それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

2月例会

昭和の森・十枝の森

日時:2009年2月7日(日)晴天 やや風強し

参加者:原、崎、藤、井、頭、野、宮、平、奈

コース:JR外房線土気駅(9:30 千葉市緑区)→小中池(大網白里町)〜昭和の森(千葉市緑区)展望台〜梅林〜冬の道〜小中池→まきのきてい(白子町)→十枝の森(大網白里町)→JR大網駅(15:30)  →移動はクルマ使用


【コース報告】(浮雲)

 突然参加の人も加えて9人のメンバーが揃った。2台の車に分乗して昭和の森へ。あれ?と思うほどの近さで到着してしまい、自分の記憶力の情けなさを早々と実感した。歩き始めて直ぐに、小中池というカモの沢山いる沼を見る。逆光ではあったが、静かな水面にゆったりと浮かんだ水鳥達の姿は、やっぱり冬の風物詩だなぁ。

 我れ1人だけ息を切らして展望台へ。なんと、千葉市の最高峰で101メートルもあるという。「展望」の名に負けず素晴らしい眺めだった。九十九里浜までが一望に見渡せて、北総住まいの私には大発見。プラスここの看板で面白い地名を見つけた。小食土(やさしど)、下夕田(しもんた)、荻生(おぎゅう)(これは徂徠のお陰で見当はついたが)、土気や誉田も最初は読めなかったのを思い出した。この辺りの地名には何か曰くがあるらしい。後日、イーハトーブさんから、更に追加で「変わった読みの地名」を教えて頂いた。八街(やちまた)、求名(ぐみょう)、 外にも、あの近辺では神房(かんぼう)砂田(いさごだ)、砂(いさご)、粟生野(あおの)、小轡(こくつわ)などなど。ハテ、ほんとの曰くが知りたくなってしまった。

 次は、芳しい梅林の中を「3子房」などという難しいお勉強もしながら、五感も全開にしての散策。期待したほどの鳥は出なかったが、梅の開花状況は期待以上だった。今年は暖冬なのだ…という事を植物に教わった気がした。

 続いては、急遽変更を余儀なくされたにも拘らず、万事に手抜かりの無い担当者の粋な計らいで「まきのきてい」というレストランへ。そこの庭の「樹齢800年、ラカンマキ」の余りの立派さには言葉もない。千葉県の県木はラカンマキだったのか?と一瞬錯覚してしまう程の偉容さだった。でも、イヌマキとラカンマキって、どう違うのかな。


  午後の部は、以前新聞に紹介されていた「十枝(とえだ)の森」へ。個人所有のお庭だったものを大網白里町へ寄付したという約1haの自然林。クスノキの巨木あり、足元にはフクジュソウの花あり。140種もの植物があるという。中央に住宅があって仙女のような御婦人(94歳)が一人で住んでいた。招じられるまま部屋に上がらせて頂いた。歴史の生き証人のようなお話をいろいろ伺ったが、私に一番強く響いた言葉は「食べ過ぎはいけませんよ」の一言。

今も耳の奥で木霊のように繰り返し聞こえてくる。


イヌマキとラカンマキ】(遊草人)

●イヌマキ
  葉の長さ10〜20cm幅7〜10mm、雄花は多数の雄しべが集まって円柱状になり、葉より 上に突き出るものが多い。関東地方以西、四国、九州、琉球、中国(南部)台湾に分布。

●ラカンマキ
 葉の長さ4〜8cm幅4〜8nn白っぽい、雄花は円柱状になり、葉に埋もれたようになり目立たない、中国原産。
   参考:神奈川県植物誌・(山渓)日本の植物

一口に言って
 ラカンマキはイヌマキに比べ、葉が小さく白っぽい、雄花が葉に埋もれ目立たない。

【お疲れさまでした】 (TAGA)

久しぶりの大勢の会になりましたが、最後は十枝の森の十枝さんとお話しすることもできて、とても充実した会でした。

小中池は、毎年、ゴールデンウィークには子供を連れていきます。秋にも何度かいったことがありますが、この季節に行くのは初めてでした。

カモたちが沢山いました。逆光気味だったので、望遠レンズでみてもカルガモと、マガモがいるのはわかったけれど、よくわかりませんでした。帰ってきて、写真を拡大してみたら、マガモ、オナガガモ、カルガモ、オオバンなどがいました。

昭和の森の梅林は梅の花のとてもよい香りがしていました。

十枝の森にいくのは初めてでしたが、大木が繁る森は、地面には大きな水溜りもあり、カエルの産卵にはとてもよさそうです。森と水辺が必要なアカガエルや、ヒキガエルたちが産卵の場所にしているような気がします。これから春になって、どんな両生類が姿を見せるのか楽しみです。

十枝の森の十枝さんと思いがけなくお話しすることができ、感激しました。「東京の空は色がない」「関東大震災の時や東京大空襲の時に、東京方面から風にのって煤が飛んできた」などというお話しがとても興味深く思いました。森にとけこんで、仙人のように暮らしておられる姿には胸を打たれました。

【梅に鶯 老樹にウメノキゴケ(やみなべ)

古来ウメの絵は紅梅、白梅が主役とはいえ、
欠かせない脇役は木肌に生息するウメノキゴケである。
黒い樹幹にやや青っぽい白いウメノキゴケがあってこそ
わびさびのウメの老樹の風景が成立する。

ウメノキゴケといってもコケではなく、地衣類というらしい。
地衣類は大気汚染に弱く、その生息が環境汚染の
バロメーターになるといわれている。
昭和の森の梅林のウメは見事にウメノキゴケをつけていて、
この地の大気の清朗を証明していた。



【十枝の森】(風)

 十枝の森という名前を最初に聞いた時、私はそれを、屋敷林が町に寄贈された時につけられた呼称だと思い込んでしまったのです。千でもなく百でもなく十という数字に、つつましさと、それでいて満ち足りたものを感じ、こんもりと茂る森の佇まいになんとふさわしい名前をつけたものかと、感心していたのです。

 ところが、それがその地に住んでいる方御自身のお名前と知ったとき、改めて十枝という名前の表すものに感じ入ってしまいました。高い木立に囲まれた、かつては隠居所だったという小さな家にひとりで住んでおられる十枝澄子さん。昔どのような日々があったとしても、木々を育て、木々に生かされて94歳になられ、無用のものを削ぎおとし、なお且つ毅然としておられる暮らしぶりは、千でもなく百でもなく、十枝というお名前こそがふさわしいと思えるのです。


【吟行句】 (春こ)

十数句詠みて梅の香まみれなり

北風に顔晒しいて輝ける

好奇心八手の花を孕みけり      




【写真記録】 (TAGA & OBA)

小中池



オオバン



タチシノブが見事に紅葉



テイカカズラの実がキラキラ



フジの立体造形


昭和の森の梅園









コブシもたくさんの花芽



シデコブシも






シメ



コゲラ



十枝の森



クスノキの大木



上を見上げれば



足元にはフクジュソウ