃









オナガアゲハ
クロアゲハに似ていますが、翅が細長く、尾状突起が長いのが特徴です。
翅だけを見ると、ジャコウアゲハのオスによく似ていますが、ジャコウアゲハ
は胴体に赤い斑点がありますが、オナガアゲハにはありません。
食草は主にコクサギということですが、サンショウやカラスザンショウなども
食べるようです。



ヒグラシ
何故か地面を這っていました。こいつはメスです。



ヒグラシが菌にやられたもの
ヒグラシです。すでに死んでいます。菌にやられて、木につかまったまま
死んだものです。トンボなどでも、木につかまったまま死んでいるものがいます。



ウシガエル
ウシガエルには久々に会えました。巨大なオタマジャクシもたくさん
泳いでいました。ウシガエルはもともと食用ガエルとして移入されたもので、
かつては沼や池にはどこにでもいましたが、最近は減っているようです。
ウシガエルのオタマジャクシはオタマジャクシのまま越冬し、翌年ようやく
上陸します。このため、冬の間に水が涸れてしまうと、越冬できず繁殖
出来ません。冬に水が涸れる場所が多くなったのが、減った原因かも
しれません。それにしても、ウシガエルの声って近くで聴くと凄い声ですね。



ハスも見頃、今年はとくに綺麗






オオムラサキ
これはメスです。メスは地味ですね。かなり大きくて、近くを飛ぶとバタバタ
と翅の音がします。



コウホネ



(落葉が)甘い香りのカツラの木



オミナエシ(典型的田舎の盆花)