日時:2007年9月23日(日)
参加者:原 保 葉 宮 平 奈
コース:千葉市都市緑化植物園(千葉市中央区)集合(13時) → 園内散策 → 支川都川河川敷 → 丹後堰公園 → 緑化植物園
[報告](風)
連日の暑い陽射しが、突然秋風に変わったお彼岸の中日、千葉市都市緑化植物園を訪れました。緑化植物園は、都市緑化の推進を目的として、千葉東金道路建設の際の余剰地を利用して作られた植物園です。従って園内の植物は植栽されたものですが、25年の歳月を経て、木々は深い緑をなすほどに育ちました。
まず入口付近にヒガンバナやヤマハギが咲いているのを見て、秋草への期待が高まります。その後、ギンミズヒキ、カライトソウ、カリガネソウ等々。ひと足毎と言っても良い程にたくさんの花々を見つけ、歓声があがります。見上げれば、マンサクやムクロジの実。ナツメの実はリンゴに似た歯触りと味がしました。
やがて植物園の敷地を出て支川都川の河原へ。ここでは、シロバナサクラタデ、ワレモコウ、オモダカなど。一瞬のカワセミの姿を見逃さなかったのは、都わすれさん。河川敷に集うラジコンの愛好家に声をかけて、ヘリを飛ばしてみせてもらったのは、やみなべさん。首をあんなに上に向けて空を見たのは久し振りのことでした。
さて、ラジコンヘリを見て楽しんだあとはさらに足を伸ばし、都川の支川と本流の合流地点を経て丹後堰公園へ。ここで目に飛び込んできたのは、ツリフネソウの群落でした。湿地に架けられた八つ橋の周囲に溢れるように咲く濃いピンクの花。ここも、あそこも、ほら向こうにも。気が付けば秋の日は傾き始め、とびっきりの締めくくりにおおいに満足した一日でした。
[植物リスト] (都わすれ)
秋の季節の代表的なものだけ書き出しました。(花が咲いていたものに限った)
・ スイフヨウ、ヤマハギ、
・ 草本
ヒガンバナ、ツリフネソウ、ワレモコウ、イヌタデ、シロバナサクラタデ、ハシカグサ、
オモダカ、アメリカミズキンバイ、キクモ、アメリカタカサブロウ、カントウヨメナ、クズ
ススキ、オギ、マコモ、カゼクサ、チカラシバ、エノコログサ、アレチウリ、ツルマメ
ヤブツルアズキ、タコノアシ、キツネノマゴ、ミズヒキ(白花品ギンミズヒキ)など
[私の秋の七草]
さて、今月は観察会報告に代え、メンバーが選んだ「私の秋の七草」です。
本歌は万葉集巻八、山上憶良の、
秋の野に咲きたる花を指折り(およびおり)かき数ふれば七草の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 をみなへしまた藤袴 朝顔の花
観察会に参加した者は観察会で見た植物の中から、
参加しなかったメンバーはそれぞれに思い描く花を選びました。
「私も!」と思われたかたは、「掲示板」に、コメントを添えて参加してください。
[遊草人]
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
ヒガンバナ カリガネソウや ミズヒキも
ワレモコウ ツリフネソウに キツネノマゴ も一つ入れてヒヨドリバナ
花の名前が長くてみそひともじにならない、長歌にもならない、うふふふふふ。
[都わすれ]
山上憶良が詠んだ秋の七草は「萩が花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝貌の花」である。
ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、そして最後のアサガオはキキョウのことだといわれている。
それぞれの人にそれぞれの「私の七草」があるであろうが、私の七草を並べてみると
彼岸花、つりふねそう、ひよどりばな、吾木香(ワレモコウ)、あかのまんま(イヌタデ)、
よめな(カントウヨメナ)尾花(ススキ)
など身近な花になるでしょう。
[やみなべ]
“私の秋の七実えらび”
先月の臼井の観察会で話題になったヘクソカズラ。みんなにひどい名前で呼ばれていると、親にも言えずにいじけた小さな花をつけていましたが、昨日は健気にも立派な実をつけているのを見つけました。これにちなんで、七実えらびとしてみました。
ナツメ マンサク カラスウリ ジュズダマ エノクログサ オオオナモミ
そして最後の ヘクソカズラ
[葉]
81種類もの多くの植物に出会え、この中から7種のみを選ぶのはあまりにもむずかしく、ついいつもの遊び心で、こんなふうに短歌もどきにしてみました。“ツル草”と“花草”については、「科」が重ならないようにしたつもり…です。
“イネ科”
コヌカグサ マコモ カゼクサ ニワホコリ メヒシバ オヒシバ セイバンモロコシ
“ツル草”
ヤマノイモ ツルマメ ヤブマメ カラスウリ カミエビ ノブドウ サオトメカズラ
“花草”
ヒガンバナ ヨメナ ミズヒキ ヤブミョウガ アゼナ オモダカ オランダハッカ
[風]
丈高く茂る秋草は、美しい花を見せてくれるだけでなく、様々な色も生み出します。
私の選んだのは、染料植物としての秋の七草です。
ハギ:草ではありませんが、優しい色合いが魅力です。
ヨモギ:秋だけではなく一年を通じて使える優秀な染料です。
セイタカアワダチソウ:染料に使ってみて、俄然見直した草です。
アメリカセンダングサ:オレンジから赤茶、独特の色合いが楽しめます。
ミズヒキ:鉄媒染で得る深い緑は、誰もが好む色です。
ススキ:鮮やかな黄色や明るい緑、イネ科の植物の特長です。
コブナグサ:今日の観察会では見ませんでしたが、黄八丈を染めるこの草は、はずせません。
その他にも、シロザ、ヨメナ、タカサブロウ,イヌタデ、ゲンノショウコなどなど。
挙げればきりがありません。
[イートハーブ人]
私にとっての七草は “写真写り” が基準です。
シロバナサクラタデ
小花は拡大して見ると素晴らしい透明感です
ツリフネソウ
いつ見てもこの形が不思議
カリガネソウ
焦点はどこに合わせればいいの
ワレモコウ
これもまた紅とか
カントウヨメナ
この微妙な薄紫色は写真では難しい
ヒガンバナ
この花の立派さには毎年感心
ヤマハギ
遠目も良し、近寄っても良し
[浮雲]
19日〜20日と、長野県の白樺峠に行って来た時に見た花たちです。
証拠の写真をチョットだけお送りしますね〜。
「私の(今年だけの)秋の七草」
クサボタン ハナイカリ ナンバンハコベ ヤマハハコ マツムシソウ
サラシナショウマ ツルキケマン
ハナイカリ
ヤマハハコ
[木もれ陽]
1)ノダケ 我が庭の土手に咲く渋い色合い、当地に引っ越して始めて出会った花です。
一体何という名でしょうと、私を野草に目覚めさせてくれた花の一つです。
2)ワレモコウ 澄んだ秋の日に当てじっくり見つめると鮮やかな紅が見え隠れしています。
『吾亦紅』もちろんあなたは紅色ですと花に語りかけたくなります。
3)キキョウ 昨年庭に植えた苗、根付いてくれたようで初夏・初秋と楽しませてくれまし
た。
4)ミズヒキ 庭に沢山増えてしまいました。でも抜けない・・・。
5)トリカブト 数年前栂池で描いた絵、居間に飾って白馬連峰に吹く風を思い出しています
6)アカマンマ おままごとのお赤飯にした遠い昔の思い出。
7)ヒガンバナ 秋の始まりを祝う真っ赤な花火の様、それとも命輝いた夏への鎮魂花
[春こ]
今回はツリフネソウと彼岸花が素晴らしかったみたいですね。観察会不参加をとても残念に思いました。
私は秋の草では萩が一番好きです。
店先に萩をこぼしてずっと米屋
次にフジバカマ
藤袴まといつく風諭しけれ
〔写真記録〕 (イーハトーブ人)
ヒガンバナ
カリガネソウ
ポポウの実
ホウノキの実
ガマズミの実