それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
![]() 6月例会 日時:2009年6月8日(日)晴天 参加者:保、宮、平、原 コース:千葉市斎場入口(千葉市緑区平山)から支川都川周辺を散策
梅雨の前触れのようにすっきりしない天気が続く毎日、その曇天の晴れ間に、ミニ観察会を行いました。JR鎌取駅からバスでほんの5分ほど入ったあたりの、川の周辺です。このあたりは、千葉市斎場が作られて環境や道路が整備されましたが、それでもまだまだ自然豊かです。さらに辺田(へた)調整池があることにより、水辺の雰囲気が強まります。 出会った植物は、 ハナショウブ、マメグンバイナズナ、ヒメガマ、コメツブウマゴヤシ、ミツバウツギ、ヤマホタルブクロ、イシクラゲ、ヘラオモダカ など。 40分ほど歩き、出発点のバス停に戻るのに、今度は川から一筋離れた道を通ると、巨杉に囲まれた神社(三社神社)や手入れの行き届いたお寺(妙本寺)があり、その周囲に構えの大きな民家が数軒ありました。人の流れが南の大網街道や北の東金街道に移る前は、この地域はもっと人が行き交っていたのかもしれません。こんな一画があることを知ったのも、今日の大きな収穫でした。 ![]() 川底には水草も ![]() 左手の土手を上がって見れば整備された遊水池 ![]() ガマも穂を伸ばし始めていた ![]() ミツバウツギは実 ![]() ヤマホタルブクロが花盛り ![]() ホラ、ガクが山型になっていて、だからヤマホタルブクロ ![]() ベニシジミも間近に ![]() オキジムシロ ![]() 足元にはイシクラゲ、これ食べられるの? http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-ishi.htm ![]() こちらの景観は、とても千葉市内とは思えませんが ![]() 桑の実が沢山 ![]() 試食、懐かしい味 ![]() こちらは立派な生垣 ![]() 地元の鎮守様 ![]() ![]() ![]() お寺さん。 ここは平さんの出番、七里法華云々知ってますか?http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/kyuukei/hokke/hokke.htm ![]() 御近所は母屋かと見違えるほどの長屋門 ![]() グミの大木 ![]() これも食べごろ、でも昔ながらの渋みの強い味だった。 ![]() ヒルガオ ![]() コメツブウマゴヤシ ![]() ヨコズナサシガメ ![]() ハマヒエガエリ ![]()
|
![]() |