それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

8月の例会

臼井地区史跡めぐりと自然観察

日時:2007819日(日)

参加者:井、頭、野、葉、平、奈  (暑気払い:+ 保、崎、藤、宮、原)

コース:

京成臼井駅(千葉県佐倉市)集合(10時) → 宿内公園 → 長源寺墓所 → 長源寺 → 雷電の墓 → 雷電の碑 → 妙見社(星神社) → 太田図書の墓 → 臼井城址 → 阿多津の碑 → ふくべ(料亭)着(1230分) → “暑気払い”へ)


[コース解説](遊草人)

宿内(しゅくうち)公園

 臼井城址の外郭  20数年前広場として使われていたあと放置され、アズマネザサと近くのユズリハの大木から種が撒布され、ユズリハの群落が出来た(70数本)。アズマネザサは整理され、公園は市が管理している(長谷工)。イヌビワの古木がある。

長源寺墓所

 五輪塔と無縫塔は元亀元年(1570)に龍澤山長源寺を開いた道譽上人の墓です。
道譽上人は成田不動で修行をし、生実(おゆみ)城主原胤清の招きで龍澤山大巌寺を開山し、後 芝増上寺の貫主となる。天正2年(1574)60歳で没しました。近くに長嶋家の墓地あり

長源寺

 浄土宗龍澤山長源寺は千葉大巌寺の末寺で本尊は阿弥陀如来です。

雷電の墓

 雷電為右衛門は明和4年(1767)に信濃国小県郡(しなののくにちいさがたぐん)大石村で生まれ、相撲界に入る、28歳で大関に昇進し、9割以上の勝率を上げた力士として有名です。のち、松江藩松平家のお抱え力士となる。雷電の妻は臼井の出身であったことから、その実家の墓地に分骨された。この地には明治中期頃まで本覚山淨行寺がありましたが、現在は廃寺になっています。

 この墓石には、正面に雷電為右衛門の法名「雷聲院釋関高為輪信士」と妻八重の法名「聲□院妙関日為信女」と刻まれており、また左側面には、「俗名雲州雷電為右衛門源為義 施主飯田忠八」と刻まれています。

雷電の顕彰碑

 長谷山妙覚寺の境内にある。

妙見社(星神社)

 千葉氏の祖、平良文は妙見様の導きで戦に勝った、それ以来守護神として千葉氏の城には妙見を祭っていた、一族の家紋である「月星」「日月」「九曜」はこの妙見(北斗七星)に由来している。

佐倉市保存樹 ムクノキ、ケヤキ、ツバキ

太田図書の墓

 太田図書助資忠(おおたずしょのすけ すけただ)は、関東管領(かんとうかんれい)扇谷(おおぎがやつ)上杉氏の重臣太田道灌の甥であり、文明11年(1479)臼井城に千葉孝胤(ちばのりたね)を攻めた際、その攻防戦で戦死したと伝えられている。

臼井城址 

臼井城は平安時代末から鎌倉時代初めのころ千葉氏一族の臼井常康(うすいつねやす)が初めて築城したと伝えられています。16代臼井久胤まで約450年間臼井氏がこの地の領主でありましたが、その後原氏が領主になり城も拡充されていきました 。原氏は天正18年(1590)に小田原の後北条氏の滅亡と運命を共にしました、その後、徳川家康の家臣 酒井家次が城主となりましたが、慶長9年(1604)上野国(こうづけのこく)高崎に転封になりその後廃城になりました。

阿多津の碑

 臼井祐胤(すけたね)の子竹若丸(後の興胤おきたね)の乳母。祐胤の死後、後見人の叔父志津胤氏(しづたねうじ)により竹若丸を殺害し臼井城乗っ取りが企てられた。それを知った阿多津は岩戸城主岩戸五郎胤安に頼み、竹若丸を鎌倉建長寺に逃がした。それを知った胤氏は印旛沼の葦原に潜んでいた、阿多津が咳をしたため見つけ捕らわれ殺されました。村人はこれを哀れみ、祠(ほこら)を建ててこれを祀ったと言います。

 咳の神様として昔から村人はお茶とむぎこがしを供えて祈ると咳が止まると言い伝えられています。

臼井氏系図略図

 千葉常兼→臼井常康→常忠→常胤→常清→常祐→祐胤→興胤(竹若丸)→尚胤→包胤→冬胤→之胤→持胤(千葉孝胤の子)→俊胤→守胤→胤憲→久胤(結城へ逃れる)

[植物リスト]

・宿内公園の階段
  ヘクソカズラ(葉さんよりサオトメカズラ、ヤイトバナの方が品が良いとの意見あり)
  カラスウリの雌花と雄花
   ヤブガラシ(雄シベが先に出、雌シベが後に出る、自家受粉しないため)

・宿内公園
   イヌシデ、アオキ、ムラサキシキブ、クヌギ、コナラ、ユズリハ(低木70数本)
   イヌビワ(1本)サワラ、ウワミズザクラ、イロハカエデ、ヤマハゼ、アカメガシワ

・道端気になった花
   ハナズルソウ、アガパンサス

・ 旧家の庭  
   イヌエンジュ花(佐倉地区の旧家には1軒に1本はある)

・星神社
   コウヨウザン、ムクノキ、ケヤキ、ツバキ、イチョウ、ソメイヨシノ

・臼井城址
   ムクノキ、スギ、クヌギ、スダジイ、シラカシ、アオギリ、イチョウ、イヌシデ

・阿多津の碑
   エノキ(実がもう黄色くなっていた)、ケヤキ

以上 主なものです。(遊草人)


[報告1](やみなべ)

上品な会話

黄色い小さな花が密集しているツル科の花があり、「ヘクソカズラね」と声がかかった。
すかさず、「サオトメカズラともいうのよ」と答える人があり、ヘクソカズラとはすごい命名だと大笑いした。

テイカカズラの葉は毛深いとのの表現に「シルキータッチ」と言い直されたとの経験談も出た。
高貴な婦人からオオイヌノフグリの花の名前を聞かれて、「ルリカラクサと言われております」と答えた話を聞いたことがあるが、昔の人は細かいことを気にしないで、感じたことをそのまま名付けており、私としてはその方が自然で面白いと思っている。

時代によって通用しがたい表現があるとの意見も無視できないので、難しい問題だ。
当時者中心の観点から判断すれば、ヘクソカズラとは言われたくないよね。

[報告2](春こ)

白濁のポカリスエット夏雲に

むく大樹江戸の涼風もらいけり

鳴かずにはいられぬ蝉の穴千個

あれ「ふくべ」がぜん早足青田風

玉虫の振りまく白星妻八重


[記録写真] (TAGA)

(1)京成線臼井駅からスタート



(2)カラスウリ(これは根元が膨らんでいるので雌花)



(3)ヤブガラシ



(4)カラスウリ(これは雄花)



(5)カエデの実



(6)ウワミズザクラ



(7) キクイモ



(8)眼まで赤くなるナツアカネ



(9)ミンミンゼミ



(10)長源寺



(11)雷電夫人おはんお甘酒茶屋あと



(12)タマムシ



(13)キジバトの水浴び



(14)星神社にある巨木



(15)ノシメトンボ



(16)印旛沼を望む



(17)クモ(何クモでしょうか?)の訪問者



(18)アマガエルもやってきた



(19)「ふくべ」の料理