日時:2007年10月21日(日)快晴
参加者:村 藤 保 宮 平 上 奈
コース:JR馬来田駅(木更津市)出発(10時) → 武田川コスモスロード → ハンノキ湿原を経ていっせんぼく(湧水源泉) → 妙泉寺 → 馬来田駅(14時)
[コース報告](風)
馬来田と書いて「まくた」と読む。豪族馬来田国造が支配した土地で「うまくた」と呼ばれていたが、明治時代に市制制度が整えられたのに伴い「まくた」と定められたとのこと。
古い歴史を有する馬来田の地は、万葉集の歌枕でもある。
馬来田の 嶺ろの笹葉の 露霜の 濡れて我来なば 汝は恋ふばぞも
(うまぐたの ねろのささばの つゆしもの ぬれてわきなば なはこうばぞも)
馬来田の 嶺ろに隠り かくだにも 国の遠かば 汝が目欲りせむ
(うまぐたの ねろにかくりゐ かくだにも くにのとおかば ながめほりせむ)
共に巻14東歌
JR内房線木更津駅で久留里線に乗り換え、馬来田駅で降りる。二両編成のローカル列車なので、田舎の駅の風情を思い描いて来たが、駅前には数件の飲食店や農産物の販売店、手入れの行き届いた庭を持つ喫茶店や家々があり、地域の人の落ち着いた暮らしぶりが窺える。今回は、メンバーのほかにゲスト2名が参加してくださった。
駅前で万葉の歌碑を見たあと、少し歩くと武田川コスモスロードに出た。武田川は小櫃川の支流。白やピンク、さらに濃いピンクのコスモスが、川沿いの小道の両側に溢れるように咲いている。両腕に抱えても、抱えても、抱えきれないほどのコスモス。コスモスは「憧れ」という言葉を思い出させる花だと、秘かに思う。
コスモスが途切れると、今度は里山の風景が広がる。丈高く茂る秋草と高い空。電柱も電線もなく、伸びやかに広がる景色は、静かでありながら豊かな気配に満ち、東歌に詠まれた時代もこうであったかと連想する。ここではありきたりのミゾソバの花でさえ、雅やかに見えてくる。
ツリフネソウの種が指先で弾ける感触を楽しみながら、ハンノキの林を過ぎていっせんぼくヘ。「いっせんぼく」とは、何を語源とする言葉なのだろう。泉の、水がこんこんと湧き出る様を見て、人々の間で言い習わされたのだろうか。ハンノキの林も、ツリフネソウを始めとする湿地の花々も、この湧き水を拠り所としている。
近くに設えられた東屋で昼食にしたが、あたりの山が崩され、土地を拓いて車が入り込んでいるのが気になる。市か町の方針で、ここを観光客に訪れやすくするつもりなのか、それとも他に目的があるのだろうか。
帰り道、妙泉寺に立ち寄る。開創700年前、開山500年前という由緒あるお寺で、かつては堂塔伽藍30余棟という大寺だったとのこと。今でも禅宗寺院としての伝統を守っている。境内で休んでいると、庫裡の後方に立つ大きな木が目に止まる。大きいだけではなく、全身、なにか明るくきらめくものに覆われている。メンバーが双眼鏡で眺め、枝先に雄花の冬芽をつけたメタセコイアの巨木であることを突き止めた。思いがけない、この日の特大のおまけである。
[植物リスト] (都わすれ)
草本
アカバナ、アキノウナギツカミ、アシボソ、アブラススキ、オカルガヤ、オニドコロ、ガマ、カヤツリグサ、カントウヨメナ、ケチヂミザサ、ゲンノショウコ、コブナグサ、シロバナサクラタデ、タコノアシ、ツリフネソウ、トネアザミ、ノハラアザミ、ノコンギク、ヒメジソ、マツバイ、ミズヒキ、ミゾソバ、メナモミ、ヤマハッカ、ユウガギクなど
木(実の目立ったもの)
アケビ、ガマズミ、カラスウリ、マユミ、ムラサキシキブ
妙泉寺のメタセコイアの巨木! 枝先に雄花の冬芽をつけた小枝が下がっていた。
[報告1](やみなべ)
【未婚認定】
馬来田の人々は、この地の人のうたが万葉集に採用されたことに誇りを持っており、散策路に多くの歌碑を設けて紹介している。
そのひとつに
旅衣 八重着重ねて 寝(い)のれども なお肌寒し 妹にしあらねば
望陀郡上丁 玉造部国忍
人生ベテランさんに「このうたの意味がいまいち分からないんですよ。とくに肌寒しって、どうして?」と とぼけた話をしていたら、
今月の臨時参加者さん 「あの方はずっと独身ですか?」
「どうして?」
「だって、妹の身の温かさの経験がないって云ってるから」
私としては独身に見られたのは光栄だと思っています。
ところで、イッセンボッコの近くに林の斜面を掘り返した跡があり、それは化石さがしの跡だった。
イッセンボッコの流れには地中から流されてきた二枚貝の化石が重なっていた。
一枚の貝化石を拾って、県立博物館の学芸員に見てもらった。
下総層群藪層の30万年前のエゾタマキ貝で、当時は氷河期だったようです。
[報告2](浮雲)
県内とは言え片道3時間半の移動はちょっと辛い。でも、馬来田には、その辛さを軽く凌ぐ自然が待っていてくれた。
行けども、行けども続くツリフネソウの小道。子供の頃の田舎を思い出させてくれるほどの大群落のタコノアシ。種々のタデ科の花たち。
最後に出会ったオカルガヤは、長い間出会いを待っていた憧れの草だった。
花穂が逆立ちしたような不思議な形のイネ科植物はどんな腕の立つ華道家の生け花よりも魅力的。
こんな素晴らしい所を案内して下さった皆さまに感謝の思いで一杯。帰りの3時間半は幸せに包まれた移動でした。
[メッセージ](蒼)
フローラサクラの皆さま
馬来田の観察会では大変お世話になりました。
お天気に恵まれて、秋真っ盛りの中を参加させていただき、楽しいひと時でした。
里山と谷津田の日本の原風景、懐かしい、心穏やかになる場所でした。
川の流れ、コスモス、カワセミ、ツリフネ草・・・ 何年か前に夫と尋ねた時と同じ風景でした。
ちょっと心配だったのは、いっせんぼくの辺りの開発です。
どうなるのでしょうか。あの自然とマッチする物にして欲しいと思います。
勉強に熱心ではないので、覚えが悪いのですが、タコノアシ、ヤマハッカ、シロバナサクラタデはしっかり覚えました。ハッカの花の薄紫の色が素敵でした。以前に植物園の観察会に参加したときに、三つだけ覚えて帰ってください、と言われたことがありますので、今回はこの三つを覚えました。
ご一緒させていただき、ありがとうございました。