それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

12月の例会

蕎麦打ち

日時:2008年12月14日(日) 晴れ

参加者:平、原、藤、奈、野
場所:志津公民館

【活動報告】 (イーハトーブ人)

遊草人師匠、微少年さん、浮雲さん、やみなべさん、私、といつもよりは少なめの5名の参加で今年も香り高い、美味しい蕎麦をいただくことが出来ました。遊草人さん、飯山産のそば粉の入手、そして重いそば粉を背負っての参加どうもありがとうございました。浮雲さんも初体験、遊草人師匠の指導の下、例年のように、きしめん風やら、短めの蕎麦やら、色々味わえました。例年以上の美味しい蕎麦だったのでは。 写真添付します。どれが誰の蕎麦? 

何といっても蕎麦は粉が命。
蕎麦粉はお取り寄せの信州飯山産の香り高い挽きたて。

水も大切です。
そこで、今年はやみなべさんが千葉の深井戸からの名水を持参。
茹でた時のふきこぼれの状況が水道水とは明らかに違った。

やみなべさん情報によれば、この名水は、
下総台地に数百年前に降った雨水が、堆積した地層でじっくり濾過されて、
今 60メートルの井戸からくみ上げられた名水だそうです。
ミネラル分が多く、弱アルカリ性pH8.1、太古の海水由来であろう塩素が若干含まれた水だそうです。
そのせいか、今年の蕎麦はとくに美味しかった。

恒例となったフローラのソバ打ち道場も7年目。
経験を重ねるごとに少しずつ進歩?
少なくとも出来ばえと味の比較はできるようになってきた。



【蕎麦打ち、第一歩の記】  (浮雲)

小雨の中、初めての駅「志津」へ降り立ったものの、
方向音痴で公民館が分からない。駅の人も
駅前で聞いた人も、全く違う方向を教えてくれた。
仕方なくお忙しい遊草人さんに電話をしたら、
親切なやみなべさんが途中まで迎えに来てくれた。
これだから新人は手間がかかるんですねぇ~。
ごめんなさい。

調理室はビックリするほど立派で道具も全部揃っている。
早速、見よう見まねで捏ねてはみたが、力不足で
上手く捏ねられない。でも、自分で作った分を
自分で食べるというのが気が楽で無理をせずに済んだ。

生憎、歯を痛めていたので柔らかく茹で過ぎてしまい、
“通”の方には“通用”しなかった。でも、でも、
美味しい、美味しい粉の威力で、初めての“自分蕎麦”は
感動的に美味しかった。

親切に指導して下さった皆様、本当に有難うございました。
特に、重い粉を運んで来て下さった遊草人さん、
本当~~に有難う~~。   

【そば づくし】 (やみなべ)

生そば かけそば わんこそば

そば湯 そばがき おかめそば

側女は 朝から  そばを食う


ざるそば 天ざる たぬきそば

新そば  うまいと食べすぎて

おなかがいっぱい もういいや

信州ながのの そばよりも

わたしゃ あんたの そばがいい

              ヨイヨイ

【今年は】 (イーハトーブ人)

 今年も蕎麦打ち参加。なぜかこの行事は皆勤賞。
きっと、育ちのせいか食い気が誘うからだろう。
手打ち蕎麦の味が何故違うかのうんちくを聞くのも良いけれど、やはり自分で打って食べて楽しむのが一番。
かの有名な達磨の高橋邦弘名人によれば
違いが出る理由は
1)もっとも重要なのは、新鮮で挽きたてのそば粉(精米でも同じ、酸化がどんどん進むから)
2)良い水(もちろん重要)
3)機械練では均一過ぎる
4)手打ちの良さは適度の不均一性と練り(せん断)の付加によるねばり
5)素材と切りの適度の不揃いがだし汁の絡み具合を良くし、とくに喉越しにも心地良さを与えるから、
と解説してました。
理系人間としては、そこまで言われるとそうかなと納得。
でも、粉の新鮮さの違いは私でもすぐわかった。

毎年、自宅で復習を続けていたらいつの間にか家族の評判もそこそことなった。
当初は蕎麦粉の選択のみを吟味し、道具は最低限ののし棒のみ用意。
昨年になって、子供たちから 蕎麦包丁が献上され、
そして今年は田舎からケヤキ素材の立派なこね鉢が送られてきた。
これで道具は揃った。今年も飯山産のソバ粉を使って年越しのソバ打ちだ。
これからの発展形は定年を待ち、ソバ畑とわさび田と水車小屋の手配か?
でも、残間里江子さんに「それでいいのか、蕎麦打ち男」、と言われそうだし。


【記録写真】 (OBA)

基本の配合はつなぎ2蕎麦粉8の二八で、



まず、水まわし







陶芸の菊練りと同じ要領で



ほぼできましたソバ饅頭、後は伸ばし



結構良く伸びました



でも、こんな形も。水が不足?練りが不足? 腕が未熟?



形もそこそこに揃った






きしめん風



ざるに盛ればそれなりに



さあ、上物の蕎麦が出来上がった。 いただきます。