それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

6月の例会

古利根沼

日時:2008年6月15日(日)晴れ

コース:JR湖北駅(10時)→古利根沼・我湖水路広場→沼べり観察路往復→古利根自然観察の森→利根川土手散策→JR湖北駅(15時)

参加者:井、頭、野、平、奈、 地元より特別参加:利、村、酒

【コース報告】 (やみなべ)

快晴のさわやかな梅雨の晴れ間の1日だった。

古利根沼は我孫子の郊外に位置する。

明治の終わり頃に、利根川の堤防作りなどの河川改修工事で屈曲部を直線化したため、 旧利根川の一部が三日月湖のように取り残されて出来た沼である。市民団体や行政が自然環境の保存に努力した結果、市民のオアシスになっている。

成田線湖北駅から30分程度で古利根沼につく。我湖水路広場というが、釣り人の車がたくさん止まっている。ここを出て沼の南岸を歩く。

よく残された下総台地の斜面林と沼の間のせまいところに手つかずというか、よく手入れされたというか迷うところだが、とにかく、心休まる湿地景観が保存されている。

今回のハイライトのミドリシジミがここにいた。ベテラン自然カメラマンがうまく撮れたと興奮していた。

ハンノキやアカメヤナギの湿地を見て、もと来た道を戻り、台地の上の芝原城跡への切り通し道を登り、沼が見下ろせるベンチで昼食となった。

芝原城跡はボランテイアが定期的に林の維持活動をしているそうでよく手入れされた気持のよい林になっている。林をぬけて、立派な農家の並んだ田舎道から沼の東端部に出た。そこからは午前中歩いた、斜面林を背負った静かな沼の全景が見渡せた。ここは利根川本流に一番近く、水路に沿って本流の土手に登り、取手の町の建物をバックに悠々と流れる坂東太郎にあってきた。

担当氏の車が故障するハプニングがあり、担当氏が参加できなかったが、観察指導にお願いしていた地元の3人の親切で、博識な女性の方々にお世話になり、楽しい観察会でした。

数々の可憐な花々はもとより、コシアキトンボの群れ、ホトトギスやヒバリ、オオヨシキリなど古利根沼はいいところでした。

【植物リスト】 (遊草人)

・町中:ツタバウンラン、ユウゲショウ
・斜面林の下:クリの花、ニワトコの赤い実
・根古家(地名)の道端:ムギクサ
・古利根南、北向き斜面:モウソウチク、アカメガシワ、シロダモ、ニガキ、スギ古木、
 ニワトコ、ハンノキ、シラカシ、ハコネウツギ(植栽)、エゴノキ、ウコギ、
・草本:ミドリヒメワラビ、ドクダミ、クサフジ、ヒメジョオン、ミズタマソウ、
ハンゲショウ、コウヤワラビ、ヤブソテツ、ミズヒキ、

・古利根の森(芝原城址):ナガバハエドクソウ(花)、ミズヒキ(多い)、
ムラサキシキブ、ニセアカシア、アオキ、ヒサカキ、

   (木本あまり気にしなかった)マダケ、ヤマタツナミソウ。
・帰り道、道端:スイセンノウ、キキョウソウ

【地名のことで一言】 (遊草人)

今回行ったところが、中峠(なかびょう)と言う地名でした、そこに芝原城址(しばらじょうし)または中峠城址(なかびょうじょうし)がありました。この城跡の森を古利根の森と言っていました。峠を「びょう」と発音する地名は佐倉にもあります、上峠(じょうびょう)です、ここにも城跡があります。この「びょう」と言われる地形は台地が舌状に突き出たところを言います。芝原城も利根川に突き出たところ、領地が良く見え、護りも堅い処です。「びょう」はまた「尾余(びょう)」とも書きます、「諏訪尾余(すわびょう)」「赤子尾余(しゃくしびょう)」などと言う地名もあります、皆突き出た地形です。
「根古家(ねごや)」は城の下の地名に呼称されています、家臣団の集まるところです、「寝小屋」「根小屋」「根古屋」などと記載されます。
 
古利根の水の出口にあった看板に「小堀圦樋(おおぼりにゅうひ)」と書かれてありました、「圦樋」は水を引き入れたり、出したりするために設けた水門の樋(とい)のことです。

【巣箱の家】 (やみなべ)

足尾山神社の境内から奇妙な光景を見た。
古い2階建ての家の羽目板の壁に、鳥の巣箱がたくさんかかっている。
北側に4個。西側に3個。
壁をよく見ると、5センチ径の丸い穴がたくさんあいている。

たぶん、シジュウカラ?が巣を作ろうとして、壁にバンバン穴をあけるので、巣箱を提供して防止策を図ったのだろう。

【古利根村吟行句】  (春こ)

梅雨晴間なのに、爽やかな川風、観察会日和でした。
とっても楽しかったです。
 
  しなやかに群れて蜻蛉の本籍地 
 

  蚊の必死なんぞ恐れずこの樹なに      
  

  父の日の利根の川風無疵なり                        
    

【今日の収穫】 (TAGA)

まずは今日一番の収穫。ミドリシジミです。

最初、キラキラと光るシジミチョウがいたので、ムラサキシジミかな?と思って、そっと近づいたら、違う!ミドリシジミでした。

「うわ、こりゃあミドリシジミだ!」と、思ったのですが、大きな声を出すと逃げてしまいそうでしたので、そっと皆さんにお伝えしました。

なかなか翅を開いてくれなかったのですが、その後、一度飛んでいってまた戻ってきて、いい感じに翅を開いて見せてくれました。ミドリシジミに感謝です。

私としては、ミドリシジミの次にはルリボシカミキリを見たのが大きな収穫でしょうか?

ところが、このルリボシカミキリ、ちょっと模様が特殊です。普通は、もう少し水色の部分が広く、黒い紋は丸くなっています。(図鑑を見るとたいていそんな風なのが載っています)

ところが、これは黒い紋の部分がとても大きいですね。2匹いたのですが、2匹ともこんな模様だったので地域変異でしょうか?それとも、違う種類?早速、昆虫の専門家の方にきいてみています。


 (その後)
ルリボシカミキリといったのは誤りで、正しくはラミーカミキリでした。
やはり、模様が違うなあと思って、昆虫に詳しい方にきいたところそのような指摘がございました。訂正します。



【記録写真】 (TAGA)

湖北駅



我湖広場から見た古利根沼



ノビル



クサフジ



ハコネウツギ



クワゴマダラヒトリの幼虫



台地林から見た古利根沼



ムラサキシキブ



ラミーカミキリ



堤防から見た利根川



キキョウソウ



ミドリシジミ