それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

5月の例会

成東湿原と伊藤左千夫の生家

5月27日(日)晴れ    
参加者:原 保 井 野 宮 松 平 奈

コース:成東駅(JR総武線・東金線 千葉県山武市)→成東・東金食虫植物群落(国指定天然記念物)→神社→伊藤左千夫生家・山武市歴史民族資料館→浪切不動尊→成東駅

[今日の植物](口頭で取り上げたもののみ)
ハルジオン ヒメジョオン ニワゼキショウ オオニワゼキショウ ノアザミ ニガナ トキソウ カナビキソウ イシモチソウ コキンバイザザ ハルリンドウ コモウセンゴケ モウセンゴケ ミヤコグサ ゴウゾ シロバナアザミ ヌカススキ マツバウンラン (すべて開花期) 


[報告1](風) 

 5月というのに真夏並みの陽射しの中、成東駅を降り、まず食虫植物群落に向かう。九十九里浜に近い成東市と東金市にまたがって広がるこの植物群落は、大正6年(1920年)に日本で初めて天然記念物に指定されたとのことであり、8種類の食虫植物のほか、様々な植物が自生していて、ボランティアによる管理も行き届いている。この時期には、食虫植物としては、コモウセンゴケ、モウセンゴケ、イシモチソウ、その他にトキソウを始め多くの花々を見ることができた(一覧参照)。

 帰りは新たに整備された作田川沿いの道を通った。薬師橋を渡って左側にある本因寺でお昼にしようと思ったが、壇林の趣を持つ寺の構えにおじけづいて、その先の小さな神社で蚊に喰われながら食事。その後、伊藤左千夫の生家とその隣にある山武市歴史民族資料館に立ち寄った。

 伊藤左千夫は明治時代を生きた歌人で、壮大な気宇に満ちた「牛飼いが歌よむ時に世の中のあたらしき歌大いに起る」に始まり「今朝のあさの露ひやびやと秋草や総べて幽けき寂滅の光」の境地に至る短歌と、「野菊の墓」という純愛小説を残した。

 生家の脇には野菊路と名付けられた道などもあるが、政夫と民子の愁いは今はもう遠い。もとより愁いとは無縁のメンバーたちは、途中で成東特産のイチゴを買い、海に向き合う高台にある浪切不動尊まで足を伸ばして、一日を終えた。

[報告2](都わすれ)

食虫植物とは・・・

 食虫という習性を持っている被子植物門に属する植物の総称。
葉緑体を持ち光合成をしてはいるが、葉や茎などが捕虫器官になっており、昆虫や動物プランクトンをおびき寄せ捕らえ消化吸収する能力を持っている。
虫を捕らえるしくみを持っている植物はかなりの数あるが基本的には捕らえるだけではなく消化液を分泌し、さらに吸収するしくみを備えていなければ食虫植物とは認められない。
食虫植物は日光や水は十分であるが窒素やリンなどの栄養分が不足した湿地や、じめじめしたやせた土地など他の植物が生育できないような場所にも栄養分を捕食した虫から補って生育していると考えられる。

 それにつけて思い出されるのは、数年前横芝光町の湿地に湿原植物を復元させようと移植した場所があった。役場のさる課長さんが熱心な方でこまめに休日ごとに湿地に通い植物の手入れをしていただいていた。ある時せっかく移植したモウセンゴケが枯れてしまった。話を聞くと肥料をたっぷり施したとのこと。
過ぎたるは・・・のことわざ通りの始末だった。

虫の取りかたには

粘着式
 モウセンゴケ・コモウセンゴケ・イシモチソウ・ナガバノイシモチソウ

吸い込み式
 ミミカキグサ・ホザキミミカキグサ・ムラサキミミカキグサ・タヌキモ

成東・東金食虫群落地では8種類の食虫植物が観察できます。

[報告3](やみなべ)

成東の食虫植物群落はずっと行ってみたいと思っていたが、
行きそびれていた。
虫を採る植物がいるなんて、スゴイ。
植物はおとなしく、虫に食われるもののはずだ。
観察会では コモウセンゴケとイシモチソウ に会えた。
虫を採るシステムは観察できたが、
他の植物のように地面から養分を充分取れそうなのに
なんで、君たちは虫をとるという道を選んだのか。

食虫植物群落のはずれにひとつの森があった。
その森はサクラの木の森であり、森に分け入ると、なかに墓地があった。
湿地は部落の生活圏外であり、穢れてもいい地域だったのだろう。
今はサクラの木の青葉に覆われているが、
4月の頃は、サクラの森の風景は見事な花景色であり、
無常の世の中にも一瞬の輝きがあることを、
見せてくれるのかと、思った。



[報告4](磯辺の業平)

久しぶりに食虫植物群落へ行った。食虫植物は沢山あった。モウセンゴケなどは増えているのかな?

サギソウは4.5年前に絶滅したとか。トキソウは終わりに近かったけどみられた。ハルリンドウを1株見つけた。 メチャ美味しいイチゴを食し帰りには伊藤左千夫の生家、浪切不動により、暑かったが満足の一日だった。


[報告5] (遊草人)

27日はお久しぶりにフローラの皆様とご一緒に歩けました、お天気は良すぎたくらいでしたね、トキソウがだんだん小さくなっていくみたいで、心配です、

今回コキンバイザサを始めて見ました、キンバイザサ科も始めて知りました。ヌカススキは知ってはいましたが、初見です。


[報告6](春こ)

  野あざみのみてみて私きれいでしょう

  夏帽子かくしたきもの生まれけり

  もてなしの奔放なりし行行子



[写真記録]
 
(イーハトーブ人)





観察路からよーく見ると



イシモチソウ 画面中央、虫が捕まってますよ




モウセンゴケ



コモウセンゴケ



トキソウ



コキンバイザサ



ニワゼキショウとオオニワゼキショウ



ミヤコグサ



ノアザミ



ヌカススキ



ナナホシテントウ



ヘビの抜け殻




作田川



鹿島神社で昼食



浪切不動尊