それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

7月の例会

房総のむら

日時:2008年7月20日(日)晴れ

コース:下総松崎駅 → 房総のむら

参加者:原 保 井 平 奈

【コース報告】 (やみなべ)

会の代表者の長年の知り合いの植物生態分野の学芸員が、房総風土記の丘に転勤になり、案内をしてくれる話が成立し、ここで観察会をすることになった。
風土記の丘は竜角寺古墳群を記念して整備され、その後隣接地に房総の地域文化の保存と紹介のために房総のむらが設置された。
2年前に風土記の丘と房総のむらが統合し、房総のむらとして運営されている。

成田線下総松崎駅はマンザキと読み、聞いたことがない人も多いと想像するが、駅前には何にもなく、これがJRの駅かと思うような小さな駅である。
ここから2kmのところに森に囲まれた「房総のむら」がある。

学芸員さんのいる風土記の丘資料館から観察会が始まった。
房総のむらは古墳時代から現代のむらまでの生活文化を紹介し、体験させようとの施設であるので、文化的にも生態的にもバラエテイに富んでいる。

古墳が埴輪付きで再建されており、古墳時代の竪穴住宅があり、田んぼがあり、里山では炭焼きをやっていたり、文化財の農家が移築されていて、その裏には畑が作られ、武士の屋敷ではちょうど甲冑の着付けの体験学習をやっていて、少女のりりしい甲冑姿を見ることが出来た。学習院初等科正堂(重要文化財)まで移築されており、これは近所の村の小学校が払い下げを受け、その後房総のむらが管理を引き受けたのだと説明された。堂々たる文明開化の木造西洋風な建築物であり、村の学校にとっては、我が家にロールスロイスが到来したように、嬉しくもあるが迷惑なような、もてあまし気味なものだったのではないかと想像した。

里山の植物が豊富に見られ(ヤマユリがたくさん咲いていた)、畑には伝統的な畑の作物の野菜類だけでなく、アイなどの商品植物が作られており、整備された田んぼでとれた米を使って、郷土料理の講習会もやるそうだ。

モザイクのように色々な自然環境が整備され、各々の生態系に適応した草木や鳥、昆虫が生息している。オニヤンマが縄張りを見回っていた姿はりりしかったな。

村の境には綱つりが張り巡らされ、房総の各地の古民家では、かまどやいろり家具などが昔のまま保存され、往年の農家の暮らしぶりをしのばせていた。

仲間の田舎育ち氏は実家の暮らしぶりが再現されていると、いろいろ解説してくれ、博物館に展示されるほどの文化財的な家で暮らしていたのかと、羨望の目で見られることになった。

商家の町並みも作られており、江戸時代の町屋の生活がうかがえた。

呉服屋さんの座敷では型染めの体験学習をやっていた。

学芸員さんに房総のむらをくまなく案内していただき、資料館に戻り、昼飯となった。房総のむらには郷土料理らしきものが食べられる施設もあり、弁当もちで来なかったほうがよかったとの声もあった。次回の参考としよう。

食事後資料館で、古墳時代から江戸までの生活品の展示を見学した。

古民俗にくわしい遊草人さんの解説を受け、色々有意義な観察会でした。

【植物リスト】 (都わすれ)

〔草本
ハンゲショウ、ヤマユリ、アキカラマツ、オカトラノオ、ツユクサ、オオバノトンボソウ、ハエドクソウ、ヒメヒオウギズイセン、

〔木本〕
ユリノキ、ハリギリ、センダン、コナラ、アカマツ
花が咲いていた・・・ ヤマハギ、ムクゲ、アジサイ

その他
ニイニイゼミ、オニヤンマ、ウチワヤンマ、ノシメトンボ、スジグロシロチョウ
コフキコガネ

キノコ
ヒラタケモドキ、マンネンタケ

【房総のむら 吟行句】  (春こ)

   駅降りていっぽん参る青田風

   炎天のなれどすずやか埴輪の目

   山百合のどれも考えすぎており                      
    


【記録写真】 (イーハトーブ人)

下総松崎駅集合
 松崎をまんざきと読ませる


単線、周りは田圃、


これが駅前通り、千葉にもこんな駅前あったんだ


前期形式竪穴式住居


これが後期形式 カヤの葺き方の違い、分かりますか



トウネズミモチ



あちこちにヤマユリが満開



セミの抜け出た穴



ヒラタケモドキ 食用になるそうですが



オオバノトンボソウ



ノシメトンボ



コフキコガネ



ニイニイゼミのぬけがら



マンネンタケ



ダイミョウセセリ



旧学習院正堂とアカツメクサ



畑も当時を再現、シソ、アイ、ホウキグサ等



旧農家の縁下には昔と同じようにアリジゴクが生息



綱つり






男性、女性の違いが分かりますか