それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

6月の例会

岡発戸谷津

訃報

例会報告に先立ち訃報を申し上げます。
磯辺の業平さんが、急逝されました。
御葬儀は、例会前日の6月16日に行われ、
例会は、はからずも追悼観察会となってしまいました。
フローラサクラのメンバー一同万感の思いを込めて、
哀悼の意を表し、御冥福をお祈りいたします。


岡発戸谷津(おかぼっとやつ) : 我孫子市

6月17日(日)

参加者  原 藤 保 井 頭 野 奈

コース  10:00JR東我孫子駅(千葉県我孫子市)集合(10:00)〜徒歩にて岡発戸谷津の入口へゴルフコース側観察路〜谷津を横切ってJR線路側斜面林観察路〜台地へ上がって昼食〜また谷津に下りてアカガエルの池やトンボ池など観察〜また谷津を横切り中央学院高校側の斜面林観察路〜作業小屋〜バス停にて解散(14:00)


[植物リスト]

草本類  

クサフジ、イタドリ、ドクダミ、ヒメジョオン、ツユクサ、セリバヒエンソウ、カタバミ、ノボロギク、ショウブ、ヤブジラミ、オカトラノオ、タカトウダイ、ネジバナ、ホソバノヨツバムグラ、ニワゼキショウ、カワラスゲ、イヌスギナ、デンジソウ、オオブタクサ(葉のみ)

木本類  

アカマツ(今年の小さい小さい松ぼっくり)、シラカシ(小さいドングリ)、ムクノキ、アカメガシワ、クリ(花)、ヒメコウゾ(オレンジ色の果実)、クワ(果実)、ムラサキシキブ(花)、ニワトコ(赤い実)、ニガキ(小さい緑の実)、サルトリイバラ(緑の実)イヌシデ(実)、テリハノイバラ(逃げ出し?)


 (谷津絵地図 提供:浮雲)


[報告1](浮雲)

成田線は単線のため、上り電車と下り電車がほぼ同時に到着するので集合には都合が良い。上りで4人下りで3人が、待つこともなく待たせることもなくピッタリ集合。無人駅のSuicaの機械に戸惑ったが、“無人”とは昔懐かしい風景でもある。今日は専属のカメラマンも久々の登場なので、後日の写真も楽しみ。

谷津は駅から歩いて数分。早速にドクダミの“花びら”の話で観察会モードが高まり、ツユクサの“飾りオシベ”の説明へと代表の滑らかな解説が続く。オレンジ色の木の実の前で皆の足が止まる。なんと、ヒメコウゾの実とか。モミジイチゴの実に似ている。あまりに暑いので日陰を選んで観察を続け、クモなども見ながら、台地の方の昼食場所へ。

なんと、広い空き地にテーブルや切り株の椅子があり、上は大木の葉が日除けを作っていて、まるで天然の大広間。吹き抜ける風は涼しく、鳥の声が最高のBGM。誰からともなく業平さんの話になり、尽きることなく話題が続く。本当に実りの多い人生を歩んでいらした人だったんだ。今日一番の盛り上がりを見せたこの昼休みタイムが、正に業平さんの追悼観察会に相応しい時間だった。

午後は、また谷津に下りて、本物のショウブの花や貴重種と言われるデンジソウなどを観察した後、作業小屋(名物のバイオトイレは鍵が掛かっていて使用不可。残念)を経て、バス停へ。どういう訳か、帰りのバスで上りと下りに分かれたのは5人対2人。ハテ?? 業平さんはどっちの人と一緒に帰ったんだろうか?



[報告2] (都わすれ)

ガマとアシ

ガマとアシは、どちらも湿地に見られる植物です。しかしよく観察すると生えている場所が微妙に違います。ガマは、常に水に浸っているようなところに生え、一方のアシは湿地でも水に浸からないか、たまにしか浸からない場所にはえています。これは種子の発芽に関係しているようです。ガマの種子は水中でも発芽できるのにアシの場合には腐って枯れてしまいます。この違いが岡発戸谷津の湿地でも観察することができました。湿地の奥の低い方にガマ手前の方にアシと住み分けていたのです。

ガマ

♪♪ 大きな袋を肩にかけ 大黒さまがきかかると

    ここは因幡の白うさぎ 皮を剥かれて赤はだか 

    大黒さまは哀れがり きれいな水に身をあらい

    がまの穂わたにくるまれば うさぎはもとの白うさぎ ♪♪

『古事記』のなかの「因幡の白うさぎ」で皮を剥がれて赤裸になったうさぎが大黒さま(大国主命おおくにぬしのみこと)に教えられてくるまったのはガマの花。つまり花粉です。ガマの花粉は漢方で蒲黄(ほおう)と呼ばれ古くから止血剤に使われていました。ガマの果穂は、串刺しになった茶色いソーセイジのような形をしています。

手で掴むとむくむくと膨らんで白い綿毛が風に舞って飛び散りました。

岡発戸の観察会を楽しみにしていた仲間が急逝しました。たぶん一緒に歩いて、遊んで風に乗って遠くへ飛んでいきました。それは一瞬のできごとでした。


[報告3] (やみなべ)

殻の巻き方が反対の(右巻きと左巻き)カタツムリが2匹、発見されました。
私は昔から巻きの外側から指でなぞって、指が動く方向で
右巻き、左巻きを判定していたので、巻きの方向で
皆さんと話が合わない事態になりました。

もとより、私は68年の生きてきた名誉にかけて、巻きの外側測定説を主張しました。
帰宅してパソコンで、 かたつむり 巻き で検索しました。
そこには、巻きの内側から見て判定するとあり、
私は68年も間違って、生きていたことが判明しました。
残念です!!!!


写真は昼飯を食べた所にあった、
木の皮の内側に住んだ虫の住居跡が観察できる木材です。




[報告4] (TAGA)

今日は当初の予報では曇りの可能性が高かったのですが、
梅雨とは思えない良い天気で、いい観察会になりました。
やはり、業平さんの話しは尽きることがなく、そのお人柄と、影響力の大きさをあらためて感じました。

業平さんが、近頃事情があって参加できないイートハーブ住人さんを、今日の観察会に連れ出してくれたんだな、などと参加者で話していました。そのおかげで、フローラサクラの初期の頃のお話が沢山きけました。そんな話しをしていると、カラスがやってきて、カア、カアと。
あれはきっと業平さんだろう、などと話していました。

浮雲さんの案内ということもあってか、沢山のクモに出会えましたね。

私などに身近な瀬又の谷津田と似ているようで、少しずつ違い、それもまた興味深かったです。


[報告5] (イーハトーブ人)

何か寂しい。 
そうか、いつもの「磯辺の業平さんからの突っ込み」がないせいだ。
説明役の都わすれさんも、尽きぬ博識の微少年氏も、クモの浮雲さんも、みな誰かが質問してくれるから張り切るのだ。
「磯辺の業平さんの質問力、ツッコミ力」の偉大さをあらためて認識。
彼は同じ植物を見ても、その時々の新鮮な話題を提供する自称文化人。
自然を題材とした道中の勝手な会話が楽しかった。それが我等の観察会だ。

でも、私は即物的。 微少年氏の解説から、磯辺の業平さん的連想、
ガマの穂→(竹輪)蒲鉾(12世紀)→板蒲鉾→蒲鉾→(カマトト)→笹蒲鉾(1950年代)→ささかま(仙台名産)→タラ、グチ、ヒラメ原料の高級品は酒の肴に絶品
本日の食べられる実:
1)桑の実:赤いのはまだスッパイ。 黒ずんだ紫色が食べ頃。 蚕用に栽培してた桑の実は大きくて甘かった。それを沢山食べた田舎時代を思い出す。
2)ヒメコウゾの実:艶のあるダイダイ色が綺麗過ぎる。食べられるとは知ってても、少し躊躇。この粘り気が和紙の原料に良いのかな。一口目は甘さを感じるけれど、後引きが悪い、一個で十分。



[報告6] (春こ)

  老鶯は岡発戸にて上機嫌

  穏やかな居場所みつけし田字草

  もしかしてあの蝶この蜘蛛会いたくて




[写真記録]
 
(TAGA + イーハトーブ人)

1.無人駅の東我孫子駅



2.一旦巣から地面に落ちたジョロウグモがすぐにもどってきました



3.岡発戸谷津。右側は青木功がキャディーのアルバイトをしていた
名門ゴルフコース、我孫子ゴルフ倶楽部


4.ドクダミの白い部分は花びらにあらず


5.ツユクサ


6.ナガコガネグモの幼体と「かくれ帯」

  
         どこにいる?                あっ、出てきた


7.自分の擬態姿に超自信のあるゴミグモのメスとゴミリボン。その中に隠されてある卵嚢


8.9. どっちが右でどっちが左かということで議論沸騰。
  
      右巻き                       左巻き

11.カノコガのカップル

12.ヤマシロオニグモ、これはメス。オスとメスの見分け方は、触肢を見ると分かる

13.クサフジの群生

14.ジンガサハムシの幼虫

15.アシナガコマチグモのオス、左の奥にメスが居る

16.オオヨシキリ



17.オオシオカラトンボ


18. ヒメコウゾの実を試食




19.セリバヒエンソウ 



20.デンジソウ 



21.本日の観察地域を振り返って