それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

4月の例会

筑波山のカタクリ
4月22日(日) 参加者:久、工、高、松

コース:
 南流山駅(つくばエクスプレス線)→つくば駅(シャトルバス)→筑波神社入口(ケーブルカー)→筑波山山頂駅(ここから徒歩)→つくば自然研究コース→筑波山山頂駅→筑波神社入口→つくば駅


[筑波山自然研究路コース概要](都わすれ)

筑波山自然研究路は、男体山のブナ林を一周するコースで筑波山では最も自然度の高い見どころの多いところです。ケーブルカーの山頂駅をおりると男体山と女体山の鞍部にある御幸ヶ原に出ます。眼下に真壁町、右前方には足尾山、加波山、雨引山と連なる山並みが眺められます。

男体山登山口右側に研究路の案内板が立っています。これを見てコースのようすを知っておきましょう。一周すると1,5kmあります。観察しながら歩くと約1時間かかります。と書かれていましたがわたしたちは、約3時間かかりました。

このコースは山頂に近いため、歩く道には岩が多く、大小さまざまの奇岩が重なり合って道端まで迫っています。「立身石」はハンレイ岩の大巨石です。

急な階段をおりると道がゆるやかになり、岩の突き出たところにある展望台からははるか遠くに薬王院の三重の塔まで望むことができます。

「大石かさね」を大きく右に折れると上り道になります。石段を登りつめると御幸ヶ原が目の前に見えてきます。これで一巡しました。

カタクリは満開でした。


[植物の記録](浮雲)

草本類

シロバナタンポポ、カントウタンポポ、アイノコセイヨウタンポポ、キランソウ、ミチタネツケバナ、オオタネツケバナ、オドリコソウ、ヒメオドリコソウ、スズメノエンドウ、オニタビラコ、タチツボスミレ、オトメスミレ、カタクリ、ニリンソウ、ユリワサビ、ツルキンバイ、コケリンドウ、ミミガタテンナンショウ、ユキザサ、ツクバネソウ、ハルトラノオ、キクザキイチゲ、ツクバキンモンソウ、エンレイソウ、トオゴクサバノオ、ヒナワチガイソウ、ミヤマカタバミ、フモトスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、ハハコグサ、イノモトソウ、マメズタ、カヤラン(着生)、ヨウラクラン(着生)、イワセントウソウ

木本類

マルバクス、キブシ、ツルマサキ、アブラチャン、シキミ、ミヤマシキミ、マルバアオダモ、ブナ、スギ、オオモミジ、アオキ、アカシデ、スダジイ 、ヤマザクラ


[報告](磯辺の業平)

今月は日経のおすすめのハイキング路東日本編で第4位の筑波山(1位高尾山2位奥入瀬3位霧ヵ峰)に登った。

 西船橋7:40発の武蔵野線で都忘れさんとドッキング、市川大野から乗る微少年さんが乗らないが、南流山で浮雲さんとドッキング、そしてツクバエキスプレスで筑波へ。
高架に覆いがないので良い眺めである。
 筑波神社の入り口でシロバナタンポポを見つけた。
他のタンポポも在来種だつた。オドリコソウもあつたがまだ蕾の状態だった。
 筑波山神社の境内でマルバクスおよびヨウラクラン、カヤランの着生を見た。
 観察路にはカタクリが沢山見られ、キクサキイチゲ、ニリンソウ
等多くの花も見られた。スミレも何種類もあった。
 昼飯を食べているとひょっこり微小年さんが現れた。武蔵野線で1本前に乗り、浮雲さんのチエックをすりぬけ筑波エキスプレスに乗ったみたい。
我々の見てないカタクリ園を見て、蝦蟇の口上を見てきたらしい。すっかり口上を覚えてきたらしいので、そのうちに披露してくれるかな。
 筑波山は植生が豊富で600種類以上あるらしい。
咲いてる花の名前をどんどん言ってくれるメンバーは凄い、驚き!!、
まあテレスコ、とステレンキョウといわれてもわからないけれど。
今日見た植物に列記される数の多さに驚く事と思われる。
また正確に記した書記にも拍手!!!


[記録写真] (都わすれ、浮雲)

大鳥居







シロバナタンポポ



マメヅタ



筑波山神社


エイザンスミレ



フモトスミレ



ナガバノスミレサイシン



オトメスミレ



マルバクス



シャガ



春霞の山並み





ヒナワチガイソウ



キクザキイチゲ



ニリンソウ



カタクリ






トウゴクサバノオ


ツクバネソウ


ユキザサ


四六のガマの口上