場所:太東埼 海浜植物群落(千葉県いすみ市)
7月22日(日)
参加者: 原 保 井 宮 平 奈
コース:JR外房線太東駅(千葉県いすみ市)集合(11:15)→飯縄寺→太東海浜植物群落→江東橋を経てJR長者駅(15:25)
[植物リスト]
草本類(植栽を含む):ミソハギ, マメグンバイナズナ. クマツヅラ. ヒメヒオウギズイセン, ヒメガマ, スカシユリ, ボタンボウフウ, ハマユウ.
イソギク. クログワイ ミズキンバイ. シュロガヤツリ. ママコノシリヌグイ. シロバナサクラタデ. ツユクサ. ヒルガオ. セリ. ヤマユリ.
ウキヤガラ
庭木として、ムクゲとノウゼンカズラの花盛り。
畑地にはカボチャとスイカが多く見られた。
[報告1](風)
今日の観察地はいすみ市岬町にある太東埼(たいとうさき)。岬町は、たんぼと畑が広がる長閑な田園地帯でありながら、一方で日本におけるサーフィン発祥の地のひとつという顔も持つ。今でもサーファーは多く訪れ、国道からはずれて海寄りの道に入ると、庭先にサーフボードを立てかけた別荘風の家もある。
今年は梅雨明けが遅く、今日の観察会も、猛暑ではないかとの予想に反し雨の中を歩くことになった。朝の強い雨脚は弱まったものの、身体にまとわりつくような霧雨である。駅を出てとにかく海岸に向かって歩き始めた。道の傍らの、雨滴を集めたエノコログサの穂やクモの巣が、震えてきらめき美しい。
30分ほど歩くと、花はさておき、まずどこでお弁当を食べようかとの心配が始まった。予定していた灯台付近では屋根がないかもしれない。思いついて飯縄寺(いずなでら)の軒下を借りることにした。飯縄寺は義経伝説と波の伊八の彫刻で知られる古刹である。拝観料を納め、断りを入れて本堂の軒下で食事をしていると、ご住職が来て故事来歴を説明してくださり、さらに特別にマリア観音像も拝観させてくださった。その美しいお顔立ちから、明智玉(細川ガラシャ)の持仏ではなかったかとの仮説を立てておられるようだ。話を伺いながら眺める飯縄寺の佇まいも、雨に洗われしっとりと美しい。
さて、お腹も心も満たされて、目的地の太東海浜植物群落へ急ぐ。ここは大正9年に国の天然記念物に指定された所で、四季おりおりの海浜植物を観察することができる。細い道を通って海に突き当たり右に回り込むと、傍らの斜面一体に散らばるオレンジ色が目に飛び込んで来て歓声をあげる。7月はスカシユリ。灰色に煙る空と、灰色に荒れる海とのはざまにあって、雨に濡れひときわ鮮やかに美しい。
[報告2]都わすれ
青い空、ギラギラ照りつける太陽、打ち寄せる波、白い灯台を遠景に「太東海浜植物群落地」のスカシユリは、橙黄色の花を咲かしている。そんな風景を毎年見慣れていたのに今年の太東埼のスカシユリはしとしとまとい付くように降る霧雨のなかに色鮮やかに咲いていた。
スカシユリ (ユリ科)
海岸の岩場や崖に生える多年草。茎は高さ30cmほどで直立し目立った稜がある。花は上向きに開き花被片は朱色で外側には白い綿毛があり下方が特に狭く間に隙間があるので「透かしユリ」と呼ばれる。
[報告3](やみなべ)
疎開の経験があり、浜松の祖父のもとで約2年間を過ごしていた。
物心がつく、5歳ころのことで、そのころ覚えたことは忘れない。
家の生け垣はホソバであった。
ホソバの生け垣は3〜4メートルの高さがあり、よく刈り込まれていた。
ホソバの生け垣に囲まれた家が田んぼの中に、海に浮かぶ小島のように、点在する光景はわが故郷の原風景である。
ホソバとは「細いハッパ」からきており、浜松の方言だと知ったのは何時のころだろう。
千葉県の県花は昭和41年にマキに選定された。
観察会で長者町を通ったが、見事なマキの生け垣に囲まれた民家の一画があった。
懐かしのホソバの生け垣の家並みがそこにあったのです。
マキは、スギがほんとの木といわれてマキと名づけられたが、役に立たないスギに似た木「イヌマキ」が本当の名前だそうです。
[報告4](春こ)
夏つばめとびっきり甘い水さがす
霧雨にままよたぷたぷ蜘蛛の糸
雨の日は雨踊らせて透百合
[報告5](イーハトーブ人)
フローラ観察会は雨天決行、と宣言していたが、朝方の強い雨時には一瞬躊躇。でも、しとしと雨の散歩もまた良かった。梅雨明けが遅れたことによる嬉しさは、スカシユリが生き生きとして例年にない素晴らしい色と花つきだったこと、蜘蛛の巣についた水滴が丸く大きく奇麗だったこと。
何度か見たお寺さんだが、今回は住職さんの解説があったため親近感をもって見ることができた。JRのキャンペーンでこの寺の彫刻が取り上げられ有名になってきたが、そのきっかけが夢によるお告げだったとか。このお堂で大権現の像を見ながらその話を聞くと、さもありなんと納得。何しろ、天台宗のお寺さんに、大権現が祀られているのだから。
太東の語源が私の興味だったが、大きなお堂→大堂→太東、との言い伝えがあるとのこと。
[付記](遊草人)
27日、再び太東海浜植物群落に行ってきました。先日以上にスカシユリが咲いていましたが、まだピークではありません、まだまだ蕾がいっぱいありました、残念なことに、今日はあの前の道が工事中で、ゆっくり見ることが出来ませんでした。
飯縄寺からの道端の田んぼにありましたクログワイと思った植物はサンカクイでしたが、これも確定できませんでした。
ミソハギ
クマツヅラ
水滴で飾ったクモの巣
仁王門:寺内で最も古い建物で室町様式の茅葺屋根
正式名、天台宗明王山無動院飯縄寺。 本尊は飯縄大権現
初代伊八壮年期の最高傑作「波と飛龍」。結界欄間の左側は穏やかな波
右側は激しい波、龍の表情も険しいでしょう、とご住職
やみなべさんが幼いころの記憶を思い出したという見事な生垣